「特殊法人」に移行…日本学術会議法案が衆院内閣委で可決


▼ページ最下部
001 2025/05/10(土) 02:00:14 ID:Oa6h3xwpRU
日本学術会議を国から独立した「特殊法人」に変更し、機能の強化を図るための法案が衆議院の内閣委員会で与党などの賛成多数で可決されました。

法案は、日本学術会議の独立性や自立性を高めるため「国の特別の機関」から「特殊法人」に移行することが柱です。

会員の選考については、総理大臣が任命する仕組みをやめ外部有識者からの意見を踏まえて学術会議総会が選ぶことにしています。

一方で、新たに設ける業務を監査する「監事」と活動を評価する「評価委員会」については、総理大臣がそれぞれ任命します。

9日の衆議院内閣委員会では、自民党、公明党、日本維新の会の賛成多数で可決されました。

立憲民主党などは「独立性が十分に担保されない」として法案に反対しました。

【立憲民主党・今井雅人衆院議員】
「政府が日本学術会議に対して色々な圧力を掛けられる仕組みになっている懸念が拭えないことが大きいんですけれども、参院の方で改めて修正案を出すとか、そういう対応をして党としては諦めずにやってまいりたい」

5/9(金) 17:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a798d5ef3a3e91d509505...

返信する

※省略されてます すべて表示...
009 2025/05/10(土) 08:32:34 ID:G6747D6/r6
大学の先生っていうのは昔は偉かったのよ
どこの大学で何を教えてようと教授というだけでありがたがる大人がいっぱいいた
その偉い大学教授の集団の意見をありがたがる者もいたんだろうね

返信する

010 2025/05/10(土) 08:35:06 ID:PPlyiMxZJk
自分や支援者が金を出して研究し、それで政府が口を出すなら「学問の自由を守れ」て話になるだろう。

100%税金でおままんま食って、だけど口出しは許さんて、どこの寄生ニートのタワゴトだよw
学者としてアタマ大丈夫なんか?

返信する

011 2025/05/10(土) 08:38:07 ID:NHSjt4ozEc
公社・公団・営団・公庫等の名前は消えたが
現実はどう思う?
クソに変わりなく税金も投入される

返信する

012 2025/05/10(土) 08:48:41 ID:PPlyiMxZJk
株主に対して「金は出せ。ただし株主総会で発言はするな」と言ってるようなもんか。
民間じゃ絶対に通用せんわな。

こんな前世期の遺物はとっとと潰せよ。もっと有用な研究に予算を回せ。

返信する

013 2025/05/10(土) 09:16:53 ID:aX6OKh0O6M
こんなん一つ潰さずに増税を検討してたんかよ・・

国民なめとるんか

返信する

014 2025/05/10(土) 09:59:24 ID:yWaXhhO5ME
現金給付とか、消費税減税とか、そんな事いいわ、
まずこういう税金のムダを撤廃しろよホント。

返信する

015 2025/05/10(土) 11:11:15 ID:Fe5pY9wloM
どうせ共産主義者が幹部になるんだから解散しろ

返信する

016 2025/05/10(土) 19:36:23 ID:PPlyiMxZJk
コロナではクソの役にも立たなかったし、マジで不要でしょ。

ちなみにコロナで聞かぬ日の無かった「ジョンズホプキンス大学」は1ドルの税金すら投入されてない。

返信する

017 2025/05/11(日) 01:25:04 ID:S0jT7la1Vc
>>8
海外の学術会議的な団体は政治の介入を排除するために
国家予算の流入をむしろ拒否してるとこも多い

返信する

018 2025/05/11(日) 02:31:47 ID:Uy0bGooLMk
「独立性を保ちたい」なら自分らの大学でやってりゃいじゃん。
大学への補助金も拒否してな。

自立できない無能教授が税金で見栄を張りたいってだけの話にしか見えない。
いい加減、こういう無駄な支出やめろよ。

返信する

019 2025/05/11(日) 10:09:30 ID:5ocGakRoiU
そもそも今まで役に立ったことあるの?

記憶では「薬害エイズ」を引き起こした犯罪組織ってイメージしかないんだけど。

返信する

020 2025/05/11(日) 10:55:15 ID:tdx1.qcmXg
特殊法人とは、国の公共事業などを効率的に行うために、法律によって設立される法人です。
政府が出資し、特別の監督を行うのが特徴です。例えば、公団や公社などがこれに該当します。
特殊法人等改革基本法に基づき、廃止、民営化、独立行政法人化などの改革が進められてきました。
特殊法人の特徴
・設立根拠:特別な法律によって設立される。
・資金:政府や地方公共団体が資金の全部または大半を出資する。
・監督:政府が特別の監督を行う。
・目的:国の公共事業を効率的に行う。
例:公庫、公団、事業団など。
特殊法人と独立行政法人の違い
 独立行政法人は、政府から資金援助を受けられないため、事業計画に政府の監督が不要です。
 特殊法人は、政府から資金援助や法人税免除などの保護を受けられるため、事業計画に政府からの特別の監督を受けなければなりません。
特殊法人の例
 新関西国際空港株式会社、日本政策金融公庫、電源開発株式会社、NTT、JR、JT
特殊法人の廃止
 政府が行政改革の一環として行った事業見直し、組織改革の一環です。
 2001年に制定された「特殊法人等改革基本法」に基づき、多くの特殊法人が廃止、民営化、独立行政法人化などが行われました。
廃止の理由:
 特定の事業の必要性が低くなった、民間企業に委ねられるようになった、組織の効率化を図るためなど、様々な理由が考えられます。
廃止された法人:
 簡易保険福祉事業団、宇宙開発事業団、日本育英会、日本労働研究機構、石油公団、地域振興整備公団、都市基盤整備公団、住宅金融公庫など
 廃止された特殊法人の事業は、民間に委ねられたり、政府が直接行うようになったりするなど、様々な形で引き継がれています。

返信する

021 2025/05/11(日) 21:58:55 ID:SVNtIK8QZs
空港、電気、電話、道路、貧困者への金融等々は、まだ内容がある。

学術会議って何の意味があるの?

コイツらがコロナで何してくれたの?
今のウクライナ戦争やガザ虐殺で、何か有用な提言でもできてるの?

単なる税金のムダ。とっとと潰せ。

返信する

022 2025/05/12(月) 22:26:33 ID:/Nd0CAGrT.
民主党の「仕分けパフォーマンス」で全く遡上に乗らなかったって事は
在日利権に密接に係る団体なんだろうな。

税金が無駄過ぎですわ。とっとと切れよ。

返信する

023 2025/05/17(土) 01:17:23 ID:RgSFjyDTqo
消費税減税を議論する前に、無駄な支出をやめないと。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:23 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「特殊法人」に移行…日本学術会議法案が衆院内閣委で可決

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)