「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」
▼ページ最下部
001 2025/05/10(土) 05:20:29 ID:YrKChLT3hY
【農家困惑「うちは30キロ9000円とかで出している…」】
備蓄米が放出されてもコメの値上がりが止まりません。
しかし一方で、生産者が出荷販売している価格とは差がありすぎると困惑する農家もいます。
コメが去年の倍以上の値段となるなか今年も田植えのシーズンを迎えました。農家は今、何を思うのでしょうか。
農林水産省が7日発表した、全国のスーパーで販売されたコメの5キロあたりの最新の平均価格は4233円。
前の週より12円も上がり、これでなんと17週連続の値上がりとなってしまいました。
こうした中、迎える田植えのシーズン。
鳥取県南部町のコメ農家も、5月半ばの田植えを前に、耕うん作業を行っていました。
植え付けを控えた苗も順調に育っています。
合同会社清水川 庄倉三保子さん
「楽しみな苗。いい苗ができていてうれしいです」
一方で、続くコメ価格の高騰には、複雑な思いを抱えています。
いま店頭で売られているコメの価格について尋ねると…
合同会社清水川 庄倉三保子さん
「気になってみるんですけど、(30キロ)2万4000円くらいするでしょ?本当にびっくりですけど、そんだけの値段には上げられないです。いろいろな法人で違ってくると思うけど、うちは30キロ9000円とか9500円で出しているんです」
庄倉さんのコメは個人向けの予約販売が中心です。
現在店頭で販売されている価格に比べ、自身の出荷価格はかなり安く、この大きな差には驚きを隠せないと話します。
合同会社清水川 庄倉三保子さん
「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議なんですけど、年間にそんな途中で上げられませんので…びっくりするような金額です」
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe31bce89f7392b355c1e...
返信する
002 2025/05/10(土) 05:56:12 ID:QjQxJ8Ty0A
業者の担当者
「仕事で失敗してしまった。」
「鞄をなくしてしまった。」
「女性を妊娠させてしまった。」
なので、安く仕入れさせて
返信する
003 2025/05/10(土) 05:57:46 ID:gq1sXW8DaI
JAの天下り宦官とか、農家高齢化とか
ザイム宦官達が政府米助成金辞めて海外に日本の農家売り出してるとか
全ての要因が絡んだ結果ワニよ、これから米は高級品
返信する
004 2025/05/10(土) 06:36:32 ID:x7raPdsTOE
農家の引渡し価格(農協→農家)
2023年:60キロ8000円。
2024年:60キロ15,000円。
農家小売直販なら安いが、農協への出荷価格からしたら30kg9000円は2023年までの2倍やで。ボロ儲けやろ。
返信する
005 2025/05/10(土) 06:41:02 ID:cVXNV6k6Qk
その昔(昭和全盛時)、先進の半導体業界で働いていたジジイが言ってた
「コレからの日本は工業国で世界を制するから農業は要らない、工業力で稼いだ金で食料は外国から買うようになる」
「コレからの世界は分業化していく、日本や欧米先進国は科学と工業、医療に専念して、食料は発展途上国から買えばよい(買うことになる)」
とか、言ってたわ。
戦国時代にあった「羽柴秀吉の鳥取城攻め(兵糧攻め)」と同じようなことに遭ったら、どうなる? と、聞いたら「アメリカが助けてくれる」
とか、言ってた底抜けの大バカだった。
返信する
006 2025/05/10(土) 06:51:19 ID:iAbOQG8XHU
野放図に投機や自由競争にさらせばこうなる
スレでは合同会社に良いイメージを与えているが、民間会社にはピンキリがあるという事
合同会社の中でも暴利を貪る環境がそこにあれば当然貪る
それが企業の目的だからだ
返信する
007 2025/05/10(土) 06:58:08 ID:gq1sXW8DaI
今水源地も中●に売り渡してるワニからね
日本の資源は全部日本民族のモノでなくなる
これからの日本人は株で大もうけした人間だけが生き残り
土地は海外から来る金持ちのリゾ~ト地になる
返信する
008 2025/05/10(土) 07:02:25 ID:YrKChLT3hY
乳製品を例にとると
EU諸国(かつてはEC)は、農家の猛反対を徹底的に無視して、補助金を段階的に削減していくことにより
補助金にブラ下がってる農家をゆるやかに淘汰し、効率的な経営で安価に大量生産できる農家をじっくり育てて
価格の国際競争力をつけ、乳製品の輸出国に転じていった
(一方、日本はこれと完全に真逆の道を歩んだ)
農家を甘やかさないことが、逆に国内農業を守ることにつながる好例
守ることと甘やかすことは似て非なるもの
返信する
009 2025/05/10(土) 07:28:18 ID:rH5UWIQVqw
JAがコメの値段を釣り上げ農家を儲けさせる
農家の貯金は今やメガバンクを凌ぐJAバンクへ
返信する
010 2025/05/10(土) 08:17:17 ID:XnOKHF0Ty.
>>9 あたりまえといえばあたりまえ
専業農家の一回の収穫高が現金換算で500万~1000万円では
話にならないと思うけれど
それをどこに預けるのかってえ話・・・
定収がある会社員や公務員相手の銀行商売とは違って
漁協も同じで、年や季節ごとに収穫高が変動して
資材や消耗品、種苗代の差し引きも変動
そこに特殊性がありますよ
一般銀行としては、農家や漁師の資産や収入に魅力があっても
リスクが高すぎる
利用者側としてもノウハウを持っている漁協やJAバンクになるのは
当然の成り行きだと思うけどね
今は、農家で無くても農協の準会員になれるし
なってみれば一般銀行にはない特典がいろいろあって
という話は別としても
しかしまあ
なんだあな (^。^; )
返信する
011 2025/05/10(土) 08:25:00 ID:NHSjt4ozEc
日本人が日本で生きて行く為に最低限必要な物は・・・水と米
水は市町村が管理しているがコメはどうだろうか
水は自然から取水しているがコメはどうだろうか
コメ生産者は公務員いで良いのではないだろうか
安全な水と米を安価で供給できるように
ただし!志の低い輩は排除しなければいけない
返信する
012 2025/05/10(土) 08:35:25 ID:aSGpIYeuDU
JA、農水省、農水族政治家、
誰が悪いか、誰が価格を釣り上げてるのか
生産者も含めて、みんな知ってるよ。
ただ声に出して言えないだけ。
言えばJAに睨まれて、売買や機器の貸し出しなど色々支障が出てしまう。
だから生産者の責任を回避するため、安く買い叩かれてる現状を訴えて、真犯人の示唆はする。
しかし、真相を糾弾しないで、どうして価格が上がるか、わからないと言うにとどめてる。
米の専門家なんかも同じ。市場に米を出し渋ってる連中は分かってるが
その連中から資金供与されたり、調査協力をしてもらってるのであからさまには批判できない。
だから米がそもそも足りてないとか、声を大きくして目を他に向けさせる。
ニュース解説なんかに出てる農業系の専門家はそういう人たち。
政治家や官僚も同じ。金もらってるし、天下り先になるので、原因を分からないフリしてる。
返信する
013 2025/05/10(土) 09:38:47 ID:s77u/u2isQ
大手自動車メーカ傘下の部品メーカーも同じなのでは?
返信する
014 2025/05/10(土) 11:39:17 ID:IKwrcVMGG6
015 2025/05/10(土) 11:47:43 ID:TRqy1ZEB6w
今回の米の件、日本政府の役人連中が中抜きしてるなんて今や日本中の小学生でも知ってるよ。
返信する
016 2025/05/10(土) 12:30:48 ID:eksssgeBFM
今までが薄利(安価)だっただけで、やっと正常な価格水準になっただけなんだわ。
おかしいと思う方が、おかしいだろ。
需要と供給で価格が決まるなんて、流通の基本中の基本だわ。
返信する
017 2025/05/10(土) 12:41:14 ID:JTD/oARxXo
018 2025/05/10(土) 13:34:43 ID:xt/DrCrDaQ
米が高いならパンを食えばいいとか言うけど
パンには「イーストフード」という劇薬の添加物が使われているので身体に悪い
日本のメーカーは世界的に認められている添加物と説明しているが
EUでは使用禁止になっているのが「イーストウード」である
日本人はなぜこうも嘘つきが多いのだろうか?
日本政府が定めた「安全基準」など何も信用できない
北朝鮮政府のほうがまだまし
返信する
019 2025/05/10(土) 13:55:02 ID:RPnXADarPY
農家はいつもの値段で
しかしスーパーの値段は2倍
なぜだ?
返信する
020 2025/05/10(土) 13:58:54 ID:xt/DrCrDaQ
フィリピンでは日本米5kg1200円で買えるんだよ!!!!!!!
返信する
021 2025/05/10(土) 15:42:10 ID:eksssgeBFM
>>19 いつもの値段って・・・
今年はまだ田植えが始まったばかりなんだわ。
嫁の実家は米農家だけど、もちろん今年は高値を示す所に売り渡すと言ってる。
返信する
022 2025/05/10(土) 16:16:00 ID:lhISrJWtBM
米の先物で大儲けしてるヤツを調べれば自ずと犯人がはっきりする
返信する
023 2025/05/10(土) 16:17:22 ID:0XOjmHUxUU
卸しも儲けたいから農家にそんな高い額提示しないよ
と言うか日本市場の輸入米へのシフトが進めばそっちの方が安定して利益出せるかもしれないので、JA外の流通業者が輸入米市場形成するかもしれない
関税で苦しんでる商社勢もそこにビジネスチャンス伺うかもしれないし
返信する
024 2025/05/10(土) 18:13:27 ID:aSGpIYeuDU
JAは米の値段つりあげて確かに今儲けてるが、これは諸刃の剣。
この機会に米の流通、値段の仕組み、輸出米マジックを消費者や他分野のサプライヤーが知ってしまったので
JAに支配されない米がこれから強くなって、やがてJAが淘汰されることになる。
JAを介さない流通、JAが管轄できない輸入米市場が花開くだろうね。
返信する
025 2025/05/10(土) 20:47:46 ID:AvzohsExJI
>>1 昨年は、農家からJAが買い取る価格も1.5倍くらいに伸びてるけど?
返信する
026 2025/05/11(日) 01:27:03 ID:S0jT7la1Vc
もはや主食としてコメを食べ続けるためには
コメの輸入自由化しかないところまできている
日本人は農協に主食を奪われた
返信する
027 2025/05/12(月) 10:48:54 ID:.1iY5vOw7.
028 2025/05/12(月) 15:09:50 ID:UishOLFhz6
029 2025/05/12(月) 19:04:04 ID:3L6BEzxBh6
>>28 嫁の実家(農家)は、
7000~8000円から、13000円に上がったと言ってた。
返信する
030 2025/05/12(月) 19:07:14 ID:UishOLFhz6
031 2025/05/12(月) 19:36:40 ID:HDhJpz0S8g
都内スーパー
去年は最安1500円で買えてた安米が
税込み5000円出さないと買えなくなった
政府・農協は貧乏人を殺す気か
返信する
032 2025/05/12(月) 23:13:05 ID:Y5B6g2S7UI
5Kg5000円。まだ対応できる。
韓国米なんかに手を出す程落ちぶれはしないぜ。
返信する
033 2025/05/12(月) 23:17:25 ID:QdauZOV4Kc
日本政府の公式見解としては、日本はデフレから脱却していない。
米の値段は切り下げられてしかるべき。
返信する
034 2025/05/12(月) 23:30:46 ID:b5pzB.otjg
「今まで農家の方たちは安い値段で我慢してきたんだから上がって当たり前」みたいに話が進んでいたが
「上がった分、どこに消えたの?」がこれからの議論になっていくと思う
返信する
035 2025/05/12(月) 23:32:13 ID:nYcsfYurps
最近はあらゆる問題でネットでどんだけ騒がれても、政府は開き直ってる感じがあるね
今まで通りお上に大人しく従うか、民意で抵抗を見せるか今が瀬戸際だと思う
返信する
036 2025/05/12(月) 23:54:25 ID:HDhJpz0S8g
>>32 かつての国鉄労組もそんな風にタカを括り
利用者の心情を完全無視して
「オラが正義」の順法闘争にのめり込んでいた
結果、国鉄は一夜にして首都圏38駅が放火・破壊され
以降14年かけて国鉄労組はこの世から完全に葬り去られ
国鉄労組「抜き」の新体制(JR)が発足して、みんな幸せになった
不作でもないのにコメの値段が3倍超(怒)に値上がりしたことは
我が国の食糧行政が完全に間違っていることを如実に示している
日本の食糧安全保障を脅かしているのは
外国でも外圧でもなく、内なる敵・農協でありその傀儡の農水省
日本の食糧安全保障を守るうえで
間違った食糧行政の主要プレーヤーたる農協・農水省が
今後ものうのうと存続し続けることは絶対にあってはならない
この2組織の解体こそが日本の食糧安全保障上の急務
国鉄・国鉄労組は、かのXデー以降
不可逆的に解体に向けた議論・段取りが進められることとなり
晴れて新生JRが発足することにより完全なる解決をみた
農協・農水省にも同じ道を辿ってもらう
これらがどんなタテマエ論・キレイ事を並べ立てようが
国民は耳を傾けることも味方することも、もはやないだろう
返信する
037 2025/05/13(火) 00:03:11 ID:8y46ywxpCA

米が高すぎて買えない 外食したほうが安上がりだ 拓殖を取ったほうがマシだ
そんな日本にしたい。
返信する
038 2025/05/13(火) 00:10:30 ID:kTQg0QMhMQ
昨年秋のウチの県のJAの買取価格は
ブランド米1 ・・・・・・17700円/60kg
飼料、その他用米1 ・・・9300円/60kg
備蓄米 ・・・・・・・・・9800円/60kg
ブランド米2 ・・・・・・19000円/60kg
飼料、その他用米2 ・・・9300円/60kg
多分、こんなもん。
県によって価格は変わると思う。
あと、これは暫定額なので、調整されて、今年に過不足分が清算される。
返信する
039 2025/05/13(火) 00:15:15 ID:kTQg0QMhMQ
>>38 ちなみに、精米前の玄米60kgの重さです。
おととしはブランド米60kgで12000円程度だったらしいです。
返信する
041 2025/05/13(火) 00:35:34 ID:kTQg0QMhMQ
>>38 実際いくらぐらいでJAが販売してるかは知りませんが・・・・
想像するに、
<農家> → 20000円/60kg → <JA>
<JA>(4割乗せるとして)→ 28000円/60kg → <問屋>
<問屋>(4割乗せるとして)→ 約40000円/60kg → <小売店>
<小売店>(2割くらいの利益として)→ 約48000円/60kg → <客>
ただし玄米の価格なので、精米するとだいたい55000円/60kgくらい
9000円/10kg
通常の流通なら、妥当な金額だと思う。
返信する
042 2025/05/13(火) 01:16:28 ID:RkETAnXKi6
JAを外せば最も高いブランド米2でも5kg3400円
流通改革が必要
返信する
043 2025/05/13(火) 01:41:25 ID:mQWJgQVovU
>>41 それだと問屋が取り過ぎの印象があるね。
問屋と農協では農協の方が仕入れ以外に原価がかかる気がする。
返信する
044 2025/05/13(火) 01:47:41 ID:6MxAwbGxBM
普通は、問屋・卸し・(JA)は、1割ぐらいだろ。
小売りで、2割ぐらい。
>>30 各JAによって違うだろ。
品種にもよるし。
返信する
045 2025/05/13(火) 13:10:01 ID:kTQg0QMhMQ
>>42 >>44 JAや問屋は加工の手数料が入るからだいたい4割で見てる。
JAで脱穀、選別、他にも農薬や肥料の手配、各農家の耕作地把握などかなり業務が多い。
問屋で精米・包装
小売店は売るだけ。
返信する
046 2025/05/13(火) 14:13:29 ID:6MxAwbGxBM
農協の営農事業(野菜・米等)はそんなに儲かって無いだろ、
赤字を、金融・保険事業から補ってると聞いた。
返信する
047 2025/05/13(火) 14:53:40 ID:tykwCg810.
少し根が下がったと報道されてるが、今日これで大量に買ってる馬鹿がいた
返信する
048 2025/05/13(火) 15:15:42 ID:n0hbjymphs
米国国債運用の失敗→損失補填のための米価操作、強引な引き上げ工作、が背景にあるのは間違い無いらしいが、兆単位の損失までよく放っておいたな。
返信する
049 2025/05/13(火) 16:26:11 ID:fY/qr8Pfe6
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:53
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」
レス投稿