令和のコメ騒動 農水省が招く飢饉
▼ページ最下部
001 2025/05/16(金) 03:16:55 ID:0sREpl1Geg
キヤノングローバル戦略研究所
https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm... 昨年夏、スーパーからコメが消えた。農林水産省が新米供給後には下がると言った米価は史上最高値に騰貴した。それでも同省はコメ不足を認めない。備蓄米を放出して米価を下げたくないからだ。昨夏は大阪府知事から要請されても「卸売業者がため込んでいるだけでコメはある」と強弁して備蓄米放出を拒否した。官邸から強要されしぶしぶ備蓄米放出に応じた今も同じスタンスを貫いている。
しかし、コメは不足している。2023年産米が減反と猛暑等で40万トン強不足した。それを端境期の昨年8~9月に24年産米を「先食い」したので、24年産米が供給される昨年10月から今年の9月までの供給量は端から40万トン不足していた。終戦後の食糧難の際も、1945年産米が大不作だったので翌年産米を先食いして飢えを凌いだ。24年10月から25年1月まで、民間の在庫量は前年同月比で43万~44万トン減少し、回復していない。
コメの値段は需要と供給で決まる。生産者米価が昨年7月の1万6千円から今年1月に2万6千円に上がったのは、供給が減ったという単純な経済原則からである。時が経っても前年同月比で同量が不足していることは、コメ不足がどんどん深刻化していることを意味する。10月時点の今後1年間の消費量550万トンに対する40万トンと1月時点の残り9カ月370万トンに対する40万トンでは、後者の不足の方が深刻である。だから米価は上昇し続けたのだ。
備蓄米の放出でも農水省は米価を下げない仕組みを考えた。一つは売却先を、消費者に近い卸売業者や大手スーパーではなく、備蓄米放出に反対しているJA農協とした。21万トンの備蓄米が卸売業者に流れても農協がその分、従来からの卸売業者への販売量を減らせば、市場への供給量は増えず価格は下がらない。もう一つは、一年後に備蓄米を買い戻す。今年産のコメが増産されて米価が下がることに対する防止策である。
(つづく)
返信する
002 2025/05/16(金) 03:19:06 ID:0sREpl1Geg

(中略)
今回の米価上昇でコメ農家はやっと一息つけるとか農家は時給10円だとかという報道が行われている。しかし、何十年も前から1ヘクタール未満の零細な兼業農家の所得はマイナスだった。確かに、これらの農家の農業収支は今回の米価高騰でプラスになった。しかし、これまで町で高いコメを買うよりも自分でコメを作った方が安上がりなので、赤字でもコメを作り続けてきただけだ。減反・高米価政策は本来、市場から退出すべきゾンビ農家を温存してきた。欧米ではパートタイム農家と呼ばれる零細規模の兼業農家はコメ農業の担い手ではない。フランスでは農政の対象ですらない。
米価が1万5千円だった2020年でも、20~30ヘクタール層では877万円、30~50ヘクタール層では1,227万円、50ヘクタール層では1,881万円の所得となっている。1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない。逆に、30ヘクタール以上層は戸数では2.4%だが面積では44%も占めている。現在のコメ作の主体は大規模な主業(専業)農家や法人が担っている。これらのなかには今回の米価高騰で輸出ができなくなり困難を抱えている農家もいる。かれらは、米価は1万円でよいので、欧米のように直接支払いに移行すべきだと主張している(図1参照)。
これほど米価が上がり国民を苦しめているのに、自民党から共産党まで米価を下げるべきだと主張する政党はいない。農家票が欲しいのだ。もう農家だから貧しいということはない。日本から貧農は1960年代に消滅している。減反は財政負担をして生産を減少させて米価を高める政策である。関税は国際価格よりも高い価格を消費者に払わせる政策である。立憲民主党は食料品の消費税のゼロ税率を主張するが、減反・高米価政策、農産物関税政策を止めるとは言わない。支離滅裂だ。水田を票田として大切にする政治家や政党は多いが、こども食堂やフードバンクを利用している人のことを考える政治家はいない。
私の農水省の最初の先輩は柳田國男である。農民を貧困から救うために彼は活動した。しかし、米価を上げて農家所得を増やすことは貧しい国民消費者を苦しめるので、柳田が断固として拒否したことだった。彼の影響を受けた後輩で「貧乏物語」の著者として有名な河上肇は、「一国の農産物価格を人為的に騰貴せしめ、之によりて農民の衰頽を防がんとするが如きは、最も不健全なる思想」と主張した。農民を救うために柳田は規模拡大、生産性向上を主張する。価格を上げなくてもコストを下げれば所得は増加するからだ。柳田の頭の中には常に〝経世済民〟があった。残念ながら、今の農水省の頭には既得権者の利益しかない。
https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm...
返信する
003 2025/05/16(金) 05:52:48 ID:VmRaOx9Eo6
>>2 なるほど、1ヘクタール未満農家は、家庭菜園に毛の生えた自家消費似非農家なんだね。そんなのが半数以上いるから票田視されてJA、農水省が抱き込んで価格操作で吊り上げてきたわけか。原反しようもない零細似非農家は、農政の対象にもならんのに。
返信する
004 2025/05/16(金) 06:37:21 ID:HQe1/N5drI
増税クソメガネが賃金上乗せを条件に
全商品の値上げを指示したのに
最後まで待っていた主食を値上げして
ここまで叩かれる農水関係のおじさん達
よく我慢してるね
返信する
005 2025/05/16(金) 09:24:01 ID:VmRaOx9Eo6
米作農家が儲からん、高齢だ、助けてあげなきゃ……は、半数以上を占める票田の政治的意味しか担わない零細兼業農家の声をこと更に誇張して伝えて判断を歪めるためのJAの情報工作やな。農水省も敢えて突っ込まず、言いなり。
そりゃあ、農政が機能しないわけだわ。既に農業なき国なんだよ、日本は。中止された減反政策は中規模以上の専業農家の転作や輸出を促しただけ。農政なき農水省は無用やな。
返信する
006 2025/05/16(金) 09:38:32 ID:492LeUG.Y.
一般人は農水省、JAと接点も無く叩きようがないから、自公以外に投票する、身近な知人に対して自公落選運動をささやかに行う、くらいしかないな。
返信する
007 2025/05/16(金) 11:19:48 ID:LxmPs5f1ng
どうしようもないクズ。しかし農業システムの問題は民間の
営利と政治のシステムと直結するから叩くポイントは政治
返信する
008 2025/05/16(金) 11:50:03 ID:mgYCPsz3fg
>>6 「自公以外」がJAと仲良しじゃない保証があればいいね
返信する
009 2025/05/16(金) 12:29:37 ID:M9Z.CzCwp.
石破さんは夏の参院選で与党勝利を見込んでいるけど、まず無理だと思う
日本の問題を何一つ解決してないもん
自民擁護派の田崎さんにも見捨てられたしね
しかし野党ももっとしっかりしろよな
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:10
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:令和のコメ騒動 農水省が招く飢饉
レス投稿