令和のコメ騒動 農水省が招く飢饉
▼ページ最下部
001 2025/05/16(金) 03:16:55 ID:0sREpl1Geg
キヤノングローバル戦略研究所
https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm... 昨年夏、スーパーからコメが消えた。農林水産省が新米供給後には下がると言った米価は史上最高値に騰貴した。それでも同省はコメ不足を認めない。備蓄米を放出して米価を下げたくないからだ。昨夏は大阪府知事から要請されても「卸売業者がため込んでいるだけでコメはある」と強弁して備蓄米放出を拒否した。官邸から強要されしぶしぶ備蓄米放出に応じた今も同じスタンスを貫いている。
しかし、コメは不足している。2023年産米が減反と猛暑等で40万トン強不足した。それを端境期の昨年8~9月に24年産米を「先食い」したので、24年産米が供給される昨年10月から今年の9月までの供給量は端から40万トン不足していた。終戦後の食糧難の際も、1945年産米が大不作だったので翌年産米を先食いして飢えを凌いだ。24年10月から25年1月まで、民間の在庫量は前年同月比で43万~44万トン減少し、回復していない。
コメの値段は需要と供給で決まる。生産者米価が昨年7月の1万6千円から今年1月に2万6千円に上がったのは、供給が減ったという単純な経済原則からである。時が経っても前年同月比で同量が不足していることは、コメ不足がどんどん深刻化していることを意味する。10月時点の今後1年間の消費量550万トンに対する40万トンと1月時点の残り9カ月370万トンに対する40万トンでは、後者の不足の方が深刻である。だから米価は上昇し続けたのだ。
備蓄米の放出でも農水省は米価を下げない仕組みを考えた。一つは売却先を、消費者に近い卸売業者や大手スーパーではなく、備蓄米放出に反対しているJA農協とした。21万トンの備蓄米が卸売業者に流れても農協がその分、従来からの卸売業者への販売量を減らせば、市場への供給量は増えず価格は下がらない。もう一つは、一年後に備蓄米を買い戻す。今年産のコメが増産されて米価が下がることに対する防止策である。
(つづく)
返信する
007 2025/05/16(金) 11:19:48 ID:LxmPs5f1ng
どうしようもないクズ。しかし農業システムの問題は民間の
営利と政治のシステムと直結するから叩くポイントは政治
返信する
008 2025/05/16(金) 11:50:03 ID:mgYCPsz3fg
>>6 「自公以外」がJAと仲良しじゃない保証があればいいね
返信する
009 2025/05/16(金) 12:29:37 ID:M9Z.CzCwp.
石破さんは夏の参院選で与党勝利を見込んでいるけど、まず無理だと思う
日本の問題を何一つ解決してないもん
自民擁護派の田崎さんにも見捨てられたしね
しかし野党ももっとしっかりしろよな
返信する
011 2025/05/16(金) 15:55:40 ID:eq77p9CQmA
コメは買い占め隠匿されてるから不足してるだけやで
普通の年はコメ余り
だから減反とかされてる
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:10
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:令和のコメ騒動 農水省が招く飢饉
レス投稿