「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦
▼ページ最下部
001 2025/05/29(木) 15:02:02 ID:7q1qwAZOyM
日本は戦後、政府の強力な権限で国全体を牽引し飛躍的な成長を遂げた。経済発展が一段落すると地方分権が進み、自治体の権限が強化されたが、今度は人口減少や住民意識の変化といった荒波が足元を揺らす。生活の基盤となる地域社会の戦後80年をみつめる。
「豚頭 半切1098円」「猪月牙骨(豚軟骨)100グラム93円」。団地の一角にある商店の大型冷凍庫には、豚の頭や鳥の血など日本の家庭ではなじみの薄い品がずらりと並ぶ。「超辣」の文字が躍る真っ赤な香辛料や見慣れないたばこが棚に置かれ、中国人客が次々と手に取ってゆく。
埼玉県南部の川口芝園団地(川口市)は住民約4000人のうち6割を外国人が占め、その多くは中国人だ。団地内には商店のほか、中華料理店が3軒、中国人向けの保育園や舞踊教室もある。
川崎市内のIT企業で働く張志斌(しひん)さん(58)は6年前に北京から移り住み、妻と暮らす。「近場で本国の食材が手に入って便利」と話す。通勤の利便性と団地内の公園が入居の決め手となった。
団地が完成したのは1978年。当時、この地域では15階建ての団地は珍しく、子育て世代に人気だったが、90年代後半になると子どもの成長で部屋が手狭になるなどして日本人が退去し、それを埋めるように外国人が入居した。芝園町地区に住む外国人は97年に約200人だったが、2004年には1000人を超えた。
「住民の1割が外国人」という時代が想定外のスピードで迫っている。
外国人技能実習制度などを背景に、日本で暮らす外国人は昨年末に過去最多の376万8977人にのぼった。国立社会保障・人口問題研究所は2067年に総人口の10%を超えると予測する。今後しばらくは年16万人程度増加するとみるが、出入国在留管理庁の統計では昨年1年間で36万人近く増えており、推計の2倍超のペースだ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3445808e74d03deb16d5c...
返信する
016 2025/05/30(金) 12:49:34 ID:ODwpX.fnU2
>>11 おまえはここでもSNSでも共産社民れいわを
付け忘れてるぞ
痴呆か?
返信する
017 2025/05/30(金) 14:01:32 ID:Evyu9gyEXY
018 2025/05/30(金) 14:18:38 ID:x6Wbqck1Tg
019 2025/05/30(金) 18:56:21 ID:SefOF4absI
>>16 狂惨、捨民、レイワとかの雑魚政党は割愛、
緊縮その他で問題ある異心も国政影響力という点で割愛したが少し不安ではありますね
返信する
020 2025/05/30(金) 18:58:37 ID:FjjYcD.anQ
021 2025/05/30(金) 19:34:37 ID:e.E7pxNBSY
022 2025/05/31(土) 00:15:28 ID:hqNhJcsFSw
中国人が増えまくってるけど、日本人と結婚した兄弟姉妹に会いに来ただけなら
そんなに増えると思えない。出稼ぎ労働者なのか?
もう受け入れないで減らして欲しいわ、これからAIで仕事が減るし
外国人生活保護も禁止。あれは憲法違反だから
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:22
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「住民の1割が外国人」時代…増加する住民との摩擦
レス投稿