NTTグループもともとは公社であり、とくにケータイ事業は電波使用の通信事業な免許業なダケなはずです。
日本のケータイ事情は極めてイカレていて、「ウチの携帯を購入せんとインターネットできんぞ。」となっており、
簡単にいうと、テレビを観るのに「ウチ(例えばTBSなどの各社民放でもNHKとかでも)が機種指定する通信端末機器=テレビを購入せんと、テレビ番組は観れないぞ…」みたいな、
非常に粗悪なもと公社なNTT系とKDD系(=au)であり、そろそろ日本国民は、この過去の「ガラケー」についての特権・利権な商売・商法について国家体そのものが独占しとった事態を訴えるべきであります。
電波・通人事業という免許なクセに、ガラケー時代からスマホ初期時代まで、国民がモパイル(携帯端末機器)でインターネットにアクセスできる鯖(サーバ)事業も独占し、
日本国ってば、共産主義国も太刀が悪く、もと公社なNTT系とKDD系(=au)の親方日の丸、旧財閥・商人身分のヤツの独善事業なまんまじゃん。
申し訳ない程度に民間新参モノのJフォンにこの事業に参入させたら、閉鎖的経済である親方日の丸の公社系に徹底的にやられてしまい、そして海外の日本経済参入に対しても申し訳ないから、ボータフォンとか…
「プラチナバンド(電波領域)」って言葉、知っとる日本人が多いとと想うけど、Jフォン→ボータフォンなどの新規参入には残りゴミカスみたいな電波領域しか割り当てられず、
例えばドコモで10の情報のアクセスが出来るのに対して6以下なアクセスなJフォン→ボータフォンでしたよね。←10の情報アクセス(入出力)を10とするには、6+4みたいな通信端末機器側(ガラケー)側の性能が必要になるワケ。
非常に粗悪なもと公社なNTT系とKDD系(=au)であり、コイツらこの度の米騒動と同じようなコトをやっとるワケで、米の価格を取り上げとるのは親方日の丸に依存・所属・支持しとるチンビラであり、
日本国ってば、日本国民かに金儲け、またはエサをいただく経済システムから脱却できていないため、少子高齢化になっています。
返信する