消費税よりも「社会保険料」をどうにかしてよ!ってみんな思ってる


▼ページ最下部
001 2025/06/15(日) 00:07:52 ID:K4WaTjBDFk
https://x.com/ikedanob/status/19338361910881...

“サラリーマンに負担が集中する社会保険料を下げ、国民全員が負担する消費税を上げるーーそういう当たり前の公約をする政党が一つもない。
競っているのは、給付金か減税かというバラマキだけ。”
 

返信する

002 2025/06/15(日) 00:37:34 ID:MyxZqhx4do
社会保険料に言及してるのは維新だけだよ
消去法で自公しかないとか逃げないで維新に投票すればいいのに

返信する

003 2025/06/15(日) 01:25:55 ID:beqGTw94eA
維新は移民に甘いからなー

返信する

004 2025/06/15(日) 01:50:04 ID:0h6O1R2l1A
そもそも自分の世代だけでは、すでにどうにもならないような借金の金額を提示されて
自分の世代で決着を付けなければならないような雰囲気されて
社会保険料が一番増えてる局面(時期)のことだけ目が行くように仕向けられてるけど
もっと変化を世代を超えて長期で考えなければならない話なのよね
こういうグラフ自体がアホらしくなる

返信する

005 2025/06/15(日) 03:29:55 ID:K4WaTjBDFk
〈NHK WEB特集〉
増加する医療費 現役世代に重くのしかかる保険料
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k1001480649...

>『54万4143円』。

>この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。
>10年前より6万円近く増加しています。

長期的に、今後も老人を養う社会保険料はグングン上がり続けていく
これの意味するところとはつまり
自分の子どもを養えなくなっていく、ということ

返信する

006 2025/06/15(日) 03:56:34 ID:uKywDer28w
もともと消費税は「直間比率の是正」が目的だったので、>>1の図では間接税の比率が上がりすぎているから、消費税を下げて法人税と所得税を引き上げてバランスをとるべきだな。

返信する

007 2025/06/15(日) 05:41:10 ID:K4WaTjBDFk
>>6
消費税法により税収の使途が社会保障4経費に限定されている現在の消費税は
社会保障の受益・負担の世代間不公平を是正することが目的だから
重過ぎる社会保険料負担に喘ぐ現役世代をさらに狙い撃ちすることになる所得増税・法人増税は
公平性の観点からして絶対にありえない
現役世代は高齢世代の奴隷ではない
高齢世代による現役世代の搾取は絶対に許されない

返信する

008 2025/06/15(日) 06:27:17 ID:lzjpH8ppso
>>7
そして食事内容の悪化により不健康になり、医療費増大です
ナマポの増加も
結局、意味ね~
あ、海外移住を目指す高収入さんは助かるか

返信する

009 2025/06/15(日) 06:42:14 ID:uKywDer28w
厚生労働省の2022(令和4)年 国民生活基礎調査によると、

現役世帯の年平均支出額は、356.4万円→消費税負担額は35.6万円。
高齢者世帯の年平均支出額は、229.2万円→消費税負担額は22.9万円。
全世帯の年平均支出額は、288.0万円→消費税負担額は28.0万円。

消費税増税によって、負担が最も重くなるのは現役世帯。
重過ぎる社会保険料負担に喘ぐ現役世代をさらに狙い撃ちすることになる消費税増税は公平性の観点からして絶対にありえない。
現役世代は高齢世代の奴隷ではない。
高齢世代による現役世代の搾取は絶対に許されない。

返信する

010 2025/06/15(日) 07:32:18 ID:FMar4GyRTg
根源は厚生労働省ですよ
敵を見誤らない様に

返信する

011 2025/06/15(日) 11:39:44 ID:0h6O1R2l1A
世代間の公平性て言っても、世代間の差の本質は生きてきた景気の状態が違い
今はたまたま、いい時代に生きた人たちが高齢者なってきてるだけ
税の網をかけるなら単純に年齢層ではなく、本質の部分にかけるのが適切だろうね

返信する

012 2025/06/15(日) 12:24:07 ID:zx8TUMsBQw
社会保険料は高いと思ってたけど、
癌を3回患い、親が要介護になった今では文句和言えません
家に限っては安いと思います
無ければ今頃死んでるし

返信する

013 2025/06/16(月) 06:56:33 ID:ZRxZ/QY4v6
>>9
「消費税収は社会保障財源(※消費税法により規定されている)」ということを踏まえた上で
その消費税を0%に減税した場合をザックリ試算してみよう

消費減税で
現役世帯は消費税(社会保障費)負担額が35.6万円減るが
その代わりに社会保険料負担が35.6万円増えるのでプラマイ0
だ が し か し … ↓
高齢世帯が消費減税により消費税(社会保障費)を負担しなくなった分を
現役世代が一手に負担しなければならなくなるため
現役世代の社会保険料負担はさらに22.9万円増えて〆58.5万円になる

消費税10%なら…現役世代の負担は35.6万円
消費税0%なら…現役世代のは負担は58.5万円

消 費 減 税 は 現 役 世 代 を 殺 す
消 費 減 税 は 現 役 世 代 を 殺 す
消 費 減 税 は 現 役 世 代 を 殺 す
消 費 減 税 は 現 役 世 代 を 殺 す
消 費 減 税 は 現 役 世 代 を 殺 す

返信する

014 2025/06/16(月) 15:07:51 ID:WFGIp52tbA
>>13
頭わりーな
その22.9万円分、年金支給額を下げればいい話。
社会保険は、社会保険料の中でツーペーに成る様にすりゃいいだけ。
税金使って何とかしようとするから、おかしな事に成る。

返信する

015 2025/06/16(月) 20:07:34 ID:ZRxZ/QY4v6
>>14
少子高齢化が世界一進行した日本の「高齢者民主主義」下では
政治的にそんなこと「できるわけがない」ことに気付こうな

返信する

016 2025/06/16(月) 20:21:56 ID:idaAfD4tKE
>>15
頭わりーな
なにいってんのよ、入口と出口、入る金と出る金が決まっている以上、
社会保険で取ろうが、税金で取ろうが結果は同じ、簡単な算数の問題。
政治家の口車に乗せられて単純な奴。

返信する

017 2025/06/17(火) 01:27:34 ID:XTWLxxyNBM
>>16
論点ズレらしてんなよ
少子高齢化の進行で有権者の大多数を高齢者が占めるに至った日本の「高齢者民主主義」下においては
高齢者の社会保障費(既得権益)を直接的にハギ取るような政策は民主主義的に実行不可能だと言ってんの
理解できたか?

返信する

018 2025/06/17(火) 01:36:16 ID:ozL3HO7jPk
>>17
なんでそんな断言してんのかがわからん

返信する

019 2025/06/17(火) 01:48:30 ID:XTWLxxyNBM
>>18
政党も政治家も票握ってる方を向いて政治をやる
つまり高齢者の方
政治家は票握ってる高齢者の方を向いて政治やらないと
次回選挙で落選させられて政治家ですらいられなくなるからな

返信する

020 2025/06/17(火) 05:28:58 ID:ZaHoVP4J/o
高福祉国家と呼ばれている国の国民は預貯金なんてほとんどない。
皆保険とか年金って面倒なシステムにしていない。
税金として徴収してそれを必要なヒト達に分配している。
道路や建物なんてモノに使わずに、年金と医療保険としてみんなで使ってしまう。
国民は老後の蓄えとして預貯金に励むなんて事はしないで、喜んで積極的に税金として納める。
議員が高級車に乗ったり料亭で飯を食ってるなんてこともないし、
一般国民と同じ暮らしをしている。
公共事業に関与している人間が議員とベッタリでも、税金として利益が吸い上げられるから、
不当に高額な営業形態にならない。

ただ、人口規模が横浜市ぐらいの国家だからできることで、日本ぐらいの人口になると
透明性が怪しくなる。

返信する

021 2025/06/17(火) 06:07:26 ID:XTWLxxyNBM
デンマークとかな
ちなみに医療制度は最悪

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:消費税よりも「社会保険料」をどうにかしてよ!ってみんな思ってる

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)