ホンダは2019年から小型の衛星打ち上げロケット開発を始め、2021年には再利用ロケットとの構想を発表していた。
これまでエンジン部分の要素技術開発を進め、実験機で地上から50センチメートルの高さまで上昇する飛行試験、5メートルまで上昇し、機体を30度回転させ、水平に5メートル移動するホバリング試験なども実施していた。
今回、ロケットは推進剤に液体酸素/メタンを使用するクラスターエンジンの液体ロケットであることがホンダへの取材から明らかになった。
また2029年に準軌道(地球を周回するのではなく、弾道飛行で戻って来る軌道)への到達を目指すという。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4770428f664b63... AI による概要:液体酸素/メタンエンジン
液体酸素/メタンエンジンは、ロケットの推進剤として液体酸素と液体メタンを使用するエンジンです。
この組み合わせは、高い燃焼効率と環境への優しさから、次世代ロケットエンジンとして注目されています。
液体酸素/メタンエンジンの特徴:
高い燃焼効率:
メタンは、従来の液体水素やケロシンよりも燃焼効率が高いとされています。
環境への優しさ:
メタンは燃焼後の残渣が少なく、環境への負荷が低い燃料です。
再利用性:
メタンは、液体水素やケロシンに比べて、エンジンの再利用に適しているとされています。
地上での扱いやすさ:
メタンは、液体水素に比べて温度が低く、取り扱いが容易です。
開発状況:
中国:
2023年7月、中国の民間企業、藍箭航天空間科技(ランドスペース)が、液体酸素/メタンエンジンを搭載したロケット「朱雀2号」の打ち上げに世界で初めて成功しました。
日本:
JAXAと三菱重工業は、2030年ごろの打ち上げを目指す次世代ロケット向けに、液体酸素/メタンエンジンを開発しています。
米国:
SpaceXの「Raptor」エンジンなど、多くの企業が液体酸素/メタンエンジンを開発しています。
将来性:
液体酸素/メタンエンジンは、その高い性能と環境性能から、今後の宇宙輸送システムのキーテクノロジーとして期待されています。
特に、再使用型ロケットの開発において、重要な役割を果たすと考えられています。
返信する