小泉農相「東京のド真ん中に農協がビル持つこと農家は求めてない」 言ったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!


▼ページ最下部
001 2025/06/19(木) 21:57:31 ID:AnR0G1NQS6
全国農業協同組合中央会(JA全中)が、東京・大手町のJAビルに所有するフロアの売却を検討していることがわかった。売却額は数百億円規模を見込んでいる。JA全中はシステム開発に伴う損失が生じており、売却で損失費用の穴埋めをしたい考えだ。

2009年完成のJAビルは地上37階建て。全国農業協同組合連合会(JA全農)も入居している。売却を検討しているのはJA全中が持つ6フロアで、売却先候補として農林中央金庫の子会社が運営する不動産投資信託が挙がっている。

小泉農相は19日、記者団に「農家で東京のど真ん中に農協がビルを持っていることを求めている人は誰もいない」と述べた。20日にJA全中の山野徹会長と面会する見通しで、JAビルを巡っても意見が交わされるとみられる。

以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250619-OYT1T50203...

東京のド真ん中というより
日本のド真ん中のスーパー超一等地↓↓↓

名 称:JAビル
所在地:東京都千代田区『 大 手 町 1 丁 目 』

返信する

002 2025/06/19(木) 22:04:35 ID:EOjooD.K3I
取り壊して田んぼにしろ。

返信する

003 2025/06/19(木) 22:09:03 ID:TsD0UEemEE
ど真ん中っつーてもそんなにいいとこでもないよな

返信する

004 2025/06/19(木) 22:23:42 ID:CZwljZOWOY
[YouTubeで再生]
進次郎氏はこうして、アメリカが望む方向、すなわち、日本の農家を潰し、アメリカの農家の収入の拡大に貢献したわけだが、彼が取り組んだのはTPP等の自由貿易協定の締結推進だけではない。彼はより“直接的”に、アメリカが望む日本の農業潰しに積極的な活動を展開したのだ。

彼は自民党の農業部会長を勤めていたが、この時に彼が熱心だったのが「農協改革」だった。日本の農業は、諸外国に比して政府からの「公助」の水準が圧倒的に低く、したがって、農家同士が助け合う「共助」の仕組みとしてJA農協が発展させ、その勢力の維持を図ってきた。

しかし、そんな農協の「せい」では、日本の農業が一定「守られて」しまい、それがアメリカの農家のビジネス拡大にとっての大きな「障害」となっている―――というのがアメリカの見立てだ。アメリカはしたがって、日本の農協を解体せんと様々な画策を進めてきたわけだが、そんなアメリカの意向にそった仕事を「与党農業部会長」の立場を駆使して徹底推進せんとしたのが、進次郎氏だったのだ。
https://gendai.media/articles/-/136813?page=...

返信する

005 2025/06/19(木) 22:25:56 ID:L3J6PbNm9w
新米小泉は、ストレートに正直発言しちゃう子供みたいだな。
変に大人ぶると小泉構文になるし、コロンビア大学仕込の英語で話した方が分かりにくくて良いかもな。

返信する

006 2025/06/19(木) 22:30:58 ID:9Ybi/o6yJE
日本ユニセフは高輪の一等地に自社ビルを立てている。 こちらのほうがもっと望まれない

返信する

007 2025/06/19(木) 22:37:56 ID:8yhe48P8FM
JAぶっ壊しても、結局メリケン産は売れない
オーストラリアとかに負ける
アメ車とおんなじ運命
高い、壊れる、不味い、お薬薬まみれ、これが Made in USA

返信する

008 2025/06/19(木) 22:52:55 ID:7wbrlR4VPg
共産党にも言ってくれ、赤旗配達してる俺たちだって本当はそう思ってるだよ

返信する

009 2025/06/19(木) 23:01:29 ID:cKTayr82VM
政官界への工作に必要だろ
もはや自己責任前提の突き放しの態度だな
自動車産業は守るが、農業は切り捨てるってこと

返信する

010 2025/06/19(木) 23:24:21 ID:5nBhARS7Mo
>>1
えー、別に東京のど真ん中になくてもいい建物、クソほどあるけど?
全部に噛みつけよなー。
ま、キリがないけどなー。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:27 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:小泉農相「東京のド真ん中に農協がビル持つこと農家は求めてない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)