トラ「地球温暖化はフェイクだ石油増産!」→テキサスで未曽有の大洪水


▼ページ最下部
001 2025/07/07(月) 15:13:57 ID:obWKQ4AD4.
地元当局によると、グアダルーペ川支流の水位は、数分間で約2メートルから約9メートルに急上昇した。

川沿いのキャンプ場では、700人以上の子供がサマーキャンプに参加中で、ヘリで救助活動が行われたが、少なくとも少女20人以上が行方不明となっており、懸命の捜索が続いている。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20250705-OYT1T50087...

米南部テキサス州でキャンプに参加していた少女らが巻き込まれた洪水の被害は、6日時点で、死者数が子ども28人を含む82人に達した。米メディアが報じた。行方不明者は少なくとも41人にのぼり、発生から3日目となったこの日も懸命な捜索活動が続いた。

洪水があったのはテキサス州を流れるグアダルーペ川。4日未明に「4カ月分の雨がたった数時間で降った」(CNN)という。流域の町ハントでは、前夜に約2メートルだった川の水位が、午前6時までの1時間あまりで9メートル近くに急上昇した。氾濫(はんらん)した川の水が家屋や車両を押し流し、キャンプ場が点在する丘陵地帯を襲った。

最も被害が大きかった州内のカー郡では、キリスト教系の夏季キャンプ「キャンプ・ミスティック」に参加していた少女らのグループが、就寝中に洪水に襲われた。AP通信によると、キャンプ場周辺では建物の壁が破壊され、木々がなぎ倒された跡が残されている。

地元当局の会見によると、同郡では子ども28人の死亡が確認された。さらに、キャンプに参加していた10人が行方不明となっている。

洪水の恐れがあると数日前に州当局から警告が出ていたにもかかわらず、キャンプ場から事前に避難できなかった経緯について、疑問視する声も上がっている。また、地元では以前からサイレンなどの警報システムが検討されていたが、予算上の問題で見送られていたとも報じられている。

《トランプ氏、大規模災害宣言に署名》

以下ソース
https://www.asahi.com/articles/AST7665CPT76UHBI012M....

2025年01月21日
◆パリ協定離脱、気候対策後退か 石油・ガス増産へ―トランプ米政権
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012000646&g=i...
>トランプ氏は地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から米国を離脱させ、石油や天然ガスの増産を目指す見通しだ。
>トランプ氏が気候変動をたびたび「でっち上げ」と呼んできた一方で、温暖化の進行には歯止めがかかっていない。

2025.07.02
◆人為的気候変動の最たる証拠を消そうとするトランプ政権、ハワイの観測所閉鎖を要求
https://www.cnn.co.jp/usa/35234988.htm...
>トランプ氏の最も顕著な標的となっているのは、マウナロア観測所だ。同観測所で58年に開始された測定は、二酸化炭素濃度が継続的に上昇していることを示しているからだ。

返信する

002 2025/07/07(月) 16:13:43 ID:SzsFrFQmAw
 > 地元当局によると、グアダルーペ川支流の水位は、数分間で約2メートルから約9メートルに急上昇した。
幅広い川で、数分で水位が2m ⇒ 9m なんて、河川敷地帯は アッ という間に水没して堰堤も乗り越えたんだろな…車で逃げても車ごと流される・・・

返信する

003 2025/07/07(月) 16:41:55 ID:IbJgdrpHcA
>>1 洪水の恐れがあると数日前に州当局から警告が出ていたにもかかわらず、キャンプ場から事前に避難できなかった?
アホな人種としか言えない

返信する

004 2025/07/07(月) 16:49:24 ID:bIFA16rsY2
日本にもアホな集団が流された事が有ったな

返信する

005 2025/07/07(月) 20:38:05 ID:0.0O02nEIg
あれもこれも警告受けてたのに

返信する

006 2025/07/07(月) 20:59:20 ID:k7Or8zAX5s
これはAI洪水だね
ちょっと前中国のも出回ってた
最近の進化は凄いよ

返信する

007 2025/07/07(月) 22:32:36 ID:3ejHgcg2z6
石油とか二酸化炭素とかで温暖化しているわけじゃないのははっきりしている。
地磁気の減弱化、太陽との距離、自転軸の変化、大気の厚さが薄くなること、これらの複合的要因が組み合わさって、
気温が上昇している。

返信する

008 2025/07/07(月) 22:56:01 ID:hpdCfTv3TY
>>1 キリスト教系の夏季キャンプは福音派なのか?

返信する

009 2025/07/08(火) 03:01:04 ID:/te0e7nd/M
>>7
科学的コンセンサスもなしに「はっきりしてる」と言い切るのは非科学的≒似非科学

返信する

010 2025/07/08(火) 03:53:19 ID:k.XRAI.HCU
>>9
大気中の二酸化炭素量の推移ってどうなってんの?
これだけCO2ガーって言われてるのに、まだ下がらんの?
なんの圧力か知らんが、もう何年もテレビでCO2の推移を出さなくなったけど・・・

返信する

011 2025/07/08(火) 04:30:12 ID:IC3rNPeSX6
日本の左翼政党災害もそうだったけど、
「天罰」ってあるんだって認識させてもらえる

返信する

012 2025/07/08(火) 04:59:56 ID:khlCatnLXY
洪水なんて世界中どこでも起こっている。
神罰とかトランプとか関係ない。
仮に地球温暖化やトカラ大地震は起こると仮定しても
宇宙天体レベルでは誤差の範囲です。
赤色巨星、超新星あたりが神罰です。

返信する

013 2025/07/08(火) 05:22:42 ID:xHhbrg4GR6
温室効果ていうけど、田舎だと曇りならはっきりと涼しいからね
太陽が照ると昔より暑い
都会だと夜も気温下がらんので温室効果を感じるけど、ヒートアイランド現象だよね
地球温暖化に二酸化炭素はあまり関係ないと思うね

返信する

014 2025/07/08(火) 05:50:08 ID:k.XRAI.HCU
>>13
その日中に上がった気温が下がらないことが問題なんじゃない?
二酸化炭素が多いと、温室効果だので放出されないらしいが・・・

実際、二酸化炭素濃度と温室効果の影響ってどのくらいなんかね。
昔より空気が綺麗になったことで気温が上昇してるって説もあるし、
二酸化炭素以外の温室効果ガスの影響も言われてるし、
海流の温度も言われてるし、
結局どれが原因なんだよ? と・・・

返信する

015 2025/07/08(火) 06:05:32 ID:oBkHefuhxc
太陽黒点説も有力だからな。つまり二酸化炭素とは関係ないって説。

返信する

016 2025/07/08(火) 06:19:32 ID:/te0e7nd/M
>>10
増え続けてるよ

国土交通省/気象庁
大気中二酸化炭素濃度の経年変化
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.htm...

返信する

017 2025/07/08(火) 06:30:30 ID:xHhbrg4GR6
水蒸気の方がCO2より何倍も温室効果が高いのでそちらが問題って言う話もあるしね
気温や水温上昇により水蒸気が増えて温室効果を発揮しているという説もある

返信する

018 2025/07/08(火) 06:40:04 ID:6uUar4io9E
アメリカでも大規模の山火事あったやん?

これによる二酸化炭素放出量はけた違い。

だったらこれから超高気温になるのかな?

そもそも、ちびちび二酸化炭素出さないようにしてても意味なくね?

そもそも2、中国やアメリカは出しまくってるんだし

そもそも3,人間だ出した二酸化炭素で温暖化してるの?

返信する

019 2025/07/08(火) 06:46:50 ID:/te0e7nd/M
>>17
まず人類の産業活動がCO2を増やし、
増えたCO2の温室効果による温暖化が水蒸気を増やし、
増えた水蒸気の温室効果がさらなる温暖化をもたらす

人類の産業活動がCO2を増やすから水蒸気が増える
つまり、人類の産業活動がCO2を増やさなければ水蒸気は増えない

早い話が、温暖化を惹き起こしている「そもそもの原因」はCO2の増加ってこと

返信する

020 2025/07/08(火) 06:47:29 ID:hg.Cqqsor.
地球は太陽に支配されている
太陽の極大期を迎えた今年の夏

返信する

021 2025/07/08(火) 07:03:59 ID:/te0e7nd/M
>>20
じゃあ今年をピークに地球温暖化は収束するんだな?
なわけねーじゃん

返信する

022 2025/07/08(火) 18:20:47 ID:bw6ngz1mow
>>9
科学的コンセンサスって勘違いしているやつがいるんだけど、
多数決じゃないんだよな。
今の地球温暖化二酸化炭素説ってその典型。

温室効果ガスの一番大きな影響がある大気成分は水蒸気なんだよ。
ところが、水蒸気だと評価が難しいから、そのガス成分は外して考えましょうってことになっている。

水蒸気を入れた密閉容器と乾燥した密閉容器容器を外部から加熱すると水蒸気を含んだ容器の方が温度が高くなる。
これを同じように二酸化炭素を入れた容器で比較すると温度差が生まれない。
科学的コンセンサスってこういう事を言うんだよ。

返信する

023 2025/07/08(火) 18:56:04 ID:/te0e7nd/M
>>18
つフィードバック効果

人為的CO2排出量の増加→地球温暖化→気候変動→山火事が増加→CO2排出量がさらに増加

原因は人為的CO2排出量の増加

返信する

024 2025/07/08(火) 20:52:35 ID:hg.Cqqsor.
>>21
年平均気温の偏差値が50を下回った近代の記録
1900年代⇒1940年代⇒1980年代⇒次は?
2020年代
地球は太陽に支配されている

返信する

025 2025/07/08(火) 21:44:13 ID:56HUGXoC6k
「もともと微量成分のCO2が多少増えても温暖化に影響ないのでは?」という疑問は、地球温暖化に関する議論でよく提起される。
結論から言うと、微量であってもCO2の増加は地球温暖化に大きな影響を与える。
CO2は強力な温室効果ガス: 大気中のCO2濃度は全体から見れば微量だが、その分子構造により、地球から宇宙へ放出される熱(赤外線)を吸収し、
再び地表に向けて放出する性質(温室効果)を持っている。この性質が、地球を生命が生存できる温度に保つ上で不可欠な働きをしている。
水蒸気も非常に強力な温室効果ガスだが、その大気中の濃度は気温に依存して変化する。一方、CO2は一度排出されると大気中に長期間留まり、
その濃度は人間の活動によって直接的に増減する。人為起源の温室効果ガスによる温暖化への寄与は、CO2が最も大きく全体の約75%を占めている。

返信する

026 2025/07/08(火) 23:00:45 ID:/te0e7nd/M
>>24
それは短~中期的なゆらぎ
地球温暖化は産業革命以降の長期的な傾向

返信する

027 2025/07/09(水) 07:46:39 ID:Lc4g34o40c
>>25
お前、宇宙空間の方が冷たいって勘違いしているだろ。
太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。

気温上昇の指数としては機能する可能性があるが、二酸化炭素は気温の上昇には関与していない。

100%の濃度の二酸化炭素をペットボトルに詰めたものと、二酸化炭素が含まれていないペットボトルを
置いておいて、温度差が生じるのなら、発電ができるぞ。
小学生でもわかることで騙されるバカ。

返信する

029 2025/07/09(水) 09:44:04 ID:Q6W9HLCcSo
>>27
温室効果ガスの無い月の表面では、太陽が当たっている時は+100℃、当たってない時は-170℃
地球上でこれほど温度差が大きくならないのは、まさにCO2や水蒸気の温室効果ガスのお陰。
だから増えると温室効果が強くなり過ぎる。

返信する

030 2025/07/09(水) 09:55:21 ID:ohDotsvrnY
031 2025/07/09(水) 10:04:06 ID:Lc4g34o40c
>>29
地球の平均気温が上昇しているのは人間の経済活動や二酸化炭素や水蒸気が主な原因ではない。
地磁気の減弱化、地球の自転軸の変遷、太陽活動の活発化と太陽との距離と公転周期の変化で起こっている自然現象。
二酸化炭素をどうしようよ、石油を燃やそうと、ソーラーパネルを設置しようと電気自動車を走らせようと全く変わらん。

雨の日に習慣になっている庭の水撒きをするようなもの。

返信する

032 2025/07/09(水) 10:20:35 ID:ThLw2AJcTY
>>27
バーカ。宇宙「空間」には物質が無いのでほぼ絶対零度の-270度だ。
地球には空気という物質があるから温度が上がるんだぞ。

返信する

033 2025/07/09(水) 10:51:05 ID:Lc4g34o40c
>>32
お前、中学を卒業していないだろ。
熱の伝わり方は伝導 対流 そして放射だ。
原子がほとんど存在しないところでの熱の伝わり方は放射がメインだ。
地球の周りの空間には太陽からの放射がふんだんに降り注いでいるから、地球の周りの宇宙空間で、太陽が見えるところは温度が高い。

お前はヒトの3倍ぐらい二酸化炭素を吸って反省しろ。

返信する

034 2025/07/09(水) 11:05:55 ID:ThLw2AJcTY
>>33
お、やっと放射、電磁波だとググってきたかw

先にググってれば
>太陽が見えている空間の温度は100度を超えている。
なんてマヌケなレスせずに済んだのにw

返信する

035 2025/07/09(水) 11:26:04 ID:3GZ/e51.Mw
>023
>人為的CO2排出量の増加→地球温暖化→気候変動→山火事が増加→CO2排出量がさらに増加

人為的CO2排出量の増加→地球温暖化 : グラフを見ても相関性ないよね
気候変動→山火事が増加 : 気候変動で山火事が多いとか意味わからん
山火事が増加→CO2排出量がさらに増加 : これはそう

返信する

036 2025/07/09(水) 12:19:08 ID:Q6W9HLCcSo
>>33
放射である電磁波が熱エネルギーに変換される空気の組成が空気の温度に大きく影響することも理解できるはず。

「地球の双子星」と呼ばれる金星は、CO2の極端な温室効果のために気温は450℃以上に達する。
金星の直径は地球の約0.95倍と太陽系惑星の中でも最も類似しており、地球のすぐ内側を回っている。
金星では、太陽光は分厚い雲で反射されてしまい、地表に届く光は地球の10分の1だが、大気の殆どを
占めるCO2の温室効果によって、地表の温度は450℃を超える。

返信する

037 2025/07/09(水) 13:55:41 ID:d6JUpMES0A
[YouTubeで再生]
【動画で解説!】14章 地球温暖化の原理
その前に
地学基礎 第28回 地球の熱収支
https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/watch/?das_id=D002215...

返信する

038 2025/07/09(水) 14:07:39 ID:nXxiIbXZAM
テキサスでは数十年に一度豪雨による大洪水は起こっていたので(調べればわかる)
今回が特別ではない

返信する

039 2025/07/09(水) 16:59:51 ID:Lc4g34o40c
>>34
お前、本当の間違いのない馬鹿だろ。

返信する

040 2025/07/09(水) 17:36:37 ID:Lc4g34o40c
>>36
太陽系に占める太陽の大きさって全体のどれくらいかお前知らないだろ。
太陽は太陽系惑星全質量の99.8%を占める恒星。
お空の上で光っているんだけど、バカでかいしバカ重い。
ものすごく軽い元素で出来ているんだけどやたら大きくて重い。
で、その距離がわずかでも近くなったり遠くなったりすると温度が数度変わるなんて当たり前のこと。

人間が何かをどうかしたところでなんにも変わらんよ。

返信する

041 2025/07/09(水) 18:04:42 ID:U6eE9Y3zJg
>>40
水星は金星よりずっと太陽に近いが金星より気温が低いぜ
そんで二酸化炭素が殆ど無いので夜は-160度の極寒だ

返信する

042 2025/07/09(水) 18:13:56 ID:Lc4g34o40c
>>41
だからどうした?
地球の気温上昇の説明となにかの関連があるのか?
お前、強烈な馬鹿だろ。

返信する

043 2025/07/09(水) 18:18:30 ID:8isG9IhWjk
>>42
二酸化炭素濃度は気温にめっちゃ影響するってことだ

返信する

044 2025/07/09(水) 18:47:01 ID:VJdcbUJj7E
温暖化じゃなくて地軸の傾きの変化だよ
地軸の傾きの変化じゃ儲からないからな

返信する

045 2025/07/09(水) 18:49:15 ID:43BUloD3/s
[YouTubeで再生]
Summer 2023 Record High Global Temperatures

返信する

046 2025/07/09(水) 20:42:44 ID:Q6W9HLCcSo
>>41
一方、CO2濃度の濃い金星では、昼も夜も+450℃以上。
これが典型的な温室効果。

返信する

047 2025/07/10(木) 08:11:05 ID:NNUWbyKbrg
地表面の絶対温度の4乗=定数/(2ー大気の熱吸収率)についてのAI による解説
 地表面の絶対温度の4乗が、(定数) / (2 - 大気の熱吸収率) に比例するという関係は、地球の放射平衡と大気の影響を考慮した単純化されたモデルで表される式です。
 この式は、地球の地表面温度が、太陽からのエネルギーと地球から宇宙へのエネルギーのバランスによって決まることを示しています。
詳細:
地表面の絶対温度の4乗:
 地球の地表面から放射されるエネルギーは、黒体放射の法則に従い、絶対温度の4乗に比例します。
定数:
 この定数は、ステファン・ボルツマン定数と地球の表面積、太陽定数などを組み合わせたものです。
大気の熱吸収率:
 大気は、地表面から放射された一部の赤外線を吸収し、再び地表面に放射することで、地表面を温める効果があります。この効果を考慮したのが「大気の熱吸収率」です。
(2 - 大気の熱吸収率):
 分母の「2」は、大気が上下に放射する効果を考慮したもので、地表面から宇宙に放射されるエネルギーを2倍にしていると解釈できます。
 大気の熱吸収率を引くことで、大気による温室効果を考慮した、地表面から宇宙への実質的な放射量を表しています。
この式が意味すること:
 この式は、大気の熱吸収率が高いほど、地表面温度が高くなることを示唆しています。
 つまり、温室効果ガスが増加し、大気の熱吸収率が上昇すると、地球の平均気温も上昇する可能性があるということです。
注意点:
 この式はあくまで単純化されたモデルであり、実際の地球の気候システムは、より複雑な要因によって影響を受けています。
 大気の熱吸収率は、様々な温室効果ガスや雲の分布など、様々な要因によって変化します。
 地球の気候変動を正確に予測するためには、より詳細なモデルが必要となります。

返信する

048 2025/07/10(木) 09:41:12 ID:PpkaOgxM3A
>>43
お前、馬鹿だから気が付かないんだけど、二酸化炭素を充満させたボトルと、二酸化炭素が含まれていないボトルで
温度差が生まれるのなら、そこから発電できるぞ。

二酸化炭素は高温状況になると大気に存在するようになるってだけの指標。
二酸化炭素が気温を上げているわけじゃない。

>>47
これは温度を上昇することを前提に作られたモデル。

返信する

049 2025/07/10(木) 10:14:52 ID:5VvLs42aiY
>>48
>そこから発電できるぞ。
ペットボトルやガラス瓶が赤外線を吸収してしまうので発電できるような温度差は生まれない。

>二酸化炭素は高温状況になると大気に存在するようになるってだけの指標。
そんな物理は存在しない。
金星より太陽に近く高温な水星に、二酸化炭素が殆ど無い事実に反する。

返信する

050 2025/07/10(木) 11:51:44 ID:6VwoorEZbc
正常性バイアス
自分の身に降りかかってこないとわからない

返信する

051 2025/07/10(木) 18:00:01 ID:PpkaOgxM3A
>>49
お前の信じている科学ってやつなら二酸化炭素が増えると温度が上がるんだろ。
お前の理屈なら二酸化炭素が100%詰まっている容器と二酸化炭素が0%の容器の温度差で発電できるだろ。
そこまでの温度差は生まれないって最初から温度差なんて生まれないんだよ。

過去の氷河期と間氷期の周期の間には二酸化炭素がどれだけ大気に含まれていたかでその違いを知ることが
できる。
指標としては機能しているが、直接的な原因ではない。

返信する

053 2025/07/10(木) 18:18:35 ID:5VvLs42aiY
>>51
エネルギーが当たらないと温度は上がらないよ。
CO2の温室効果の場合はそれが赤外線エネルギー。

>>27の勘違いを指摘されていたように
宇宙空間では赤外線が通過しても温度が殆どないが
そこに物質や空気(二酸化炭素)があれば熱が発生する。

返信する

054 2025/07/10(木) 19:18:08 ID:PpkaOgxM3A
>>53
光を当てて、温度差が生まれるのなら、その温度差で発電できるだろ。

お前、宇宙空間の温度ってやつでググってから偉そうに書き込め。
太陽光が見える空間と見えない空間で温度差があるが、
見えている空間は地表面の温度よりも遥かに高い。
見えていない空間は地表面の温度よりも遥かに低い。

大気ってこの温度差から地表面の変化を少なくするために存在していて、
その最も大きな影響を持っているのは水蒸気。
で、その水蒸気の存在する大気の厚さを決定しているのが地磁気。

勉強し直してからでなおせ、あほう。

返信する

055 2025/07/10(木) 19:41:32 ID:5VvLs42aiY
>>54
太陽光があっても物質が無い宇宙空間には温度が無いよ「温度が低い」より「温度が無い」が適切。
放射や電磁波を熱エネルギーに変える物質や空気(二酸化炭素)に当たることで始めて熱が発生する。

水蒸気ももちろん温室効果を持っているが、人間の活動ではなく気温によって増減する。
人間の活動によって増えるCO2で上昇する気温によって水蒸気が増え、更に気温が上昇、言わば
CO2の熱増幅器のように働く。

返信する

056 2025/07/10(木) 21:37:28 ID:AbBQA8YlGc
>>54
相変わらずアホ晒してんなw
宇宙空間でそんなに熱放ってたら地球まで届くわけねえだろバーカw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:39 KB 有効レス数:65 削除レス数:4





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:トラ「地球温暖化はフェイクだ石油増産!」→テキサスで未曽有の大洪水

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)