三峡ダムまた水位上昇か せき止め湖で住民避難も 被災者4550万人


▼ページ最下部
001 2020/07/25(土) 12:04:31 ID:wyqg9vnf1g
湖北省の西部・恩施トゥチャ族ミャオ族自治州で7月21日、大規模な山崩れが発生。土砂が長江の支流の清江になだれ込み、川をせき止めた“せき止め湖”が出来た。清江はこれまで水位が上昇し、17日には自治州の中心部・恩施市に水が流れ込み街が冠水する大きな被害が出ていた。山崩れ現場では川がせき止められて水位が上昇し、決壊の恐れもある。

決壊すればさらに大きな被害になるのは目に見えている。地元当局は、死傷者はいないとし、周辺の住民約8400人を緊急避難させた。たまった水を流す措置をとってある程度、水を排出し、徹底監視を続けており、水位は下がり決壊の恐れは低くなっているとしている。

しかしSNSには、一帯では道路に大きなひびが入り、家屋が傾き、住民の目の前でがけ下に崩れて落ちる様子などが投稿されている。さらなる土砂崩れが起きないとは限らない。水道も一時供給が出来なくなるなど住民の苦境は続いている。

世界最大級の三峡ダムは、依然として高い水位が続く。最高水位175mに対し、7月20日に164mまで迫った水位はいったん下がり始めた。7月24日には159m台となり水の排出量が流入量を上回っている。ただ、中国メディアによると、当局は、長江流域でさらに雨が降ると予想されるため、27日ごろにかけてダムへの水の流入量が再び増加し、第3の洪水ピークが来ると想定。三峡ダムの水の排出量が引き続き増えるため、長江下流域の各地でさらに水位が上昇することになると警戒を呼び掛ける。すでに被害が出ている地域でまた水位上昇が懸念されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/526c21f90ad8c51693106...

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2020/08/01(土) 20:39:42 ID:sEnAYFPrJs
[YouTubeで再生]
>>18
それから、横の山肌だな。

普段いかない水位までいってるから、横の山の土にたっぷり水が
入り込む。

その後水位が下がると、水が入り込んで地盤が緩み水のせいで重
くなった地盤が滑り落ちる。

返信する

020 2020/08/02(日) 07:07:25 ID:HbnqEccCBg
>>19
でも、それはダムの内側だよね?
基本的に、ダムは強固な岩盤の上に作られるだろうから、その理屈では、貯水量キャパの減少が生じるだけじゃないかな?=ダムは壊れない。

返信する

021 2020/08/02(日) 20:05:33 ID:iGI4wmcdU.
>>20
ダムは強固な岩盤の上に乗っかてるだけなら、流れ去るだけ。

返信する

022 2020/08/03(月) 05:55:23 ID:npAHol5EtY
決壊するかどうかの話してるけど
決壊しないと言ってるのって、通常の工法、建設での話でしょ
中国が作るものが、こっちの常識ではかれるものなの?
台風も来るし、わからんよ

返信する

023 2020/08/03(月) 06:59:33 ID:3EfBysIzNE
中国が世界に誇る巨大ダムの決壊は、我が国にとって決してひとごとではない。というのも先の譚氏は、

「ダムが決壊することになれば、中国政府は“原因は日本企業にある”と言い出しかねません」

 そう警鐘を鳴らすのだ。かつて2000年、三峡ダム建設プロジェクトの2期工事で、三井物産を通じて住友金属(現・日本製鉄)が水圧鉄管用の鋼板を4600トン受注した。が、品質検査の結果、衝撃に対する強度が基準を満たしておらず、一部が不合格に。両社の関係者も出席して日中間の交渉が行われ、最終的には日本側が陳謝、住友金属が代替品を納入して解決に至ったのだが、

「この経緯は当時、中国の官製メディアが発行する雑誌で報じられました。ところがその後、17年に日本で神戸製鋼の(アルミなど)品質データの改ざん事件が発覚した際に、『日本製造業の不正を17年前に中国人は見抜いていた』などと、住金の三峡ダムの一件を蒸し返すような形で再び中国メディアが記事にし、以降はネット上で広まっていったのです」(同)

 そうした記事は各所に転載され、今回の水害が本格化する前まで、ニュースサイトなどで閲覧可能だったというのだ。

「7月12日、習近平国家主席は水害対策と災害救助に全力を挙げるよう『重要指示』を出しました。これを境に、ネット空間をコントロールする中国政府は情報を一本化しようと“雑音”である書き込みを削除し、情報発信も制限しています。万が一、実際に決壊となったら、政府はあの情報を再び拡散させて日本企業に責任転嫁するおそれは大いにあります」(同)

 そもそも事業主は中国政府で、住金は代替品を納入して工事は無事、継続されており何の問題もない。さらに同社は03年、三峡ダムの3期工事に際しても鋼板を連続受注した実績がある。これで中国が矛先を向けるようなことがあれば、筋違いも甚だしい。

 元新潟大教授で『三峡ダムと日本』の著作がある鷲見一夫弁護士が言う。

「中国共産党は、近代的技術力を示すために世界一のダムを造ったわけです。それが壊れるなんてもってのほか。だから、いったん不安を煽るような過去のニュースを削除したのでしょう。ですが、いざ決壊したら事実は隠し通せません。国の威信をかけて造ったものが壊れても国民に頭は下げられない。そこで日本に矛先を向けるのです。中国国民も直接には政府を批判できないものだから、日本を責めるしかありません」

 そうした不穏な動きについて日本製鉄に尋ねると、

「仮定の話については、コメントを差し控えます」

 としつつも、

「三峡ダム向けの鋼材については、お客様に納得頂いて納品したものと理解しております」

 理不尽な物言いは、それこそ鋼板で跳ね返せばいいのだ。

返信する

024 2020/08/03(月) 20:44:50 ID:5UEURs5c7Q
てか、これ・・・
世界中のみんなが、あーだこーだと高みの見物だろw

返信する

025 2020/08/03(月) 21:15:21 ID:mClwwP621A
で、現在北上中の台風4号への対策は?

返信する

026 2020/08/03(月) 21:32:37 ID:mClwwP621A
027 2020/08/06(木) 13:18:23 ID:7fZZDCRAZ6
>>3
脳内で曲付けたわ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:27 削除レス数:0





ニュース国際掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:三峡ダムまた水位上昇か せき止め湖で住民避難も 被災者4550万人

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)