【解説】 自らをピョートル大帝になぞらえるプーチン氏、その思惑は?


▼ページ最下部
001 2022/06/12(日) 09:52:49 ID:smWafElisA
ロシアのウラジミール・プーチン大統領が、ピョートル1世(ピョートル大帝)を崇敬していることはよく知られている。しかしプーチン氏は今、その「偉大さ」を自分自身にも見出しているようだ。

公然と自分を皇帝ピョートル1世になぞらえ、現在のウクライナ侵攻を約300年前の膨張主義と同一視し、この戦争は領土収奪のためのものだと、これまでで最もはっきり認めた。

ピョートル1世は17世紀末~18世紀のロシア皇帝で、ロシア近代化のほかに大国化を推進。大北方戦争でスウェーデンと長年にわたり領土戦争を繰り広げた。

帝国づくりを目指すプーチン氏のあからさまな野望は、ウクライナには凶報だし、他の近隣諸国にとっても不穏だ。エストニアは、プーチン氏の発言を「全く受け入れられない」と述べている。

プーチン大統領がピョートル大帝に言及したのは、若い起業家や科学者との集まりだった。大統領はこの場でITやテクノロジーの発展について言及する前に、政治と権力について、地政学的な支配をめぐる新たな戦いについて語った。そしてその中で、ピョートル大帝がロールモデル(模範)だと述べたのだった。

プーチン氏は18世紀の大北方戦争を取り上げ、「皆さんは、ピョートル大帝はスウェーデンと戦い、土地を奪ったのだと考えているかもしれない」と語った。

だが、その地域には何世紀にもわたってスラヴ系民族が住んでいたと主張し、「大帝は何も奪っていない。奪い返したのだ!」と続けた。

その上で、「今の私たちにも、奪い返して強化する責任がある」と述べ、笑った。にやりと笑ったと言ってもいいような表情だった。現在のウクライナ情勢と、ウクライナでの目標に言及した発言だというのは、疑いようもなかった。

ロシアは拡大することで強くなったと、ピョートル大帝の治世は証明している。プーチン氏はそう示唆したのだ。

返信する

002 2022/06/12(日) 10:06:30 ID:5VXGNLW3Dc
アイアンマンの人に似てる。

返信する

003 2022/06/12(日) 10:20:09 ID:yBSG/FLDrk
ピヨートル大帝はアルバイトでタクシー運転手なんかしてないし
邪魔な者を抹殺するために月に一人のペースで暗殺などしていない。

返信する

004 2022/06/12(日) 11:41:11 ID:oqP2Mp.0i6
最近マスゴミ記者が揃って思惑を「おもわく」って読むけどアレ何なの?

昨日もタモリが「しわ・・いや、おもわく」って言い直してた。
「あきたいぬ」「まつざかうし」とかと一緒で、在日に忠誠を誓う符号か何か?

返信する

005 2022/06/12(日) 12:07:05 ID:smWafElisA
>>4
読みは「おもわく」が正解。


◆思惑(ウィクショナリー)
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%80%9D%E6%83%9...

名詞1:思惑【おもわく】
「おもわく」参照。なお、「惑」は当て字。

名詞2:思惑 【しわく】
(仏教)現象的な物事に迷う貪瞋痴などの煩悩のこと。


◆おもわく(ウィクショナリー)
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%82%...

おもわく 【思わく、思惑:当て字 歴史的仮名遣い:おもはく】
思うこと。
考え。意図。
ある人に対する他の人の評価。気受け。
相場の動きを予測した売買。


語源の例なども交えながらの平文による解説はこちら
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.htm...

返信する

006 2022/06/12(日) 12:09:08 ID:1Huzfn/hds
おーい、まさかの釣りか?

返信する

007 2022/06/12(日) 13:01:53 ID:5VXGNLW3Dc
>>4
秋田いぬを秋田ケンと呼ぶて秋田県と混同する恐れがある。犬種でケンと発音するのは甲斐犬くらいだと聞いた。こちらは甲斐いぬと発音すると飼い犬と混同するからだろうか。
どっから在日の話出た?

返信する

008 2022/06/12(日) 13:48:23 ID:/c1zERYfdc
北海道もアイヌ民族が住んでいたのでロシアの物とか言い出してるよねw

膨張主義どころか、ロシアは滅ぶだろう。

返信する

009 2022/06/12(日) 14:55:59 ID:dVapFpqJb.
ピョートル大帝は池に飛び込んで死んだってテレビでやってたわ。

返信する

010 2022/06/12(日) 16:16:58 ID:8fZgamyiQE
Чёрт возьми!Пошёл на хуй!
Убей Путина!
フ.ッ.キ.ン.キ.チ.ガ.イ.ロ.ス.ケ.パショール ナ フイ!
→まさしくテロ犯罪逃亡中の生.野.高.江(1977年1月5日生)と同じ不可触賤民以下のMODOKI生物

返信する

011 2022/06/13(月) 11:22:56 ID:wgUKUs6LIQ
ニコライ二世の間違いだろ

返信する

012 2022/06/13(月) 15:42:47 ID:s1MruH9gMA
イワン雷帝

返信する

013 2022/06/14(火) 17:20:35 ID:j5S9gpsUGI
ソフィアたん

返信する

014 2022/06/16(木) 16:38:11 ID:trgsPcmpSc
>ピョートル1世 在位:1682-1725年
綱吉のお犬様 (生類憐れみの令) ~ 吉宗の享保の改革@目安箱とか小石川養生所
水戸黄門~大岡越前の頃だな

返信する

015 2022/06/16(木) 16:42:42 ID:trgsPcmpSc
>ロシアの農民は、遊牧民の襲撃、略奪からの保護を必要としていた(これは、古代ロシアにおいてごく頻繁に起きた)。一方、公たちと大貴族は、農民が生産する食料と物資が必要だった。こうして、生産と保護が互いに交換されたわけだ。だから、それは相互依存のシステムだった。
 しかし、モスクワ公国が発展するにつれ、戦争が繰り広げられ、より多くの人的、物的資源が必要になった。そこで、農奴を統制するために、国はその移動を制限した。1497年以降、農奴は1年間の特定の時期にしか、別の地主のもとに移れなくなった。
 1649年には新法典「会議法典」が制定され、自分の住む土地とそれを所有する地主から離れることが完全に禁止された。一方、洗礼を受けた者を売買してはならないことも規定されていたが、17世紀後半から、地主は、土地なしで人間のみを売買する方法を見出していた。

返信する

016 2022/06/16(木) 16:54:44 ID:trgsPcmpSc
>ロシアでの農奴制の形成はかなり遅く、15世紀後半、モスクワ大公国のイヴァン3世のころ、ロシア人農民の中の階層分化が進み、地主と地主に地代を払う農民に分けれ、農民は土地に縛り付けられて恒久的に地代を納めなければならない農奴に転化したと考えられている。また、南ロシアの草原地帯に広く見られるコサックはこのころ、農奴制の締め付けを嫌い、自由を求めて移住した人々の後裔と考えられている。16世紀のイヴァン4世(雷帝)の時代には法令として農民の移動の禁止や逃亡農奴をかくまうことが罰せられるようになり、農奴制が強化された。ロシアの農奴制はロマノフ朝の専制政治(ツァーリズム)を支える社会的基盤となっていった。

さらに1723年、ピョートル1世は、税収入をあげるために人頭税を導入した。その際、農奴の人数分は地主の責任で徴収するとされたので、地主は農奴の掌握を強める必要があり、農奴は地主の許可なしにその土地を離れることができなくなった。このように、西欧の農奴制では14、5世紀から農奴の解放が始まったが、しかし、ロシアではむしろ農奴制の強化が進み、17世紀のステンカ=ラージンの乱、18世紀後半のエカチェリーナ2世の時に起こったプガチョフの乱に代表される農奴の反乱にもかかわらず、農奴の待遇はむしろ奴隷に近い状態に逆行した。

クリミア戦争で帆船を主体としたロシア海軍は連合軍の蒸気船海軍に惨敗、ロシアの後進性が明らかとなり、アレクサンドル2世はロシア社会の近代化改革に取り組み1861年農奴解放令を公布し・・・ロシアの産業革命が始まったが、その上からの改革は、ツァーリズムの圧政に対する反発を呼び覚まし~結果として1881年にはアレクサンドル2世は暗殺され・・・

#やっぱロシアは100年ぐらい遅れとる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:17 削除レス数:0





ニュース国際掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:【解説】 自らをピョートル大帝になぞらえるプーチン氏、その思惑は?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)