日本発の「外来種」に世界が頭を抱えている


▼ページ最下部
001 2023/05/05(金) 11:27:40 ID:lAMVQE8Bs.
<味噌汁に欠かせないあの食材も「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されている>

近年、ブラックバスやマングースなど日本の生態系を脅かす外来生物が大きな問題となっている。しかし日本原産の生物
の中にも、海外で環境を破壊しているものがある。

例えば国際自然保護連合(IUCN)が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」にはクズとワカメが入っている。日本で
古くからくず粉や葛根湯に利用されているクズは繁茂力が非常に高い多年草で、絡み付く相手を探しながらつるを長く伸
ばし、茎の節から根を出して地面に太い根を張り巡らす。切っても切っても生えてきて他の植物や建造物を覆い尽くすの
で、駆除が難しい。

アメリカには1876年のフィラデルフィア万国博覧会の際に日本から持ち込まれ、かつては飼料用や観賞用としてもては
やされた。しかし現在では米南東部の土地300万ヘクタールを覆い、林業の生産性も落とす有害な雑草とされている。1
ヘクタール当たり500ドルの駆除費用がかかるため「グリーンモンスター」と呼ばれる。

ワカメは東アジアに自然分布するが、1980年代以降、「ワカメの子供(遊走子や配偶体)」が種カキや船体に付着した
り、船のバラスト水(重り)に混入したりして世界各地に拡散した。日本と朝鮮半島では食用にするが他の地域ではほと
んど食べないため大繁殖し、自生種や養殖漁業に悪影響を与える害藻として扱われている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a22a2c05155ad89ef4e1...

返信する

002 2023/05/05(金) 11:40:10 ID:lQ.XUGrgwI
何が言いたいのだ???

返信する

003 2023/05/05(金) 11:40:33 ID:s/kNTGYG62
ワカメ美味いのに・・・

返信する

004 2023/05/05(金) 11:45:20 ID:lQ.XUGrgwI
チョン語だと確かに難しいかな。

返信する

005 2023/05/05(金) 11:59:40 ID:mKJkrhQv2o
そう考えると狭い日本で繁殖してる外来種なんてたかがしれてるなあ
わかめや葛が世界規模で迷惑かけてるなんて思ってもなかったわ

返信する

006 2023/05/05(金) 12:17:13 ID:v5KAdqaXT6
葛は地球温暖化と二酸化炭素削減に大いに役立つでしょ
何言ってるんですかおばかさん

返信する

007 2023/05/05(金) 12:20:57 ID:C1Rt7tAFdg
お勉強しよう

日本人が普段からよく食べている昆布やわかめ、のりなどの海藻類には、「ヨウ素(ヨード)」と呼ばれるミネラルが多量に含まれています。
ヨウ素は体に必要な成分ですが、昔から海藻類を食べる習慣のある日本人の多くは、ヨウ素を摂取しすぎているともいわれます。

ヨウ素を過剰摂取すると甲状腺の機能が低下することがありますが、日本人は日頃からヨウ素を多く摂取する食習慣があるため、多少取り過ぎても問題ないことが多いようです。

しかし、普段から海藻類を食べる習慣のない訪日外国人はヨウ素への耐性がないため、摂取には注意を払う必要があります。

日本食として訪日外国人にも人気のある寿司やおにぎりなどはのりを用いていますが、果たして訪日外国人が食べても大丈夫なのでしょうか。
https://honichi.com/news/2020/04/27/jod...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:11 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュース国際掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本発の「外来種」に世界が頭を抱えている

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)