「米が高くて買えない」一人親家庭から届く声…備蓄米届けて涙ぐむ人も


▼ページ最下部
001 2025/05/18(日) 23:58:23 ID:lDTPInhoA.
政府の備蓄米が消費者の元に届いていないことが課題となっているが、その備蓄米は今、ひとり親家庭の支援で大きな役割を果たしている。しかし、その数にも限りがあり、秋以降のコメ支援は危機的な状況だ。

●フードバンクに初めて交付された政府備蓄米

新潟県三条市にある『県フードバンク推進協議会』の保冷庫には、備蓄米が保管されている。

農水省はこれまでこども食堂に対し備蓄米を無償交付してきたが、コメの高騰を背景に、今回初めてその対象をフードバンクに広げた。

もともとフードバンクは食品ロスの削減を目的に、企業・個人から余っている食料を預かり、必要なところに届ける活動をしてきた団体だ。

しかし、新型コロナ禍で生活の苦しさを訴える人が急増したのを契機に、フードバンク自らが食料を集め、必要な人に直接届けるように。今回、政府がその活動の広がりを認め、備蓄米の交付対象となるに至った。

新潟県フードバンク推進協議会は、25年8月までに50tの備蓄米の交付を受ける。

小林淳事務局長は「コメの価格高騰が続くこのタイミングで備蓄米の交付に踏み切っていただいたのは本当にありがたい」と感謝する。

●「コメが買えない」「カップ麺の割合が増えた」フードバンクに届く声

ひとり親家庭から新潟県フードバンク推進協議会に届くメッセージには、24年のコメ不足のころからコメに関するものが増えている。

「価格が高くコメを食べられない日が多い」「収入が厳しくコメが買えない」「コメが高騰し、カップ麺を食べる割合が増えた」など、子どもに十分にコメを食べさせてあげられないという保護者の訴えが並ぶ。

農水省から届いた備蓄米は5kgずつに分けてひとり親家庭に手渡している。

小林事務局長はその際の様子について、「5kgのコメを手に持ったんだと重さを実感されて、中には涙ぐむ方もいらっしゃる。本当にコメの支援は貴重なもの」と、今、コメがいかに必要とされているかを代弁する。

●民間支援はゼロ 農家でさえ余剰のコメがない実情

新潟県フードバンク協議会が25年に交付を受ける50tの備蓄米は、3月から8月の間に分割されて届く予定だが、その一方で、現在、民間からのコメ支援は全くないという。

例年秋になると、農家から多くのコメの寄付があったものの、その農家も「23年の不作から状況が変わっている」と話す小林事務局長。

「農家の方でさえ、余剰の米を抱えているわけではない」というのだ。

新潟県フードバンク推進協議会に登録しているひとり親家庭は、24年5月の時点で8500世帯だったが、24年10月には1万世帯を超えた。

政府備蓄米の交付が終了する25年9月以降、コメ支援を続けることは極めて困難な状況にある。

小林事務局長は「特に年末にかけては経済格差が肌身に感じられ、精神的にも厳しくなる時期。秋冬にどのように支援のコメを確保したらいいのかが一番の課題」とため息を漏らす。

以下ソース
https://www.fnn.jp/articles/-/87278...

ひとり親から寄せられる声

返信する

002 2025/05/19(月) 00:16:35 ID:EzfPQczWto
うどん食うとか知恵が回らないような奴に米を恵むより金の稼ぎ方を教える方が良いのではないか?

返信する

003 2025/05/19(月) 00:16:42 ID:s4sBZ9c9XU
米が上がっただけでそんなに瀕死になるかねぇ・・・
よほどいままでの生活が逼迫してないとそんな状況にはならんと思うけど。
借金抱えて生活してる俺でも米の値上がりぐらいじゃたいして生活かわらんのに、ことさら騒ぐ奴多いね。

返信する

004 2025/05/19(月) 01:52:05 ID:0VTPSfJWZg
今まで食料関連で一年で値段が二倍になった物ってあったかな

返信する

005 2025/05/19(月) 01:57:31 ID:.acx7nqowk
カップ麺がもっと不経済なんだが

お米は買ってない。たまーに外食でカレーとかコンビニおにぎり牛丼ぐらいのときだけは食う。贅沢の日だけね。
もう、ご飯ってこれぐらいの頻度ではないかな。

普段は、パンと納豆と卵おかずでなんとか誤魔化してる。
ブロッコリーとジャガイモサラダとか。

返信する

006 2025/05/19(月) 02:00:09 ID:IvURj1Cjbg
パスタは格安で毎日腹いっぱいになる
たんぱく質も多いよ

返信する

007 2025/05/19(月) 03:05:14 ID:mZOdbtc8TE
お米が食べられない日が多いってことはおかずは当然食べられないよな・・・

返信する

008 2025/05/19(月) 03:14:38 ID:ZNU7uyn9DE
【生活費20万円+消費税18000円で生活してる3人家庭で計算】

都内では5kgの米が1500円→5000円
月3袋消費なら増えた出費は3500円×3=「10500円/月」

これは、軽減税率込みで実質9%の消費税が
ガチの「消費税15%」に引き上げられるのと同じ家計負担増

つまり今の我々は
銭ゲバ農協・農水省のせいで
『消費税15%』で生活させられてるのと同じこと

返信する

009 2025/05/19(月) 03:43:21 ID:s4sBZ9c9XU
きっとどっかの誰かが儲けてるんだよ。

適正価格なんて時代でかわるさー。
米を扱う外食屋さんは困るだろうねぇ。
一般市民は、高けりゃ買わなきゃいいだけ。米の値段ごときで泣くほどのことではない。

いつものように、マスコミがパニックを煽って、アホ市民がまんまと騙されてるだけ。
いつまで経っても学ばないアホ国民。

返信する

010 2025/05/19(月) 05:32:16 ID:tF0qLqpj1g
>>3
おまえひとりもんだろ?
四人家族とかだと月1万ぐらいの負担増になるんだよ。
年間で12万増とか主食だけでこれだけの負担は異常事態なんだよ 

以上な米価格等食料品インフレで消費がめちゃくちゃ下がってる
このまま米価格放置ならどんどん不景気ますます日本人は貧乏になってく
政府がアホだと国が亡びる

あと、米価格はテレビでは昨年の二倍と言ってるが、それは五㌔換算で言ってる。
10㌔は3,500円ほどで買えたものが今は一万近くだw なので実際は三倍になってんだよ

返信する

011 2025/05/19(月) 05:49:03 ID:h0TuSZcHts
買わない選択肢は皆さんにはないのかね? 

返信する

012 2025/05/19(月) 05:49:40 ID:aoqWzDfkrE
オニギリを作ったんだが、オニギリって
コメを結構使うなぁ
見切りで半額になったオニギリは買う価値あるかも

返信する

013 2025/05/19(月) 06:07:31 ID:Tclp5uBQw6
35年ぐらい前で有名ブランド米が10キロ4,800円ぐらいだった気がす。
むしろ何で米って価格が上がらなかったの?

返信する

014 2025/05/19(月) 06:29:38 ID:ZNU7uyn9DE
>>13
その間(平成バブル崩壊以降)ずっとデフレだったじゃん
価格が上がらなかったのは米以外もみんなそうだし

返信する

015 2025/05/19(月) 06:56:27 ID:71MJCArB6U
おかずが高くて買えない @米農家

返信する

016 2025/05/19(月) 07:21:08 ID:GVYDScEAvg
だから 田舎に移住してコメでも作って 大儲けしたらエエねん

返信する

018 2025/05/19(月) 09:14:16 ID:jd64ZyHSps
入札者の中から最安値で売却したのではなくて最高値で売却してるからそれ以下の価格で市中に出回ることは絶対ない、買値より安い価格であなたなら販売しますか?
やってます詐欺の出来レース、久々行った天ぷら屋の締めが天茶じゃなくてかき揚げにゅう麺だった
当分お米以外を選択肢にしなければ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:10 KB 有効レス数:17 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「米が高くて買えない」一人親家庭から届く声…備蓄米届けて涙ぐむ人も

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)