静岡の人口、たった3年で10万人も減る


▼ページ最下部
001 2025/05/21(水) 16:35:46 ID:nLX7uLipsg
静岡県は20日、5月1日時点の県の人口を発表しました。約40年ぶりに人口が350万人を切ろうとしています。

20日、発表された静岡県の推計人口は、5月1日時点で350万113人となり、前月と比べ873人減少しました。

静岡県の人口は12か月連続で減少していて、6月にも350万人を切るペースとなっています。また、2022年1月時点での人口は360万55人だったため、そこから約3年4か月で10万人近く減ったことになります。

市町別では、静岡市や御殿場市など8市町で人口が増加している一方で、富士宮市や磐田市など27市町で減少しているということです。

県の担当者によりますと、「4月は、住民票を移す人が多いため、比較的人口が増えやすい傾向にあるものの、6月以降は増減が読めない」と話しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/39273c820046b5b976578...

返信する

002 2025/05/21(水) 18:27:13 ID:v7y7HAW2u2
人口が減少している上に東京に吸い取られるからこうなる。地方都市はどこも同じ。
人返しの法があってもいいくらいだよ(ただ帰れっちゅんじゃなくて、大企業が地方に本社移転したり、工場建てたら大幅減税とかね)
このままじゃ地方は死ぬ。というかもう死んでる

返信する

003 2025/05/21(水) 19:20:33 ID:VqKy16BZfI
少なくとも海抜30メートル
遡上を考えると川の近くは海抜50メートル以上?
埋め立て地や盛り土は液状化
タワマンの最上階なんか前後左右に何メートルもふられて
眺めがいい土地だと暴風雨被害
風を避けると土砂崩れ
南海トラフにフォッサマグナ
噴火は上から石ころ、横からマグマ
灰に覆われ真っ白け・・・
今、ネットで一番脅されているところは
静岡に続いて愛知・高地だっけかね
首都直下も防災関連系とタイアップして
騒がしいな (^。^; )

返信する

004 2025/05/21(水) 20:11:03 ID:SfLBCt7VUA
そりゃあ スタバを一店舗作ろうとしただけで周囲の老害どもが反対運動起こすような閉鎖的な町からはまともな人間はみんな出ていくよ。
あとはリニア問題な。
静岡の連中のゴネのせいで周辺の東京・神奈川・愛知・大阪はじめ日本全体がどれだけ迷惑してることか。
富士山が爆発したら一瞬で消えてなくなる県なんだからもう少し腹を据えて日本に対して協調性を持ちなさいよ。
静岡県民は。

返信する

005 2025/05/21(水) 20:22:42 ID:EAqdp0Wwbo
>>2
地方は死んでると言っても、過疎化はそれなりに問題はあるけど、
静岡レベルの地域・規模だったら、
人を集めて増やすより、渋滞緩和や住宅地の広大化など、人口は程々に減った方がいいと思う。

とにかく、人を集めるだけが豊かな暮らしに繋がるとは思わない。

返信する

006 2025/05/21(水) 20:43:46 ID:UKsEiLGP6o
>>4
リニアには賛成なんだけど、水が枯渇したら困るんだよな。
JRは過去に丹那トンネルの掘削で農地を見事な牧草しか生えない土地に変えちゃった。
トンネルを掘って水が枯れても絶対に責任を取らないんだよ。
水が枯れなければいくらでもトンネルを掘ってくれ。

返信する

007 2025/05/21(水) 20:44:33 ID:SfLBCt7VUA
静岡県って長野県と似てるよな・・
長野県は観光をうまく取り入れながら独自の魅力があってインバウンドの取り込みにも成功してるけど
静岡県はちょっとねえ・・・せっかく伊豆やらいいとこもあるのに県民性がプーチンのロシアっぽくてとにかく気持ち悪い。

返信する

008 2025/05/21(水) 20:49:46 ID:SfLBCt7VUA
>>6
ん?丹那トンネルの水枯れで困ったのは・・小さい町だよね?
静岡の小さい町と日本全体を天秤にかけて語る静岡県民の気質がきもいんだよね。
スタバに通じるものがある。

そうそう、だからJRも静岡にあんなに新幹線の駅作らなくてもいいと思うよ。
掛川とか富士とかいらないだろう。どう考えても。
小田原駅の次は豊橋駅でいいよ。ほんと。

返信する

009 2025/05/21(水) 23:29:44 ID:9AdbM/keQA
>>6
この過去レス読んで知識を更新した方がいいよ

>>〓
リニアトンネル付近の水量はもともと小川のせせらぎ程度しかなく
これが原因で渇水になることなどない
渇水時にはそもそも干上がっているような場所だからな

>>〓
リニアの現場が、川筋にして人里(川根本町徳山あたり)から100kmも遡るような
はるか上流部の単なる沢(画像)にすぎないことから
渇水時の中下流域の表流水に影響がないことは理解したようだな

そして次に持ちだしたのが伏流水、つまり地下水
これ使いだすのは島田あたりから
となるとリニアの現場は直線距離にして70km(川筋にして140km)
標高差にして1200mものはるか遠方ということになる

東京に喩えれば
「奥多摩の鷹ノ巣山中腹でトンネル工事やったら江東区の地下水が減った」
レベルの荒唐無稽な話

川勝の言いがかりが如何に荒唐無稽で素っ頓狂なものかをそろそろ理解できたかな?

>>〓
水抜け被害がトンネル近辺(直上)に限られている丹那トンネルの例は
島田エリアからは遠く遠~~く離れた70km先にある遥か彼方のリニアトンネルの影響が
(この70kmの間には数多の峰々が介在し、それぞれに伏流水を湛えている)
島田エリアには到底及びえないことの証左にしかならない
(そもそも現代工法で同様の出水は起こりえない)

大清水トンネルについてもその影響はせいぜい数百メートル圏内に限られており
これも島田エリアからは遠く遠~~く離れた70km先にある遥か彼方のリニアトンネルの影響が
(この70kmの間には数多の峰々が介在し、それぞれに伏流水を湛えている)
島田エリアには到底及びえないことの証左にしかならないよ

くれぐれも、川勝の口先ペテンに引っかからないように

返信する

010 2025/05/22(木) 00:43:30 ID:LXi9WDoTY2
東京一極集中の課題は解決出来ないのかね 地方から支那人どもが侵略して来そうで怖い 熱海市長選挙の件も将来的に珍しくなくなるんじゃ、気が付くと見た目は同じでも中身は違う民族になってるなんて昔のSF映画みたいになってたりして。

返信する

011 2025/05/22(木) 03:50:46 ID:QblyTqP/EA
10万人分空き家が出たっていうことですか?

返信する

012 2025/05/22(木) 06:43:25 ID:kAozmHBaWg
反リニア知事のせいだろ

返信する

013 2025/05/22(木) 06:51:18 ID:2qhSiz9CPM
地元の人は何かを感じているんだろう

返信する

014 2025/05/22(木) 12:55:50 ID:PQols3u/F.
>>8
そんなすっ飛ばすんじゃ小田原も豊橋もいらないかな

返信する

015 2025/05/22(木) 15:45:36 ID:op7w08Zx4Y
静岡に限った話じゃないだろう
青森とか秋田とかもっと人口減ってるだろ

返信する

016 2025/05/22(木) 16:27:37 ID:Aj.APkkpdk
>>10
子供の頃に観たウルトラシリーズでそういう回があったよ

返信する

017 2025/05/22(木) 18:56:53 ID:4OmixVck72
>>9
うーん、大井川って川の水源付近だろ。
もちろん流域すべての水が水源から湧き出しているわけじゃないのは百も承知だけど、
タダでさえ少ない大井川の水が減ると困るんだよな。
トンネルほって出てきた水を全部戻せばいいだけなんだから簡単だろ。
長野県で掘削しているところでも水が枯渇している場所もあるようだけど、その辺りの工事も改良しないと駄目だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:49 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:静岡の人口、たった3年で10万人も減る

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)