迫る住宅ローン危機 「フラット35」利用 40代以上6割に


▼ページ最下部
001 2025/06/01(日) 19:56:25 ID:i7a.pfimFI
40歳を過ぎて住宅ローンを組む人が増えている。長期固定金利の住宅ローン「フラット35」の2023年度の申込者のうち40代以上は約6割を占め、30代以下との比率は10年前に比べ逆転した。
多くは70代以降も返済が続くとみられるが、リストラや介護など想定外の事態で資金が不足し、「住宅ローン破綻(はたん)」に陥る人が増えかねないと専門家は警鐘を鳴らす。
最長35年にわたり金利を固定する「フラット35」を扱う独立行政法人・住宅金融支援機構によると、23年度に利用を申し込んだ人の平均年齢は44.3歳で、前年度から1.5歳上昇した。
内訳は40代が27.6%、50代が17.6%、60代以上が13.9%。10年前は40代以上が約4割、30代以下が約6割と逆の比率だった。
晩婚化などを背景に、持ち家を求める年齢も上がっている影響とみられる。ただ、ローンの開始が遅ければ、その分、返済が終わる年齢も遅くなる。借入期間の平均は32年で、40代以降で借りた人の多くは70代以降も返済が続く可能性がある。
ローンを組む年齢が上がっていることについて機構の担当者は「70歳未満で審査を通った人だけにローンを実行している。利用者側で完済予定年齢を把握し、無理のない返済計画を立てていると思っている」とする。
ただ、住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナーの川淵ゆかりさんは「完済予定年齢が70歳を超えると、住宅ローン破綻に陥るリスクが高まる」と指摘する。職場で役職定年やリストラにあう、病気や親の介護で仕事が続けられなくなるなど、高齢になるほど収入減や思わぬ出費に直面し、返済計画に狂いが生じる可能性が高まるからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7ab685109a8fc6cdbae...

返信する

002 2025/06/01(日) 21:05:28 ID:ZqFJuTkcCQ
10年前に変動金利はどんどん上がるからフラット35がいいと言われたけど、
結局まだ変動の方が金利が安い。

ホントにフラット35は勝ち組になれるのか?

返信する

003 2025/06/01(日) 22:48:17 ID:Nt6iNzqgns
ふらっと寄ってローンを組んでしまうおそろしいローン
それがフラット35

返信する

004 2025/06/01(日) 23:35:27 ID:/Odt.c3pPg
フラット3はトルシエ・ジャパン

返信する

005 2025/06/02(月) 00:09:58 ID:DfeRQ6HK2w
70超えでも、まともに退職金出る奴は余裕だろ。
年金も太いし。

おまえらは関係ない話だけど。

返信する

006 2025/06/02(月) 00:13:22 ID:NAiRBvkyxo
その前に中小工務店の大量倒産時代がやってきそう

返信する

007 2025/06/02(月) 00:33:28 ID:878aQhmRiQ
>>1
SF映画の最初にある
舞台となる時代の説明?

返信する

008 2025/06/02(月) 12:48:14 ID:.tpxV0ir9Y
40歳から75歳まで払い続けるけど、生命保険に加入させられるから、死んだら保険で完済出来るぞ。

返信する

009 2025/06/02(月) 12:49:30 ID:OZfKqu35tA
>>6
>>その前に中小工務店の大量倒産時代がやってきそう
分割で工務店にお金が入ると思ってるんだw

返信する

010 2025/06/02(月) 13:05:52 ID:N7PJ.Zt.Mk
借り換えをすればいいんでないの?

返信する

011 2025/06/02(月) 21:27:42 ID:C86Z4d6UfA
ガン発症で支払いをチャラに出来るプランで、俺はガンになるからチャラだなw
って豪語してた定年退職者がいたな・・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:12 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:迫る住宅ローン危機 「フラット35」利用 40代以上6割に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)