>>22 当初はそういう悪企みだったはず
だが党内における農協の影響力を完全喪失させる形で
江藤が農相更迭となったことによりシナリオ崩壊
当初の農林族シナリオでは
月10万トンずつチビチビ放出・入札にかけて
その度に農協に買占めさせる算段だったのが
農協族議員が農政の権限を掌握できなくなったことで
備蓄米の放出方法・放出量の農林族議員によるコントロールが効かなくなり
農政改革派の小泉が、いきなり3倍量の30万トンを放出(!)
しかも農協に買占めさせるための入札までもが
小泉スピードで有無を言わさず廃止されたため
当初描いていた、そもそも政府がチョットだけしか放出せず、
さらに農協が買い占めてさらにチョットずつしか流通させず、
そうして端境期までバカ高値を維持もしくはさらに高騰(実際こうなりつつあった)させて、
端境期を迎えて本格的に米が枯渇したところへ農協が出し渋っていた米をおもむろに流通させ、
一通り済んでみれば、ず~っと高値で、一瞬たりとも値下がりなどしなかったorz…というシナリオが完全崩壊した
しかも農協が買い占めた備蓄米には
「1年以内に政府に現物返納」という条件(農協の陰謀)が仕込まれているため
今年は多めに作付けされて秋には多めの新米が穫れるにもかかわらず
多めに穫れた分はすぐに備蓄米として政府に召し上げらてしまい
去年と全く同じコメ不足状態に立ち戻った状態で新シーズン突入orz…
というコメ高騰を永久維持する農協の悪だくみも
小泉放出分には現物返納条件が付されていないため見事に潰された形
何より、小泉はコメ不足に対処するための一次的な輸入措置
(※1993年冷夏で260万トン輸入の前例あり)を否定していないため
これも江藤更迭/小泉農相爆誕によって農協族議員が農政の権限を掌握できなくなり
『無限食糧庫』である輸入をブロックできなくなったことをもって
農協・農林族・農水省…いわゆる農政トライアングル…による食糧テロは
完全に封じ込められたといっていいだろう
>>23 >>9の計算をチャチャっとやれる人は
月1万円、今年の新米シーズンまでの4か月間に4万円も家計を浮かせられる
>>24 輸入という『無限食糧庫』がある
小泉はこの『無限食糧庫』の利用を否定していないし
1993年の冷夏で260万トン輸入した前例もある
返信する