>>33 昨夏の買い溜め騒動で有耶無耶になったが
実は昨春からコメ不足が顕在化し始めていて
(グラフ参照。値上がりが始まったのはいつ?)
昨秋の新米は、出回り始めるなり
それまでの不足分に先食いされてしまった
そもそも供給が需要に追い付いていないので
その後も日を追うごとにコメ不足が深刻化、価格は上昇するばかり
しかし農協・農水省・農林族議員〈通称:農政トライアングル〉にとっては
これこそが減反の「成果」なので、備蓄米の放出など絶対にしたくない
だから、根本的にコメ不足であることを既に認識していたはずの昨秋の段階で
御用学者・識者を集めた農水省の食糧部会は
昨春から顕在化し始めていたコメ不足を
昨夏の買い溜め騒動のせいにして有耶無耶にしてしまった
しかも食糧部会は新米が出回って以降の需要予測まで
例年の3倍規模の大幅減になるだろうなどという
(インバウンド需要が年14万tペースで増えてるのに??)
結論ありきの帳尻合わせ予測を行い
とにかく備蓄米放出に話が向かわないようにした
こうして何も手を打たないのだからコメ不足は着実に進行、価格は高騰
理由を問われた江藤農水相及び農水省は「流通の目詰まりで米が消えちゃった」
などという言い訳でその場を凌ごうとしたが
そもそも米トレーサビリティ法があるので米が消えるわけがない
そんなくだらない言い訳も時間稼ぎにすらならず
さらに価格高騰が進んでようやく備蓄米の放出に着手するも
・事務作業が煩雑なので店頭に並ぶまで2か月かかりまーす
(一方、小泉米は放出表明から8日で店頭へ)
・農協がほぼ全量を買い占めてしまい、しかも流通を遅らせてまーす
(そうなる仕組みにしたのは農協の意のままに動く江藤農水相及び農水省)
備蓄米を放出した端から農協に横取りされて価格高騰が止まらない中、
農協のマリオネット江藤農相がかの大失言
「米なんか買ったことねーよ(笑)あんなものうちには売るほどあるんだよ(笑)」
で1億国民の『食い物の恨み』を一身に背負って失脚
そして就任した小泉進次郎農相が
昨春から続く根本的な「コメ不足」をようやく認めて現在に至る
農協が備蓄米を最高値で大胆に買い占めまくっていたのも
コメ高騰の原因が流通の目詰まり(笑)などではなく
根本的な「コメ不足」によるものであることを知っていたからで
高値で買い占めても、当分の間は出し渋っても
端境期が近づけば市場のコメが枯渇して
その価格でも十分買い手が付き元がとれると踏んでいたからに他ならない
農協「国民の家計?生活?知らねーよそんなもん(笑)」
返信する