米卸のスポット価格「随意契約の備蓄米が出てからは毎日のように下落」 コメ価格、正常化へ動き出した模様


▼ページ最下部
001 2025/06/17(火) 08:24:11 ID:XTWLxxyNBM
《コメの卸売会社 “取引価格が急激に下がっている”》

コメの卸売会社の担当者は、随意契約の備蓄米が放出されたあと、取引価格が急激に下がっていることを実感しています。

福岡県広川町にある「カネガエ」の米穀部門長、森島一紗さん(44)は、「コメの取引価格は5月ぐらいがピークで、随意契約の備蓄米が出てからは毎日のように下がっている」と話します。

森島さんによりますと、卸売会社どうしで比較的少量のコメを融通し合う「スポット取引」の価格は、関東でとれた令和6年産のコシヒカリ60キロあたりで先月が4万8000円から9000円だったのに対し、最近は3万5000円台にまで下落しているということです。

随意契約の備蓄米の放出を受け、令和6年産のコメが余るとみた卸売会社が「今のうちに売っておこう」と判断していると言います。

こうした中、森島さんの会社では、コメの取引価格が今後さらに下がる可能性があるとして、スポット取引での購入を見合わせるようになりました。

卸売各社がことしの新米の価格を注視しているということで、「7月の終わりには宮崎県産のコシヒカリが出始めるが、みなさん、古米より新米のほうが安くなる“逆転”を気にしている。様子見状態だと思う」と話していました。

森島さんによりますと、随意契約の備蓄米を扱っていない小売店からは今も銘柄米の注文が寄せられていて、需要は引き続き強いということです。

このため、コメ5キロの小売価格は、仕入れ値の高い令和6年産が4000円台、競争入札の備蓄米が3500円前後、それに随意契約の備蓄米が2000円程度の3つに分かれているということです。

森島さんは「ここ1、2週間で状況ががらっと変わった。ほかの卸売会社がいくらの値段で出すかでどんどん値下げになるのもちょっと怖いところがある。その場その場でベストな判断をしてやっていくしかない」と話していました。

ソース中段より
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250616/k1001483636...

返信する

002 2025/06/17(火) 09:45:10 ID:muKm/KE.Fc
>>1
レスがつかないで可哀想だからオレがしてやるよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
もちろん、sageでなwww

返信する

003 2025/06/17(火) 12:58:41 ID:J37BJL1moE
で、誰がコメを値上げして、値下げしてんだよ?
消費者は価格を決められないから、決めているのは、小売店か卸だよな。

返信する

004 2025/06/17(火) 13:12:17 ID:MLQZh/y/Bk
参議院選挙

返信する

005 2025/06/17(火) 13:29:11 ID:XTWLxxyNBM
>>3
価格決定のイニシアティブを握ってるのは農協
農協が出荷量を絞れば相場は値上がりする

3月に備蓄米が放出され始めても一向に米の価格が下がらなかったのは
備蓄米をほぼ全量買い占めた農協が備蓄米を出し渋ったから

返信する

006 2025/06/17(火) 14:33:57 ID:wqxwcOtF/M
[YouTubeで再生]
随意契約の備蓄米がスーパーやコンビニの店頭に並び始めてから市中で取引される6年産米のスポット価格は急激に値下がりはじめ、週明けにさらに下げ足が加速して各産地銘柄とも高値時に比べ1俵1万円以上値下がり、まさに「暴落」という表現がぴったりの状況になっている。

短時日の間に1万円以上値下がりするというのは平成5年産米(1993年産米)の大不作により、市中価格が高騰、翌年の緊急輸入や平成6年産米(1994年産米)の豊作で生産量が増えて急落した以来のことで31年ぶりの出来事。平成5年産米の大不作によるコメ価格高騰と令和のコメ不足による価格高騰が決定的に違うのは、今回は大不作という供給面の大きな変動はなかったにも関わらず、需給の不安定化をもたらしたことで、明らかに人為的な政策の失敗に原因があることが極めて重大だ。

備蓄米を買い受けた米穀業者がまず行うのは、入荷した備蓄米の品位や食味のチェックである。測定した米穀業者は「4年産備蓄米の食味値がこれほど高いとは思わなかった」という。悪貨でない備蓄米が半値で店頭に並ぶとどうなるのか?敢えて6年産米を良貨というのならそれでも駆逐され、売れ残ってしまうのは言うまでもない。新米が出回る9月末まで6年産銘柄米の販売計画を立てていたところは売れ残って値がつかなくなる前に急いで換金する必要がある。これが現在起きている現象である。ここで最大の問題になるのが、どこで下げ止まるのかにある。
https://www.jacom.or.jp/column/2025/06/250610-82343.ph...

返信する

007 2025/06/17(火) 16:45:17 ID:6S.fy2/P/s
コメ超高騰の原因 JAが買い占めた備蓄米を出さなかったため。

返信する

008 2025/06/17(火) 19:17:18 ID:XTWLxxyNBM
>令和6年産のコシヒカリ60キロあたりで先月が4万8000円から9000円だったのに対し、最近は3万5000円台にまで下落

3倍から3割下落してもまだ2倍超
さらに5割下落してようやく価格正常化ってとこやね

返信する

009 2025/06/17(火) 21:20:32 ID:J37BJL1moE
>>5
いや、去年の夏の値上がりはなんなん?
どこ発信で値上げしたん?

返信する

010 2025/06/17(火) 21:27:00 ID:XTWLxxyNBM
>>9
おいおい、健忘症か?

8月8日に南海トラフもどきの大きな地震があって
日本じゅうが大騒ぎになったことをもう忘れたの?

あれでみんな米の買い溜めに走ったから
すでに春から品薄で値上がりしていたコメが
さらに品薄になってもっと値上がりした

あれからまだ1年も経ってないぞ
しっかりしろよ

返信する

011 2025/06/18(水) 12:50:40 ID:w3v8FmqaFk
分け合えば足りない物も足りるようになる
奪い合えば足りる物も足りなくなる

という言葉があるが、よくわかる例だな

過剰な備蓄に走ってなければ、現状でも既に溢れかえるような
量が既に出回っているんだがな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:米卸のスポット価格「随意契約の備蓄米が出てからは毎日のように下落」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)