靴を脱ぐ文化や電車などで私語遠慮 日本人の習慣がコロナ感染を回避?
▼ページ最下部
001   2020/04/03(金) 18:14:46 ID:EGxAOmjMWw   
 
 中国での新型コロナウイルスの感染拡大が報じられると、世界中が日本にこのような視線を向けていた。「日本は中国の隣国。経済的交流が深い。両国間の人の往来も盛ん。あっという間に感染爆発するだろう」と──。 
    しかし、欧米諸国がウイルスの脅威に直面したいま、世界各国はその予想が間違っていたことを認めざるを得なくなった。日本国内では、新型コロナ対策に関して批判や不満の声が上がっているものの、世界的には「感染抑制に成功している国」と評されている。日本における死者数は、世界各国に比べると圧倒的に少ないのだ。   
  日本で起きているこの“事態”を、海外メディアは驚きをもって報じている。   
  ドイツの公共メディア『ドイチェ・ヴェレ』は、3月25日に「中国に近いにもかかわらず、日本では大規模な感染が発生していない。日本人は感染拡大を遅らせるために何をしているのだろうか?」という主旨の特集を展開した。その中で、「握手や頬にキスをする代わりにお辞儀をする日本の挨拶、幼少期から教えられている基本的な衛生教育などが、感染を遅らせる役割を果たしている」と分析。手洗い、うがい、マスクの着用は日本人にとって日常生活の一部であり、新型コロナが発生する前から当たり前の習慣として根付いていることに、大きな注目を寄せている。   
  日本人の当たり前が、感染抑止につながっていると考えられる事例はほかにもある。   
  自宅で靴を脱ぐ文化は、欧米に比べて室内にウイルスを持ち込むリスクが低く、公共の乗り物の中で私語を慎む行為は、飛沫感染を防ぐことにもつながっている。  
https://news.livedoor.com/article/detail/18066173... 
 返信する
 
012   2020/04/05(日) 18:10:23 ID:S1ddsSSaMQ    
013   2020/04/05(日) 18:19:33 ID:C939snv13s    
無宗教なのと若者と高齢者が一緒に顔を合わせて飯を食ったりするホームパーティーの習慣がないからだろうと思っているが。 
   宗教系は教会にしてもモスクにしても寺にしても、一箇所に人間が定期的に集まって集会をするだろ。 
 あの環境でクラスターが居ればどんどん感染が広がる。 
 祈ればなんとかなるかもしれないと宗教施設に出かけて祈るからそこで感染が更に広がるって寸法。
 返信する
014   2020/04/05(日) 19:33:34 ID:be1I9pvvNA    
まず最初に玄関で靴脱いで風呂入れって事よ 
 日本みたいにジメジメしてないから一風呂浴びて汗を流すって事にならないのかも知れないがな
 返信する
015   2020/04/05(日) 21:49:34 ID:etwbCqUQiA    
ヨーロッパの家って、フランスとドイツしか知らんけど、普通にカビだらけだからな。 
 石造りで築100年とか200年との住宅やアパートが普通にあるが、肺にカビが入って様々な病気をもらう。 
 それでも彼らは一向に気に留めない。 
 日本人でもカビ由来の病気を貰って、留学を切り上げて戻ってくる奴が意外と多いんだぜ。
 返信する
016   2020/04/07(火) 17:36:41 ID:MPoDj0aUt.    
>>11  だからデロンギのオイルヒータみたいな即効性が無く効率も良くないけど 
 暖かさは上質な暖房が使えるのだろうか
 返信する
 
017   2020/04/07(火) 20:36:06 ID:BwkPyFOFr2    
欧米みたいに1日10万件検査すれば説得力あるけどな 
 1日2000件じゃどうやっても感染者が1日で1万人も増えたりしない
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:17 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース国際掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:靴を脱ぐ文化や電車などで私語遠慮 日本人の習慣がコロナ感染を回避?
 
レス投稿