感染予防にロックダウンは不要だった 英大学研究チームが論文発表


▼ページ最下部
001 2020/05/27(水) 15:38:27 ID:Ilt6/amPAg
 確かに奇妙な話ではある。“外出自粛”止まりの日本よりも、なぜ厳格な“ロックダウン”に踏み切った国々の方が感染者や死亡者が多いのか。その答えとなりそうな研究論文がもたらされた。曰く、ロックダウンは必要なかった——。

 衝撃の論文を発表したのは、英イースト・アングリア大学の研究チームである。イギリスやドイツ、フランスを含む欧州30カ国を対象に、店舗への休業命令などのコロナ対策の効果について統計的に分析したという。

 その結論を抜粋すると、

〈大規模集会(音楽祭やスポーツイベント)や教育機関の休校については、介入後の日数が増えるにしたがって感染者が減っている〉

 その一方で、

〈ロックダウンは日数が延びるにつれて、感染者数が増加。外出禁止が感染拡大を抑制するのに必要でない可能性を示している〉

 これが事実であれば、小池都知事が繰り返してきた「ステイホーム」など全くの無意味。むしろ、感染拡大にひと役買っていた可能性すらあるのだ。

 同様の主張はアメリカからも聞こえてくる。4月下旬、カリフォルニア州で救急クリニックを経営する2人の医師が会見を開き、概ね次のように語った。

〈このウイルスは思ったよりも致死率が低い〉〈高齢だったり、重大な持病や免疫不全を抱えている人だけ外出を制限するべき〉〈新型コロナウイルスで死ぬ人がいても、残りの人は集団免疫を獲得する。外出制限を続ける必要はない〉

 これまでの常識を覆すような英米からの指摘だが、

「こうした見解には頷ける点も少なくありません」

 とは、心療内科、循環器科医で、大阪大人間科学研究科未来共創センター招聘教授の石蔵文信氏。

「厳格なロックダウンを敢行したイタリアやスペイン、アメリカではいまだに感染者数や死亡者数が多い。イタリアは3月9日にロックダウンしましたが、5月以降も連日200人近い死者を出している。無論、ロックダウンしなければ感染者はさらに増えていたとの見方もあります。ただ、外出禁止となったイタリアでは、家庭内感染によって高齢者の死亡が相次いだとも伝えられています」
https://news.livedoor.com/article/detail/18315623...

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2020/06/01(月) 11:59:36 ID:hQxAQOMYcI
なんか、全ての有効な対策は日本方式に集約されていく気がする。
これで、安倍さんの支持率が低いのは、特定3国の工作が、正念場とばかり集中しているのと、
対策が結果を出しているのに、その工作に乗ってしまうほど頭の悪くなった日本国民のせいでもある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース国際掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:感染予防にロックダウンは不要だった 英大学研究チームが論文発表

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)