トルコの国防企業オトカが、日本のイベントに初出展し4×4装甲車「コブラII」をアピールした。日本では馴染みのな
い企業がナゼ? その背景には自衛隊の装甲車後継選定の見直しがあるかもしれない。
ウクライナ戦争でも活躍する実績の高さ
オトカはバスなどの民生用大型自動車と軍用装甲車両を手掛けるトルコ有数の企業だ。5月に幕張メッセで開催された
防衛装備展示会DSEIジャパンでは大きなブースを構え、4×4装甲車「コブラII」などの模型を展示した。筆者がブー
スを訪ねて製品の説明をお願いすると、装甲部門のマネージャーが対応してくれた。
「コブラII」について、マネージャーはまず豊富な使用実績に基づく信頼性の高さをアピールした。世界で20以上の
国や組織に採用されており、そのなかには現在も国土防衛戦を戦うウクライナ軍も含まれる。マネージャーによれば
ウクライナ特殊部隊がコブラIIを使用しているとのことだ。防護力も高く、高威力銃弾に耐える防弾性能、そして地
雷への耐性を備える(専門的にいうとSTANAG4569という国際基準で「レベル3」の防護力。このクラスの車両として
は充分な能力だ)。
自衛隊「軽装甲機動車」後継選定の見直し
筆者が「コブラII」に興味を抱いたのには理由がある。それが、自衛隊の「軽装機動車(通称LAV)」後継車両の選
定見直しだ。LAVは合計2000両近くが調達された小型・軽量な4×4装甲車で、目にしたことがある方も多いと思う。LA
Vの後継選定は2021年度からスタートし、最終候補として2車種を絞り込むところまで進んでいたが、再度選定を見直
すことになったらしい。そこで、同規模の装甲車の展示に注意を払っていたのだ。
見直しの理由は明らかにされていないが、2車種とも価格の高さがネックになったという話がある。また筆者は、後継
車両の運用想定が選定開始以前と変化しているのではないかとも考えている。わかりやすい例が2022年から始まった
ウクライナ戦争の影響だ。この戦争は現代戦の様相を大きく変えた。こうした状況を踏まえ、LAV後継について役割と
費用対効果の再検討が必要になったのではないだろうか。
DSEIではオトカのほか、同じくトルコのヌロルマキナ社も4×4装甲車の模型を展示していた。価格面で競争力のある
これら企業がLAV後継に向けて日本へのアピールを強めているのだと思われる。
返信する