超親日であり、日本と深い関係性を築く台湾。進出する企業も多いなか、文化をよく調べず「親日」に甘んじて事業
を進めてしまう事例も散見される。日本人にありがちな台湾ビジネスの誤解と、成功の秘訣とは。現地で日本企業を
サポートしてきた日本人経営者が実例を挙げて解説する。
日本で売れないものは台湾でも売れない──親日だからと言って、何にでも日本流は通用しない
台湾の企業を相手にビジネスをする日本企業が犯しがちな間違いは、日本の売り方を台湾の企業相手にも適用しよう
とすることです。しかし、これをすると商談はなかなか成立しません。
例えば日本だと、商品の卸値は定価の6掛けや7掛けをしたものが一般的な相場です。そこで日本の企業の多くは、こ
の計算をそのまま用いて6掛けの値段で台湾の輸入業者に商品を卸そうとします。ところが、台湾側では輸送コストや
関税諸税、販売先への手数料などが上乗せされるので、日本の卸値を適用すると価格がかなり跳ね上がってしまいま
す。価格が高くなれば消費者にとって求めにくいものになり、これでは思ったような売り上げも望めません。
台湾の業者も消費者もクレバーなので、日本のモノを購入する際には、日本のECサイトで小売価格を調べ、価格の妥
当性をしっかりと検討します。調べた結果、日本での小売価格とあまりにかけ離れているようなら、購入を控える場
合もあるのです。
台湾の消費者は値段にとても敏感であり、売り手は常に割引やセールを求められます。これをするには、卸値をどう
しても下げなくてはなりません。6掛けでは話にならず、5掛け、もしくはさらに値段を下げなければ買い手がつか
ないのです。それができずに苦労している日本の業者を私は何度も目撃してきました。
台湾のマーケットをしっかりと理解していない日本の企業もちらほら見かけます。
「台湾は親日だから、日本のものなら何でも売れるだろう」
勝手にそう思い込み、日本の工芸品を売ろうとする企業がたまに出てくるのです。
しかし日本の工芸品は台湾ではあまり売れません。台湾でビジネスをしようと思ったら、「台湾人は日本の何が好き
なのか」をしっかりと把握する必要があります。
台湾の人たちは日本の食べ物が大好きなことは間違いありません。それは事実なのですが、佃煮のような食品を売る
のはとても苦労します。その理由は、台湾では白米に対する考え方が日本とは少し異なるからです。
日本の場合、主食はあくまでもお米であり、おかずは副食という考え方を持っている人が多いのではないでしょうか。
一方、台湾では、美味しいおかずが主食であり、白米はあくまでも副食と考える人が多いのです。したがって、副食の
“添えもの”である佃煮にはどうしても食指が動きません。
日本ほど白米の品質が良くないことが影響しているのか、白いご飯よりもおかずを重要視する傾向が強いのです。そ
うした背景があるため、日本のような“熱々ご飯のお供に”というフレーズは台湾ではあまり響きません。続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/25445e2e51586bb0cc8ff...
返信する