JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に


▼ページ最下部
001 2025/05/13(火) 20:36:18 ID:0XhQLi6sEQ
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について
「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、
生産コストの上昇などを理由に挙げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9effd2a3bb40210d8651a...

返信する

002 2025/05/13(火) 20:49:43 ID:5EQWjuRNdY
こちとら、高々5反の農地に灌漑用水費が去年55万ですわ。
挙げ句、持ち回りの改良区役員で出動もあり。

返信する

003 2025/05/13(火) 20:54:27 ID:6ikCC2RW72
ドサクサに紛れて白状しやがった

返信する

004 2025/05/13(火) 21:01:54 ID:707ru1cMQQ
現在の価格が新しい米価標準となるわけやな。米文化終了。中国人も大挙して来ているし、小麦文化に転換やな。さよなら稲作。さよなら瑞穂の国。

返信する

005 2025/05/13(火) 21:04:07 ID:RkETAnXKi6
都内スーパー
去年は1500円で買えてた安米が
今は5000円出さないと買えない

実に3倍以上の値上がり

他の物品はせいぜい1.2倍までの値上がりなのに
農協が牛耳る米だけ3倍以上の値上がりとはこれ如何に???

日本の食糧安全保障の真の敵は
外国産米ではなく農協ヤクザだった

返信する

006 2025/05/13(火) 21:15:34 ID:fY/qr8Pfe6
>コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできた

価格高騰した今でも苦しんでるらしいのはなぜ?

返信する

007 2025/05/13(火) 21:17:57 ID:HCZragLhhk
>コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできた

いやいや、それは易く買い叩いていたJAのオメーラのせいだろ

返信する

008 2025/05/13(火) 21:39:51 ID:Fk7/TpPbXk
コメ農家は時給10円とか言ってたけど100円くらいには増えたのかね・・・・・

つかファミマのおにぎりは外国米になってたね
このまま日本の農家が消えていくと困るのJAじゃね?

返信する

009 2025/05/13(火) 22:04:51 ID:tykwCg810.
文句有るならやめちまえよ
みんなそうして生きてきたんだよ

返信する

010 2025/05/13(火) 22:10:34 ID:RkETAnXKi6
大規模で効率的にやってるとこはこれまでの価格でも十分な利益を出せていたが
零細で非効率にやってるとこはようやく黒字の赤字トントンだった

そんな赤字トントンの零細を都合よく引き合いに出してきて
農協ヤクザが「だから米の価格を3倍に引き上げるぞ、文句は言わせねぇ」

結果、農業の大規模集約化がさらに遅れる事態となり
国民は割高な米を買わされ続け、国民から搾取したカネで不当に「買収力」をつけた農協が
今よりさらに政治に手を突っ込んで、コメの価格は農家の上げ放題

日本より人件費が高いアメリカで作られたコメは
円安にも関わらず、日本で作られたコメの3分の1の価格

日本の食糧行政は、いろんな意味で、根本的に正される必要がある

返信する

011 2025/05/13(火) 22:12:26 ID:6MxAwbGxBM
ぶっちゃけて言えば、
農薬はそれほどでも無いが、肥料は思ってるより高い。
(1袋、数千円)
田植えに使う、育苗苗も
(1箱600円から800円。それが数百箱も要る。)
耕運機・田植え機・稲刈り機、乾燥機・籾摺り機・米選機などの機械に、めっちゃお金が掛かる。
(それぞれが、百万円から数百万円もする)

今までの米価だと、ほぼ90~95%の農家は赤字なんだわ。

返信する

012 2025/05/13(火) 22:26:26 ID:UvA/2h4Kfw
今の価格が適正なのは分かったけど、今更のこのこ言うなよ
農協がコメの値段を下げてきたんじゃないか
JA解体でいいよもう

返信する

013 2025/05/13(火) 22:50:58 ID:NaCzZorow2
「今まで値上げした分はいったん忘れて、ここから農家の方のために値上げを提案したいと思います・・」

返信する

014 2025/05/13(火) 23:07:57 ID:mQWJgQVovU
昔から穢多非人が白米食えなくても米が日本の主食であることは変わらなかったじゃん。
だから現代の穢多非人が米食えなくたって日本の主食は米で変わらないよ。
米食いたきゃ金を稼ぐか自作しようぜ。

返信する

015 2025/05/13(火) 23:22:46 ID:R2Bb0OKJDw
事実として今やJAの扱う流通量はコメ市場全体の4割弱しかない。
それと自主流通米の価格をコントローするが為に設立された
「全国米穀取引・価格形成センター」も2011年に解散した。
理由は扱い量が激減して意味を成さなくなったから。

で、今回のコメ騒動以前から6割強はJA農協ではない業者によって流通していて
2011年に規制緩和が行われ全農が管理して「自主流通米価格形成センター」で
つけられていたコメの価格は年間20トン以上扱うところならば、だれでも「届け出」 だけで
お米の販売と値付けが自由にできるようになった。
この段階で、今までコメなどとは無縁だった会社が要件が20トンという敷居の低いことあって
雨後のタケノコのように参入した。

農協を擁護するつもりはないが、例えて言えば大手のプレイガイドが独占していたチケット販売を
扱い量が数十枚程度でも届け出制で許認可して中には転売ヤーのような販売業者もあり
という状態で数百もの業者が勝手に売価を決めている状態が今。
コメが安い時には無謀な値付けは出来ないけれど、品不足や価格高騰ともなると、ここぞと
乗じて・・・そんな業者ばかりではないとしても相当数の「そんな輩」が流通に関わる
それも「許認可を受けた正規の扱い業者」としてかかわっていれば、そりゃそうなる。

重ねて言うが農協を目の敵にしても解決しないよ。
敢えて憤慨するとすれば小泉-竹中の規制緩和だよ。

返信する

016 2025/05/13(火) 23:22:56 ID:HBNiHsfn.M
「JA全中 山野徹会長」、学歴・経歴・家系、検索してみたが何にも出てこない。

返信する

017 2025/05/13(火) 23:24:55 ID:vSfwhf3MAc
農林中金の投資失敗で一兆八千億円が溶けた。
堂島先物取引所ができると先物米価の値上がり
庶民の金で損失補填と博打の配当資金 これほんまやで〜

返信する

018 2025/05/13(火) 23:32:51 ID:fJvlIDGEnY
JAの米は買わないよ 輸入米で十分おいしく食べれるよ

返信する

019 2025/05/13(火) 23:57:37 ID:kTQg0QMhMQ
>>1
まあ、高いかどうかは消費者が決めることだわな。
だけど、その値段じゃないと販売できないなら、そうするしかないし、消費者はそれに従うしかない。
金が高い、キャビアが高い、フカヒレが高い、は当たり前。
米が高い、は納得できない。米が安いものだと思い込んでる、は、ただの妄想、認識不足。
いままでは国の補助金などで安く抑えられてきてるが、物価が高騰すりゃ、米の値段も上がる。

もし、中抜きなるものがあるなら、それをちゃんと暴かないといけないし、逆に無いなら、マスコミは謝罪してこの混乱した状況の責任をとらなければいけない。

返信する

020 2025/05/14(水) 00:33:42 ID:zRjs3WYqMo
他から安く買おうとしているのに、政府が邪魔をしている。
悪質。

返信する

021 2025/05/14(水) 00:41:09 ID:hIWziFPesg
>>4
こっちの瑞穂がこんにちわw

返信する

022 2025/05/14(水) 00:47:33 ID:UFnhd4GiWI
>>15
米の価格を下げるために放出された備蓄米だが
天下りで農協に篭絡された農水省が
巷の業者が呆れかえるくらいにその放出量を絞り
しかも農協が1・2回目の放出分の9割以上を買い占めて
しかも何やかやと言い訳をして流通をサボタージュする連携プレーで
結果、ただでさえ少ない放出量の、さらに3分の1しか流通していない
当然ながら米の価格は一向に下がらない
今の高値の主犯が農協であることは明らか

昨秋、新米が収穫された際も
天下りで農協に篭絡された農水省の食糧部会が
その時点で既に米か足りていない状況が持ち越されていたにも関わらず
需要を上回る生産があっただの
需要は大幅減少する見通し(大阪万博でインバウンドが拡大するのに??)だのと
誰もが首をかしげる見え透いた嘘を吐き通し
部会の一部委員から上がった疑問の声も握り潰して
備蓄米放出に話が向かわないよう情報を操作した
新米が出回っても価格は高止まりしたまま
その後ぐんぐん価格が上がり始めて現在に至る

農業協同組合法を抜本改正して
農協の「政治影響力」を排除しなければ
米の値段は農協の意のままに操作され続ける

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:41 KB 有効レス数:68 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)