JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に


▼ページ最下部
001 2025/05/13(火) 20:36:18 ID:0XhQLi6sEQ
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について
「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、
生産コストの上昇などを理由に挙げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9effd2a3bb40210d8651a...

返信する

002 2025/05/13(火) 20:49:43 ID:5EQWjuRNdY
こちとら、高々5反の農地に灌漑用水費が去年55万ですわ。
挙げ句、持ち回りの改良区役員で出動もあり。

返信する

003 2025/05/13(火) 20:54:27 ID:6ikCC2RW72
ドサクサに紛れて白状しやがった

返信する

004 2025/05/13(火) 21:01:54 ID:707ru1cMQQ
現在の価格が新しい米価標準となるわけやな。米文化終了。中国人も大挙して来ているし、小麦文化に転換やな。さよなら稲作。さよなら瑞穂の国。

返信する

005 2025/05/13(火) 21:04:07 ID:RkETAnXKi6
都内スーパー
去年は1500円で買えてた安米が
今は5000円出さないと買えない

実に3倍以上の値上がり

他の物品はせいぜい1.2倍までの値上がりなのに
農協が牛耳る米だけ3倍以上の値上がりとはこれ如何に???

日本の食糧安全保障の真の敵は
外国産米ではなく農協ヤクザだった

返信する

006 2025/05/13(火) 21:15:34 ID:fY/qr8Pfe6
>コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできた

価格高騰した今でも苦しんでるらしいのはなぜ?

返信する

007 2025/05/13(火) 21:17:57 ID:HCZragLhhk
>コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできた

いやいや、それは易く買い叩いていたJAのオメーラのせいだろ

返信する

008 2025/05/13(火) 21:39:51 ID:Fk7/TpPbXk
コメ農家は時給10円とか言ってたけど100円くらいには増えたのかね・・・・・

つかファミマのおにぎりは外国米になってたね
このまま日本の農家が消えていくと困るのJAじゃね?

返信する

009 2025/05/13(火) 22:04:51 ID:tykwCg810.
文句有るならやめちまえよ
みんなそうして生きてきたんだよ

返信する

010 2025/05/13(火) 22:10:34 ID:RkETAnXKi6
大規模で効率的にやってるとこはこれまでの価格でも十分な利益を出せていたが
零細で非効率にやってるとこはようやく黒字の赤字トントンだった

そんな赤字トントンの零細を都合よく引き合いに出してきて
農協ヤクザが「だから米の価格を3倍に引き上げるぞ、文句は言わせねぇ」

結果、農業の大規模集約化がさらに遅れる事態となり
国民は割高な米を買わされ続け、国民から搾取したカネで不当に「買収力」をつけた農協が
今よりさらに政治に手を突っ込んで、コメの価格は農家の上げ放題

日本より人件費が高いアメリカで作られたコメは
円安にも関わらず、日本で作られたコメの3分の1の価格

日本の食糧行政は、いろんな意味で、根本的に正される必要がある

返信する

011 2025/05/13(火) 22:12:26 ID:6MxAwbGxBM
ぶっちゃけて言えば、
農薬はそれほどでも無いが、肥料は思ってるより高い。
(1袋、数千円)
田植えに使う、育苗苗も
(1箱600円から800円。それが数百箱も要る。)
耕運機・田植え機・稲刈り機、乾燥機・籾摺り機・米選機などの機械に、めっちゃお金が掛かる。
(それぞれが、百万円から数百万円もする)

今までの米価だと、ほぼ90~95%の農家は赤字なんだわ。

返信する

012 2025/05/13(火) 22:26:26 ID:UvA/2h4Kfw
今の価格が適正なのは分かったけど、今更のこのこ言うなよ
農協がコメの値段を下げてきたんじゃないか
JA解体でいいよもう

返信する

013 2025/05/13(火) 22:50:58 ID:NaCzZorow2
「今まで値上げした分はいったん忘れて、ここから農家の方のために値上げを提案したいと思います・・」

返信する

014 2025/05/13(火) 23:07:57 ID:mQWJgQVovU
昔から穢多非人が白米食えなくても米が日本の主食であることは変わらなかったじゃん。
だから現代の穢多非人が米食えなくたって日本の主食は米で変わらないよ。
米食いたきゃ金を稼ぐか自作しようぜ。

返信する

015 2025/05/13(火) 23:22:46 ID:R2Bb0OKJDw
事実として今やJAの扱う流通量はコメ市場全体の4割弱しかない。
それと自主流通米の価格をコントローするが為に設立された
「全国米穀取引・価格形成センター」も2011年に解散した。
理由は扱い量が激減して意味を成さなくなったから。

で、今回のコメ騒動以前から6割強はJA農協ではない業者によって流通していて
2011年に規制緩和が行われ全農が管理して「自主流通米価格形成センター」で
つけられていたコメの価格は年間20トン以上扱うところならば、だれでも「届け出」 だけで
お米の販売と値付けが自由にできるようになった。
この段階で、今までコメなどとは無縁だった会社が要件が20トンという敷居の低いことあって
雨後のタケノコのように参入した。

農協を擁護するつもりはないが、例えて言えば大手のプレイガイドが独占していたチケット販売を
扱い量が数十枚程度でも届け出制で許認可して中には転売ヤーのような販売業者もあり
という状態で数百もの業者が勝手に売価を決めている状態が今。
コメが安い時には無謀な値付けは出来ないけれど、品不足や価格高騰ともなると、ここぞと
乗じて・・・そんな業者ばかりではないとしても相当数の「そんな輩」が流通に関わる
それも「許認可を受けた正規の扱い業者」としてかかわっていれば、そりゃそうなる。

重ねて言うが農協を目の敵にしても解決しないよ。
敢えて憤慨するとすれば小泉-竹中の規制緩和だよ。

返信する

016 2025/05/13(火) 23:22:56 ID:HBNiHsfn.M
「JA全中 山野徹会長」、学歴・経歴・家系、検索してみたが何にも出てこない。

返信する

017 2025/05/13(火) 23:24:55 ID:vSfwhf3MAc
農林中金の投資失敗で一兆八千億円が溶けた。
堂島先物取引所ができると先物米価の値上がり
庶民の金で損失補填と博打の配当資金 これほんまやで〜

返信する

018 2025/05/13(火) 23:32:51 ID:fJvlIDGEnY
JAの米は買わないよ 輸入米で十分おいしく食べれるよ

返信する

019 2025/05/13(火) 23:57:37 ID:kTQg0QMhMQ
>>1
まあ、高いかどうかは消費者が決めることだわな。
だけど、その値段じゃないと販売できないなら、そうするしかないし、消費者はそれに従うしかない。
金が高い、キャビアが高い、フカヒレが高い、は当たり前。
米が高い、は納得できない。米が安いものだと思い込んでる、は、ただの妄想、認識不足。
いままでは国の補助金などで安く抑えられてきてるが、物価が高騰すりゃ、米の値段も上がる。

もし、中抜きなるものがあるなら、それをちゃんと暴かないといけないし、逆に無いなら、マスコミは謝罪してこの混乱した状況の責任をとらなければいけない。

返信する

020 2025/05/14(水) 00:33:42 ID:zRjs3WYqMo
他から安く買おうとしているのに、政府が邪魔をしている。
悪質。

返信する

021 2025/05/14(水) 00:41:09 ID:hIWziFPesg
>>4
こっちの瑞穂がこんにちわw

返信する

022 2025/05/14(水) 00:47:33 ID:UFnhd4GiWI
>>15
米の価格を下げるために放出された備蓄米だが
天下りで農協に篭絡された農水省が
巷の業者が呆れかえるくらいにその放出量を絞り
しかも農協が1・2回目の放出分の9割以上を買い占めて
しかも何やかやと言い訳をして流通をサボタージュする連携プレーで
結果、ただでさえ少ない放出量の、さらに3分の1しか流通していない
当然ながら米の価格は一向に下がらない
今の高値の主犯が農協であることは明らか

昨秋、新米が収穫された際も
天下りで農協に篭絡された農水省の食糧部会が
その時点で既に米か足りていない状況が持ち越されていたにも関わらず
需要を上回る生産があっただの
需要は大幅減少する見通し(大阪万博でインバウンドが拡大するのに??)だのと
誰もが首をかしげる見え透いた嘘を吐き通し
部会の一部委員から上がった疑問の声も握り潰して
備蓄米放出に話が向かわないよう情報を操作した
新米が出回っても価格は高止まりしたまま
その後ぐんぐん価格が上がり始めて現在に至る

農業協同組合法を抜本改正して
農協の「政治影響力」を排除しなければ
米の値段は農協の意のままに操作され続ける

返信する

023 2025/05/14(水) 00:51:02 ID:iDauryOsH6
バカ言ってんじゃねーよ
台湾で日本の10倍以下の値段で売ってんだから、日本の米の値段は超ボッタクリ
それも暴力団並みのボッタクリ価格
ふざけんな

返信する

024 2025/05/14(水) 01:14:49 ID:H/Z1lBbmTo
>>22
何を信じるかは個々人の自由なので
しかし

今の農協に、そんな力はないよ。

流通が遅れている理由は、流通経済研究所の折笠俊輔氏と東京大学大学院農学生命研究科教授の鈴木宣弘氏が
解説していることが最も納得ができる。
興味があれば調べれば出てくると思う。

むしろ「陰謀論」をとるなら
https://www.facebook.com/groups/620175363034922/posts/1...

こちらの方が真実味がある

返信する

025 2025/05/14(水) 01:25:37 ID:aAi1laPRUs
単に、昨夏に東南海地震への不安から米を買い占めた消費者が発端で、

米の不足への不安があったから、いろんな所が買い付けて値が上がってんだよ。
高値で仕入れたから、安く出す訳には行かないだろ・・・

備蓄米だって、高く仕入れてんだわ。
陰謀もクソもあるかよ。

返信する

026 2025/05/14(水) 02:08:13 ID:Ru.xqw7Yt6
>>25
陰謀が好きな人がこんなにいるのかと(笑)

>>22
物凄く掻い摘んで言うと
一番大きいのは「買戻し」なんだが
今回農協が96%を落札した理由は、農水省の「コントロールできる業者が好ましい」という思惑が
あったことは事実で、得体の知れない業者だと「翌年以降に放出分と同量を買い戻し」を履行できない
(バックレるかも知れない)から(農水省から見て)信用できる農協だったわけ。

しかし、既述の通り農協は今や全体の4割弱しかコメの扱い(集荷力)がない。
農協がコメを作ってるわけじゃないので「翌年以降に放出分と同量を買い戻し」は農協が卸した
2次卸にも「翌年の新米の供出」の協力を求めるわけ。
有体に言えば「備蓄米を買ったのだから来年の新米の買戻しにも協力してね」ということ。

これを2次卸が嫌がってるんだよ。来年に仕入れた新米は新米として売りたいから、備蓄米に
供出なんかしたくないから。だから、実質的にスーパーや小売店に卸している2次卸に行き渡らない。

ここまでは「誰のせい?」といえば、同量買戻しを義務付けていた国のせいね。

で、流石に問題になって買い戻し要件を柔軟に運用することになったけど、少なくとも今はまだ
「備蓄米は扱いたくないよ~だって来年に同じ量を供出することになるから」が続いているから
流通が進んでいない。備蓄米の仕入れを望んでいると言ってるのは小売店ね。

あとは、複合銘柄なので包装紙の印刷に、備蓄米を仕入れた2次卸業者は例外なくブレンド比率を
出すまでに最低でも1か月はかかると言い、すべての業者が仕入れた後のブレンド比率の調合を行うと
答えていて、その他にはトラック便がパンク状態であるとか、ま、一番大きいのは「買戻し」なんだけどね。

そういった複合要素で、実質的に出回るは5月の下旬と言われている。
が、先に触れた買い戻し要件の緩和によっては「今後の放出時」には状況は変わるかも知れないけどね。

返信する

027 2025/05/14(水) 02:14:51 ID:UFnhd4GiWI
>>24
そもそもの放出量が少ないことを指摘したのは、その折笠俊輔主席研究員なんだよ
そしていずれは農協に天下っていく農水省の「賢い」お役人さんたちは、全てこれらの逆をやった
官僚はバカじゃない。つまりわざとってことだ

この未曽有の国難において
農水省がまずやったのが、備蓄米の放出量を極限まで絞ることだった(何のための放出だよ)
さらに、処理能力が追い付かないことを自覚しながら農協がほぼ全量を強引落札(確信犯罪)
この農協の強引落札により、数多ある卸業者のうち「一部の卸業者のみ」しか流通・精米に関与できない状況が生み出され、わざとそういう状況を作り出しておきながら「卸業者の処理能力が追い付かないんです」などと見え透いた言い訳をかます農協。だったら速やかに流通させられる量だけ落札して、後は他の業者に落札させればよかったんじゃないですか?買占め屋の農協さん

https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/022/84...
>コメの流通に詳しい流通経済研究所の折笠俊輔主席研究員は、備蓄米が行き渡らない理由について、店頭に並ぶまでに時間がかかっていることに加え、そもそもの放出量が少ないことを挙げています。

>〇備蓄米の放出量について
4000万世帯の人が、5キロの袋を1つずつ買ったら、それで20万トンになる。さらにすべての量が小売り向けになるわけではないことを考えると、なかなか備蓄米を目にしない地域が出てきたり、品ぞろえができないスーパーが出てきたりすることは十分にあり得る。

>〇重要となる対策とは
消費者や業界に安心感を与えるためにできるだけ備蓄米が行き渡るような対策が重要になってくる。卸売業者どうしで売買できるようになることで、備蓄米を落札した集荷業者と取り引きがない業者にも回っていくことは1つの方策だと思う。あとは例えば、備蓄米の放出枠の中に小規模事業者の枠を設けて、町のお米屋さんが買えるとなると身近なお店に備蓄米の商品が並びそれが消費者の安心感につながるので、できるだけ身近なところで目にする機会を増やしていけるかが重要だろう。

返信する

028 2025/05/14(水) 02:17:09 ID:UFnhd4GiWI
●天下り

「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で
農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた
https://bunshun.jp/articles/-/7738...

●企業団体献金

米価70%高騰の裏で…
自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた
《備蓄米放出遅れの核心》
https://bunshun.jp/articles/-/7722...

●政治資金パーティー

<「脱法パーティー」>5億円 補助金受給、JA系が購入 自民・山田俊氏団体
https://mainichi.jp/articles/20150611/org/00m/010/...


すべての闇は農協に通ず。

返信する

029 2025/05/14(水) 02:26:05 ID:vtbRDEZR0c
>>27
どこで切り取りや、すり替えが行われているのか?(これが陰謀論の真相かw)

>そもそもの放出量が少ないことを指摘したのは、その折笠俊輔主席研究員なんだよ
でもその折笠氏は明確に「農協の関与なる陰謀論」は否定してるけど?(笑)
同じソースを基に、君の所に行くと「農協と農水省の陰謀」になるのが面白い。

で、放出量が少ないのは上述の「翌年に同量の買戻し(供出)」の履行義務だよ。

返信する

030 2025/05/14(水) 02:40:46 ID:YxUYeeRIqw
031 2025/05/14(水) 05:18:51 ID:UFnhd4GiWI
>>29
上述ってこれのこと?

>ここまでは「誰のせい?」といえば、同量買戻しを義務付けていた国のせいね。

国っていうのは政・官、つまり農水族議員と農水省
農水族議員と農水省ってつまりカネと天下りで農協にキンタマ握られ兄弟のことじゃん

あと、同じレスにブレンド比率がとか印刷がとか書いてあるけど
うちで買った備蓄米にはブレンド比率なんて書かれてなかったし(てかふつう書いてない)
ふつうに去年売ってたブレンド米と全く同じ袋で、異なる部分は精米時期の印字部分だけだった
ここはいわゆる製造年月日の印字と同じで、ここの手配・変更(笑)のために時間がかかったなんて絶対嘘だわ

返信する

032 2025/05/14(水) 06:52:17 ID:UFnhd4GiWI
ほら、>>31と同じ袋

以前、「買ってきた備蓄米と同じやつじゃん」と思って
この拾い画像を挙げたら「何で昨秋の精米なんだよ」と指摘があって分かった
備蓄米は従来のブレンド米と全く同じ袋で売ってる

返信する

033 2025/05/14(水) 08:44:08 ID:a2TPftqq8U
>>31
何を信じ、どう考えるか?どう捉えるか?は個々人の自由だと書いたように
思想信条は自由なんだけど、現実問題として流通量の4割弱しかないJA農協に
そんな力はないよ。(農林)族議員と言っても同じく、そんな力はないよ。
市場の6割を影響力が及ばない業者が握ってるんだからね。
それと、そういう画策をするのなら「コメ価格センター」の復活とか
施政者がコントロールできる体制に再構築すれば良いだろ?
タクシー業界を見て見なよ(笑)何が何でも既得権益を離そうとはしない。
JA農協も同じように何が何でも既得権益を離そうとしなければ良いじゃないか?
もう遅いけどw
今回のコメ騒動なんて>>25のいうように一過性だよ。
ディープステートによる綿密な陰謀とかではないよ(笑)
再度、なにがなんでも陰謀論として捉えることも思想信条の自由だけどね
包装紙に関しては、一例で全体を語っては駄目だと思うよ。
包装資材メーカーがバックオーダーを抱えていて納期が遅れてると答えているんだから。

返信する

034 2025/05/14(水) 09:31:12 ID:qsafj3T/5M
農協よりも、農水省無能が引き起こした人災なんじゃないのか?規制緩和や自由化だけでコメ不足にはならないんだから。

返信する

035 2025/05/14(水) 11:19:49 ID:YxUYeeRIqw
民主党政権の失敗で自民党の支持に少なからず戻ったが
近年の自民党の体たらくは目に余る
その自民党に物言う存在として公明党も支持してきた
今日、公明党の支援団体がやってきたので言ってやった
もう二度と来るなと
顔を引きつらせて帰って行ったさ

返信する

036 2025/05/14(水) 11:37:14 ID:rxdW/mpxac
米農家がほぼほぼみんな赤字ってことは副業で補填してるってことかな。近所の農家さん、景気いいだけど。

返信する

037 2025/05/14(水) 11:56:55 ID:Xq67dShPTM
 高い安いの問題でなく我が大日本帝国の神聖で崇高なお米は
政府がただで国民に配るものワニ!
江戸や戦国時代の年貢の時代でないワニから

返信する

038 2025/05/14(水) 13:00:47 ID:XlUIWjSXX6
今朝のモーニングショー観た人いる?
折笠さんという人がスタジオ出演していて
詳しく知りたい人はTVerででも見ればよいけど
農協が諸悪の根源とか>>28とかは
どうやら嘘くさいね
ここ十年ほど続いていて昔からの馴染だからと
農協にコメを出すような農家のコメしか農協には
集まらないと言ってた
農協は完全に買い負けしていて農協の影響力はないと言ってた

返信する

039 2025/05/14(水) 16:15:24 ID:3RfmlqrbCc
実際JA関連の業者が米を買い占めてんだから何言っても言い訳にしかならん
 

返信する

040 2025/05/14(水) 21:39:14 ID:Vh.hPtn.KQ
米を減らして野菜食ったほうが体に良さそう。米、パン、麺類は炭水化物だし

返信する

041 2025/05/14(水) 21:46:54 ID:JLHY9rSLGc
>>38
農協批判の言い逃れだろう
例えそうでなくても一蓮托生の戦犯扱いでいい
批判の逃れたきゃ、コイツが戦犯だっ!と犯人を連れてこいや

返信する

042 2025/05/14(水) 21:52:41 ID:SBd494kYXQ
米の値段が上がったのは、マスコミがパニックを誘導したせい。
去年の夏までみんな普通に過ごしていたのに、マスコミが騒ぎ出して以降、買いだめしたり、転売したりするやつが増えた。
そして、まんまと値段は釣り上がり、日本人はパニックに陥る。
すべては左翼マスコミの陰謀。
はよ、マスコミを潰せ。

返信する

043 2025/05/14(水) 21:54:23 ID:JLHY9rSLGc
そもそも生産コストが高くても農家から米を買い叩いていたのが農協なのだろ?
その時点でもう何を言っても無駄
犯人じゃなくても批判される側
農協解体必至

返信する

044 2025/05/14(水) 22:23:16 ID:Tc/vLWzz7Y
今の価格は適正価格といってるんだから、価格操作は続ける気まんまんやな。とりあえず消費量半減で対応や。

返信する

045 2025/05/14(水) 23:50:16 ID:6w/cbcRzNY
>>44
売れなきゃ簡単に安くなるとでも?

返信する

046 2025/05/15(木) 01:41:30 ID:tbIhpk9bkY
>>43
農協を解体したら、農協まかせで米作りしてる小規模農家は、米作りができなくなって、日本の米なくなるぞ。

解体する前に、農協同様の機能をもった民間企業が必要。
だけど、そんな大企業を作るには、法律の改正が必要。

個人で生産、加工、管理、販売までできる農家なんて、まず無い。

返信する

047 2025/05/15(木) 07:00:01 ID:YNnN6Pb3CY
>>46
いいんだよ、解体して
代わりは何ぼでもある
農協だって今まで買い叩いていたんだから、今更適正価格だってほざいても
今回高くしたのは何か理由があったんだろ
それを公表しないならダメだ、農協解体!

返信する

048 2025/05/15(木) 07:27:59 ID:WE5rCWY8pM
>現在のコメ価格について
「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、
生産コストの上昇などを理由に挙げた。

頭悪い奴の言い訳。
農家に価格転嫁分の利益がほぼ反映されてないし、JAもしてないんだから農家を出しに使うなって話。
ちゃんと還元してから言え。

返信する

049 2025/05/15(木) 10:32:08 ID:Fo/l.JpbBg
米食自体が長期の減少傾向にあるし、その傾向が強まるだけ。現在の価格には、感覚的にもすぐに対応できるようになる。従来と同程度の費用しかかけず、消費量が減るという結論。
政府、JA等、米食を日本の文化・伝統とは全く考えない姿勢が明らかなので、これは必然の流れだろう。食糧安保の観点から、「せめて米だけは」という意識くらいはあるかと思っていたが。

返信する

050 2025/05/15(木) 14:57:12 ID:ZIZoXg29lU
いや米作の法人化が進んでJAを通さなくなるので、輸入米との競争で価格は戻ってくよ
米の流通でかなりの権益得てるJAや関連業者は稼ぎが大きく減るだろうな
農協は金融業での損失や従順な年寄り農家の減少でヤバくなるんじゃないの?

返信する

051 2025/05/15(木) 15:25:23 ID:qtp440Ro8M
某中国
「ニ◯リさん、日本のコメは高くても買うアルヨ。
今年はもっと買うアル」

返信する

052 2025/05/15(木) 15:58:21 ID:6iAKic6u9U
命に関わるコメみたいなものは国民の大半から「安くて助かるわー」って声が聞こえてくるぐらいで丁度いいのにな
スマホの通信費やゲームや遊園地等娯楽のことなら多少値上がっても皆我慢する

返信する

053 2025/05/15(木) 18:32:03 ID:4lgB87l8JU
価格が上がった分農家に還元できてるならまだ許せるが
農家は全然変わってないらしい
全部JAという悪しき中間業者が独り占め

しかも備蓄米買戻し期限を1年から5年に伸びたから
JAはユックリ放出し放題

返信する

054 2025/05/15(木) 19:25:34 ID:aTxM/hg1jg
米は、野菜と違って、年に1回しか作れんのよ(一部の二毛作は除く)。
24年産は昨年秋に、出荷したからそれで終わり。

でも、以前の価格より高値は付いたから収入は増えてるわ。

返信する

055 2025/05/15(木) 21:30:22 ID:ZIZoXg29lU
JAを通す農家がだんだん減っていて、JAの売り上げもその分減ってきてるので、儲けを確保するために農協系が卸しの値を上げてるのでは?って疑惑も出てきてるんだが
そう考えると、"農家のため"っていう名目でコメの価格をつり上げてJAの売り上げを補填してるって推測で筋が通るけどな
 

返信する

056 2025/05/16(金) 01:17:03 ID:/.KDf/fv/o
稲から米に育つまで、農家から消費者に渡るまで、
いろんなコストが上がってるんだわ。

お米だけ、安値で売れと言うのはおかしいだろ。

返信する

057 2025/05/16(金) 02:00:14 ID:4Zvpg.HXIA
農家に安く売れとは言っていない。
食管制度を復活すればよいだけの話。

返信する

058 2025/05/16(金) 02:16:36 ID:vRJSkW/GNY
このまま日本の農家が潰れたらJA大損じゃないの?って思ったら
外国からの農産物の輸入もJAの仕事らしいね

日本の農家はもう見捨てたんかな?

返信する

059 2025/05/16(金) 03:45:24 ID:0sREpl1Geg
>>25>>33
小野寺政調会長
「この備蓄米を仕入れる時の価格は1万1000円から2000円で政府は備蓄米を買い上げております。ですが、今回落札が実は2万2000円以上ということ。私個人から見ると、国がもうけてどうするんだと」

農水省が、
・価格下落につながる固定価格での放出ではなく、値のつり上がる落札方式にしたのは『誰の』差し金か?
・放出しても価格下落につながらない買い戻し方式にしたのは『誰の』差し金か?
・実は価格高騰が始まったのは「昨夏ではなく昨春」からであり
南海トラフモドキ地震による買いだめ「以前」から既に米不足が顕在化していたにも関わらず
買いだめのみが原因であると決めつけた農水省が、備蓄米の放出を拒むに及んだのは『誰の』差し金か?
・米不足の主要因の一つであるインバウンド需要が急激かつ現在進行形で膨らみ続ける中、
新米供給後の農水部会において、前期からの米不足の持ち越しを無視した上に、
大阪万博に伴うインバウンドの急増も華麗に無視して
来期の需要は大幅に減る(笑)から米は不足せず価格も下がるなどという大ウソを
備蓄米放出への道筋を予め断つために農水省がカマしたのは『誰の』差し金によるものか?

価格高騰をこれ幸いと見逃すよう行政を仕向け
さらに、価格高騰対策を骨抜きの有名無実化すべく行政を仕向けたのは
どこの『誰か』?

食糧政策を悉く誤らせた黒幕は農協

>天下りや

「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で
農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた
https://bunshun.jp/articles/-/7738...

>企業団体献金

米価70%高騰の裏で…
自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた
《備蓄米放出遅れの核心》
https://bunshun.jp/articles/-/7722...

>政治資金パーティー

<「脱法パーティー」>5億円 補助金受給、JA系が購入 自民・山田俊氏団体
https://mainichi.jp/articles/20150611/org/00m/010/...

返信する

060 2025/05/16(金) 03:49:41 ID:SWt8mEgSNE
原材料費の高騰、石油価格の上昇、物流費の高騰、やむおえず5kg5000円に値上げしますた。

返信する

061 2025/05/16(金) 08:50:08 ID:uLaojTkpTo
なんでコメ農家はずっと赤字なのにやってるの?なんでできるの?
素朴な疑問。

返信する

062 2025/05/16(金) 10:53:37 ID:8onMwdIEnA
日本の農地が小規模で分散している背景にGHQの影響は非常に大きい
GHQの介入で約200万ヘクタールの農地が約400万人の小作農に分配された
日本は土地が無いから大規模な農業が出来ない訳ではない
国策で農地を買い取り大手企業による大規模耕作ができれば、効率よく安価で安定した価格の米が供給できる

返信する

063 2025/05/16(金) 12:52:16 ID:jRo.Idgjbg
>>61
兼業だし米以外も作ってるから。

返信する

064 2025/05/16(金) 13:00:31 ID:z7GlZIMK/I
農産物輸入も完全自由化するしかない状況。
残っている農家も8割は高齢者。
生産者人口の回復は絶望的。

返信する

065 2025/05/16(金) 13:10:18 ID:VmRaOx9Eo6
JAが取り扱う米の約半数は、零細農家。これは、全体の1割程度に過ぎない。売り物が少ない零細農家は、今回の価格高騰ではほぼ儲からない。JAも対中規模以上農家相手には買い負けるから儲からない。
農水省のカツカツ減反政策により、恒常的需給逼迫に持ち込まれたせいで生まれやすくなった価格高騰や品不足の果実は、零細農家やJAには回らず、他の集荷業者や、中規模以上農家、卸業者が享受している。何のための農水省だか分からんな。零細農家維持策みたいなJAも余計だわ。

返信する

066 2025/05/16(金) 14:27:59 ID:/.KDf/fv/o
>>62
>>国策で農地を買い取り大手企業による大規模耕作ができれば、効率よく安価で安定した価格の米が供給できる

よく、大規模化と言うけど、
平地・平野部の農地(田んぼ)であれば可能だけど、
日本は山あいの農地(田んぼ)が多く、田んぼに高低差があったら大規模化は無理なんだわ。

返信する

067 2025/05/16(金) 14:36:57 ID:4ezvCwSra6
>>!
その米農家は例年通りの値段で出してんだけどね。
米が値上がりしても米農家は儲かってない。

返信する

068 2025/05/17(土) 05:34:29 ID:npNmi.JKlo
>>67
だからそんな嘘を?調べてから書きなさい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:41 KB 有効レス数:68 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)