JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
015 2025/05/13(火) 23:22:46 ID:R2Bb0OKJDw
事実として今やJAの扱う流通量はコメ市場全体の4割弱しかない。
それと自主流通米の価格をコントローするが為に設立された
「全国米穀取引・価格形成センター」も2011年に解散した。
理由は扱い量が激減して意味を成さなくなったから。

で、今回のコメ騒動以前から6割強はJA農協ではない業者によって流通していて
2011年に規制緩和が行われ全農が管理して「自主流通米価格形成センター」で
つけられていたコメの価格は年間20トン以上扱うところならば、だれでも「届け出」 だけで
お米の販売と値付けが自由にできるようになった。
この段階で、今までコメなどとは無縁だった会社が要件が20トンという敷居の低いことあって
雨後のタケノコのように参入した。

農協を擁護するつもりはないが、例えて言えば大手のプレイガイドが独占していたチケット販売を
扱い量が数十枚程度でも届け出制で許認可して中には転売ヤーのような販売業者もあり
という状態で数百もの業者が勝手に売価を決めている状態が今。
コメが安い時には無謀な値付けは出来ないけれど、品不足や価格高騰ともなると、ここぞと
乗じて・・・そんな業者ばかりではないとしても相当数の「そんな輩」が流通に関わる
それも「許認可を受けた正規の扱い業者」としてかかわっていれば、そりゃそうなる。

重ねて言うが農協を目の敵にしても解決しないよ。
敢えて憤慨するとすれば小泉-竹中の規制緩和だよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:41 KB 有効レス数:68 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)