JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に


▼ページ最下部
001 2025/05/13(火) 20:36:18 ID:0XhQLi6sEQ
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は13日の定例記者会見で、現在のコメ価格について
「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、
生産コストの上昇などを理由に挙げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9effd2a3bb40210d8651a...

返信する

※省略されてます すべて表示...
034 2025/05/14(水) 09:31:12 ID:qsafj3T/5M
農協よりも、農水省無能が引き起こした人災なんじゃないのか?規制緩和や自由化だけでコメ不足にはならないんだから。

返信する

035 2025/05/14(水) 11:19:49 ID:YxUYeeRIqw
民主党政権の失敗で自民党の支持に少なからず戻ったが
近年の自民党の体たらくは目に余る
その自民党に物言う存在として公明党も支持してきた
今日、公明党の支援団体がやってきたので言ってやった
もう二度と来るなと
顔を引きつらせて帰って行ったさ

返信する

036 2025/05/14(水) 11:37:14 ID:rxdW/mpxac
米農家がほぼほぼみんな赤字ってことは副業で補填してるってことかな。近所の農家さん、景気いいだけど。

返信する

037 2025/05/14(水) 11:56:55 ID:Xq67dShPTM
 高い安いの問題でなく我が大日本帝国の神聖で崇高なお米は
政府がただで国民に配るものワニ!
江戸や戦国時代の年貢の時代でないワニから

返信する

038 2025/05/14(水) 13:00:47 ID:XlUIWjSXX6
今朝のモーニングショー観た人いる?
折笠さんという人がスタジオ出演していて
詳しく知りたい人はTVerででも見ればよいけど
農協が諸悪の根源とか>>28とかは
どうやら嘘くさいね
ここ十年ほど続いていて昔からの馴染だからと
農協にコメを出すような農家のコメしか農協には
集まらないと言ってた
農協は完全に買い負けしていて農協の影響力はないと言ってた

返信する

039 2025/05/14(水) 16:15:24 ID:3RfmlqrbCc
実際JA関連の業者が米を買い占めてんだから何言っても言い訳にしかならん
 

返信する

040 2025/05/14(水) 21:39:14 ID:Vh.hPtn.KQ
米を減らして野菜食ったほうが体に良さそう。米、パン、麺類は炭水化物だし

返信する

041 2025/05/14(水) 21:46:54 ID:JLHY9rSLGc
>>38
農協批判の言い逃れだろう
例えそうでなくても一蓮托生の戦犯扱いでいい
批判の逃れたきゃ、コイツが戦犯だっ!と犯人を連れてこいや

返信する

042 2025/05/14(水) 21:52:41 ID:SBd494kYXQ
米の値段が上がったのは、マスコミがパニックを誘導したせい。
去年の夏までみんな普通に過ごしていたのに、マスコミが騒ぎ出して以降、買いだめしたり、転売したりするやつが増えた。
そして、まんまと値段は釣り上がり、日本人はパニックに陥る。
すべては左翼マスコミの陰謀。
はよ、マスコミを潰せ。

返信する

043 2025/05/14(水) 21:54:23 ID:JLHY9rSLGc
そもそも生産コストが高くても農家から米を買い叩いていたのが農協なのだろ?
その時点でもう何を言っても無駄
犯人じゃなくても批判される側
農協解体必至

返信する

044 2025/05/14(水) 22:23:16 ID:Tc/vLWzz7Y
今の価格は適正価格といってるんだから、価格操作は続ける気まんまんやな。とりあえず消費量半減で対応や。

返信する

045 2025/05/14(水) 23:50:16 ID:6w/cbcRzNY
>>44
売れなきゃ簡単に安くなるとでも?

返信する

046 2025/05/15(木) 01:41:30 ID:tbIhpk9bkY
>>43
農協を解体したら、農協まかせで米作りしてる小規模農家は、米作りができなくなって、日本の米なくなるぞ。

解体する前に、農協同様の機能をもった民間企業が必要。
だけど、そんな大企業を作るには、法律の改正が必要。

個人で生産、加工、管理、販売までできる農家なんて、まず無い。

返信する

047 2025/05/15(木) 07:00:01 ID:YNnN6Pb3CY
>>46
いいんだよ、解体して
代わりは何ぼでもある
農協だって今まで買い叩いていたんだから、今更適正価格だってほざいても
今回高くしたのは何か理由があったんだろ
それを公表しないならダメだ、農協解体!

返信する

048 2025/05/15(木) 07:27:59 ID:WE5rCWY8pM
>現在のコメ価格について
「決して高いとは思っていない」と述べた。コメ農家が長年安い販売価格に苦しんできたことや、
生産コストの上昇などを理由に挙げた。

頭悪い奴の言い訳。
農家に価格転嫁分の利益がほぼ反映されてないし、JAもしてないんだから農家を出しに使うなって話。
ちゃんと還元してから言え。

返信する

049 2025/05/15(木) 10:32:08 ID:Fo/l.JpbBg
米食自体が長期の減少傾向にあるし、その傾向が強まるだけ。現在の価格には、感覚的にもすぐに対応できるようになる。従来と同程度の費用しかかけず、消費量が減るという結論。
政府、JA等、米食を日本の文化・伝統とは全く考えない姿勢が明らかなので、これは必然の流れだろう。食糧安保の観点から、「せめて米だけは」という意識くらいはあるかと思っていたが。

返信する

050 2025/05/15(木) 14:57:12 ID:ZIZoXg29lU
いや米作の法人化が進んでJAを通さなくなるので、輸入米との競争で価格は戻ってくよ
米の流通でかなりの権益得てるJAや関連業者は稼ぎが大きく減るだろうな
農協は金融業での損失や従順な年寄り農家の減少でヤバくなるんじゃないの?

返信する

051 2025/05/15(木) 15:25:23 ID:qtp440Ro8M
某中国
「ニ◯リさん、日本のコメは高くても買うアルヨ。
今年はもっと買うアル」

返信する

052 2025/05/15(木) 15:58:21 ID:6iAKic6u9U
命に関わるコメみたいなものは国民の大半から「安くて助かるわー」って声が聞こえてくるぐらいで丁度いいのにな
スマホの通信費やゲームや遊園地等娯楽のことなら多少値上がっても皆我慢する

返信する

053 2025/05/15(木) 18:32:03 ID:4lgB87l8JU
価格が上がった分農家に還元できてるならまだ許せるが
農家は全然変わってないらしい
全部JAという悪しき中間業者が独り占め

しかも備蓄米買戻し期限を1年から5年に伸びたから
JAはユックリ放出し放題

返信する

054 2025/05/15(木) 19:25:34 ID:aTxM/hg1jg
米は、野菜と違って、年に1回しか作れんのよ(一部の二毛作は除く)。
24年産は昨年秋に、出荷したからそれで終わり。

でも、以前の価格より高値は付いたから収入は増えてるわ。

返信する

055 2025/05/15(木) 21:30:22 ID:ZIZoXg29lU
JAを通す農家がだんだん減っていて、JAの売り上げもその分減ってきてるので、儲けを確保するために農協系が卸しの値を上げてるのでは?って疑惑も出てきてるんだが
そう考えると、"農家のため"っていう名目でコメの価格をつり上げてJAの売り上げを補填してるって推測で筋が通るけどな
 

返信する

056 2025/05/16(金) 01:17:03 ID:/.KDf/fv/o
稲から米に育つまで、農家から消費者に渡るまで、
いろんなコストが上がってるんだわ。

お米だけ、安値で売れと言うのはおかしいだろ。

返信する

057 2025/05/16(金) 02:00:14 ID:4Zvpg.HXIA
農家に安く売れとは言っていない。
食管制度を復活すればよいだけの話。

返信する

058 2025/05/16(金) 02:16:36 ID:vRJSkW/GNY
このまま日本の農家が潰れたらJA大損じゃないの?って思ったら
外国からの農産物の輸入もJAの仕事らしいね

日本の農家はもう見捨てたんかな?

返信する

059 2025/05/16(金) 03:45:24 ID:0sREpl1Geg
>>25>>33
小野寺政調会長
「この備蓄米を仕入れる時の価格は1万1000円から2000円で政府は備蓄米を買い上げております。ですが、今回落札が実は2万2000円以上ということ。私個人から見ると、国がもうけてどうするんだと」

農水省が、
・価格下落につながる固定価格での放出ではなく、値のつり上がる落札方式にしたのは『誰の』差し金か?
・放出しても価格下落につながらない買い戻し方式にしたのは『誰の』差し金か?
・実は価格高騰が始まったのは「昨夏ではなく昨春」からであり
南海トラフモドキ地震による買いだめ「以前」から既に米不足が顕在化していたにも関わらず
買いだめのみが原因であると決めつけた農水省が、備蓄米の放出を拒むに及んだのは『誰の』差し金か?
・米不足の主要因の一つであるインバウンド需要が急激かつ現在進行形で膨らみ続ける中、
新米供給後の農水部会において、前期からの米不足の持ち越しを無視した上に、
大阪万博に伴うインバウンドの急増も華麗に無視して
来期の需要は大幅に減る(笑)から米は不足せず価格も下がるなどという大ウソを
備蓄米放出への道筋を予め断つために農水省がカマしたのは『誰の』差し金によるものか?

価格高騰をこれ幸いと見逃すよう行政を仕向け
さらに、価格高騰対策を骨抜きの有名無実化すべく行政を仕向けたのは
どこの『誰か』?

食糧政策を悉く誤らせた黒幕は農協

>天下りや

「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で
農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた
https://bunshun.jp/articles/-/7738...

>企業団体献金

米価70%高騰の裏で…
自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた
《備蓄米放出遅れの核心》
https://bunshun.jp/articles/-/7722...

>政治資金パーティー

<「脱法パーティー」>5億円 補助金受給、JA系が購入 自民・山田俊氏団体
https://mainichi.jp/articles/20150611/org/00m/010/...

返信する

060 2025/05/16(金) 03:49:41 ID:SWt8mEgSNE
原材料費の高騰、石油価格の上昇、物流費の高騰、やむおえず5kg5000円に値上げしますた。

返信する

061 2025/05/16(金) 08:50:08 ID:uLaojTkpTo
なんでコメ農家はずっと赤字なのにやってるの?なんでできるの?
素朴な疑問。

返信する

062 2025/05/16(金) 10:53:37 ID:8onMwdIEnA
日本の農地が小規模で分散している背景にGHQの影響は非常に大きい
GHQの介入で約200万ヘクタールの農地が約400万人の小作農に分配された
日本は土地が無いから大規模な農業が出来ない訳ではない
国策で農地を買い取り大手企業による大規模耕作ができれば、効率よく安価で安定した価格の米が供給できる

返信する

063 2025/05/16(金) 12:52:16 ID:jRo.Idgjbg
>>61
兼業だし米以外も作ってるから。

返信する

064 2025/05/16(金) 13:00:31 ID:z7GlZIMK/I
農産物輸入も完全自由化するしかない状況。
残っている農家も8割は高齢者。
生産者人口の回復は絶望的。

返信する

065 2025/05/16(金) 13:10:18 ID:VmRaOx9Eo6
JAが取り扱う米の約半数は、零細農家。これは、全体の1割程度に過ぎない。売り物が少ない零細農家は、今回の価格高騰ではほぼ儲からない。JAも対中規模以上農家相手には買い負けるから儲からない。
農水省のカツカツ減反政策により、恒常的需給逼迫に持ち込まれたせいで生まれやすくなった価格高騰や品不足の果実は、零細農家やJAには回らず、他の集荷業者や、中規模以上農家、卸業者が享受している。何のための農水省だか分からんな。零細農家維持策みたいなJAも余計だわ。

返信する

066 2025/05/16(金) 14:27:59 ID:/.KDf/fv/o
>>62
>>国策で農地を買い取り大手企業による大規模耕作ができれば、効率よく安価で安定した価格の米が供給できる

よく、大規模化と言うけど、
平地・平野部の農地(田んぼ)であれば可能だけど、
日本は山あいの農地(田んぼ)が多く、田んぼに高低差があったら大規模化は無理なんだわ。

返信する

067 2025/05/16(金) 14:36:57 ID:4ezvCwSra6
>>!
その米農家は例年通りの値段で出してんだけどね。
米が値上がりしても米農家は儲かってない。

返信する

068 2025/05/17(土) 05:34:29 ID:npNmi.JKlo
>>67
だからそんな嘘を?調べてから書きなさい。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:41 KB 有効レス数:68 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:JA全中会長、コメ価格「高くない」 生産コストの上昇理由に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)