残念ながら来年秋まで「5㎏4200円」が続きます…農水省と農協がいる限り


▼ページ最下部
001 2025/05/19(月) 03:26:18 ID:ZNU7uyn9DE
コメ価格はいつ下がるのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「JA農協は25年産米の集荷率を上げるため、農家に対して前年度より3〜4割ほど高い概算金を提示した。これにより、26年産米が出回る来年秋までコメ価格は下がらないことが確定した」という――。

■備蓄米放出後も上がり続けるコメ価格

最近になって、またマスコミからコメの値段はどうなるのかという質問を受ける。備蓄米放出後もコメの値段が上昇しているからだ。

状況を説明しても、十分に理解しないで、ともかく「下がるのですか下がらないのですか」という質問を繰り返し受ける。結論だけを報道したいようだ。また、根拠も示さないで下がるとか下がらない等の結論しか言わない“専門家”が多いからかもしれない。不思議なのだが、私がコメ流通の専門家だと思う人はテレビに出てこない。

これまでもコメの値段について書いてきたが、私が指摘してきた備蓄米放出方法の問題点が政府や与党の幹部たちの間で共有されるようになったり、JA農協が今秋に農家に支払う仮渡金の水準が明らかになったりするなど、新しい状況も出てきた。ここでは、状況の変化を整理したうえで、根拠を示してコメの値段を予測するとともに、必要な政策を示すこととしたい。

まずは、昨夏以来の事態の推移を整理しよう。

昨年夏スーパーの棚からコメが消え、その後その値段は2倍に高騰した。JA農協や大手卸売業者の民間在庫は昨年の5月頃から今年の2月現在まで前年同月比で約40万トン減少している。

3年前から農水省とJA農協は減反を強化して米価を上げようとしていた。23年産米は作付け前から減反で対前年比10万トン減少していた。さらに、猛暑の影響を受け白濁米などの被害が生じ、合わせて40万トン程度不足した。このため、昨年の8月から9月にかけて、本来昨年の10月から今年の9月にかけて消費される24年産米を先食いしたので、昨年10月の期首の時点で40万トン不足し、これが今も続いている。

■「米価を下げたくない」農水省

 昨年夏から農水省はウソと訂正を重ねてきた。その裏に一貫しているのは“コメ不足を認めたくない、備蓄米を放出して(も)米価を下げたくない”という態度である。

まず、減反強化と猛暑で23年産米の実供給量が減少していることは、23年秋の等級検査などで農水省は分かっていたはずなのに、「コメは不足していない」と言い張った。昨年夏のコメ不足を、「南海トラフ地震の臨時情報発表で家庭用の備蓄需要が急増したからだ」と農水省は説明した。しかし、それなら家庭への在庫増加で民間在庫量は減少するはずなのに、そうではなかった。また、家庭用で備蓄されたとするコメは、保存の利かない精米なので、その後のコメの購買量は減少して値段は下がるはずなのに、逆に上昇した。

つづく

返信する

002 2025/05/19(月) 03:31:34 ID:ZNU7uyn9DE
つづき

農水省は、大阪府知事からの備蓄米放出要請を拒否し、「スーパーからコメがなくなったのは、卸売業者が在庫を放出しないからだ」として、責任を卸売業者に押し付けた。農水省は「9月になれば新米(24産米)が供給されるので、コメ不足は解消され、米価は低下する」と主張した。だが、逆に価格が上昇すると、今度は「流通段階で誰かが投機目的でコメをため込んでいて流通させていないからだ」と主張した。この量はJA農協の在庫の減少分21万トンだと言った。

しかし、24年産米は生産が18万トン増えているので、卸売業者も含めた民間の在庫が44万トン減少したなら、62万トンが消えているはずである。消えたコメの存在を証明するため、農水省は今年に入りこれまで把握してなかった小規模事業者の在庫調査を行ったが、これら業者は在庫を増やすどころか、逆に前年比で5956トンも減少させていた。“消えたコメ”はなかったのである。

そもそもコメには流通履歴を記録するトレーサビリティ法があるので、コメが消えることはあり得なかった。農水省は、また19万トン在庫が増えているとしたが、生産増加の18万トンに比べ、在庫が1万トン増えたというだけで米価急騰の説明になっていなかった。農水省がウソを重ねてきたのは、備蓄米を放出して米価が下がることを恐れたからだ。

この一連の農水省のウソをそのまま伝えていたマスコミも専門家も失格である。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/381e0fb242f879f7a9d33...

返信する

003 2025/05/19(月) 03:43:19 ID:6DPhuE9pVU
このおっさんは2023年に先に食ちゃった説
もう一人は、南海トラフで全世帯が5キロ1袋備蓄したので足りなくなった説
あとは米入れるビニール袋が足りないので出荷できない説
インバウンドで外人寿司食いすぎ説
JAの出し渋り説

返信する

004 2025/05/19(月) 04:10:48 ID:Mnzxr85ORU
この流れで増税まで考えてるとは、つくづく役人は碌でもない連中だ 今こそ立ち上がれパワートゥザ ピープル!レッツ国民一揆!

返信する

005 2025/05/19(月) 04:19:48 ID:kJp4N9oWKc
海外に流してる連中や仕組みを報道しないで
すべてをJAのせいだとマスコミはミスリードしてる。
米価格の問題じゃなくて、「あるはずの米ない」のが問題なんだよ。

返信する

006 2025/05/19(月) 05:51:18 ID:wR/qahVX6M
応札した備蓄米の2割しか小売店に流れてないって話だし
糞詰まりにしているJAに問題があるって誰でも考えるのが普通だろ
価格操作をする為に 敢えて小売店に流さないと言われても仕方ないわな

返信する

007 2025/05/19(月) 05:57:04 ID:tOMjU6YHxA
3年前、国内で販売されている商品全品目値上げしろの号令掛けた奴がいる

返信する

008 2025/05/19(月) 06:29:03 ID:71MJCArB6U
5㎏4200円でも、生産農家の所得は最低賃金以下だろうな
所得で時給1000円越えそうな品目が優良作物として紹介されてるのが実情だから

返信する

009 2025/05/19(月) 06:33:33 ID:ZNU7uyn9DE
>>8
それについてはこの記事か分かりやすい

https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm...

今回の米価上昇でコメ農家はやっと一息つけるとか農家は時給10円だとかという報道が行われている。しかし、何十年も前から1ヘクタール未満の零細な兼業農家の所得はマイナスだった。確かに、これらの農家の農業収支は今回の米価高騰でプラスになった。しかし、これまで町で高いコメを買うよりも自分でコメを作った方が安上がりなので、赤字でもコメを作り続けてきただけだ。減反・高米価政策は本来、市場から退出すべきゾンビ農家を温存してきた。欧米ではパートタイム農家と呼ばれる零細規模の兼業農家はコメ農業の担い手ではない。フランスでは農政の対象ですらない。

米価が1万5千円だった2020年でも、20~30ヘクタール層では『877万円』、30~50ヘクタール層では『1,227万円』、50ヘクタール層では『1,881万円の所得』となっている。1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない。逆に、30ヘクタール以上層は戸数では2.4%だが面積では44%も占めている。現在のコメ作の主体は大規模な主業(専業)農家や法人が担っている。これらのなかには今回の米価高騰で輸出ができなくなり困難を抱えている農家もいる。かれらは、米価は1万円でよいので、欧米のように直接支払いに移行すべきだと主張している(図1参照)。

返信する

010 2025/05/19(月) 07:30:01 ID:s4sBZ9c9XU
>>9
日本は平地ばっかしじゃねーんだよ。
そんな数字だけ見ても無意味。
なんで日本が小さい農家を守るために助成金出してると思ってんだ。

返信する

011 2025/05/19(月) 08:07:55 ID:ogIVGrc1dc
[YouTubeで再生]
民営化を進めた小泉純一郎元首相が現状をどう見ているのかお聞きしたいと考え、数年前に取材を申し込んだことがありますが、断られてしまいました。

確かなことは、郵便物は減り続けており、過疎化が進む地方では郵便局の利用者も減少するということ。今の無理な収益構造を変えなければ、また別の形で問題が噴出し、いつかは破綻してしまうのではないでしょうか。

一方で、郵便局がなければ生活が困難になる地域があるかもしれません。そこではどのようなサービスが求められているのか、そのサービスをビジネスとして維持できるのか、無理な場合には国がやるべきなのか。
https://shueisha.online/articles/-/25314...

返信する

012 2025/05/19(月) 08:08:35 ID:sgn6SO0li.
よーしモヤシ二倍にするぞー←成功
よおっし卵二倍にするぞー←成功
よおおおっし米二倍にするぞー←いまここ

返信する

013 2025/05/19(月) 09:09:52 ID:3nQd9XsQmk
 昭和4年、アメリカに始まった世界恐慌、昭和5年の豊作飢饉、
昭和6年の冷害による東北地方の大凶作と続き、一気に農村が疲弊して逝くワニ

世界恐慌の影響ですが、生糸の対米輸出が激減し、生糸相場が崩壊、
それに伴い様々な農作物の価格が暴落し、農村を直撃します。さらに政府のデフレ政策と昭和5年の豊作が重なり、
生産者米価は昭和元年に15円だったものが昭和6年には7円にまで下がっていきます。
https://www.waku2okome.com/blog/%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%81%...

返信する

014 2025/05/19(月) 09:51:55 ID:jSrgTfy.vc
農水省の虚言癖が重症、というのは分かった。

返信する

015 2025/05/19(月) 10:07:34 ID:/0NIjYQSyk
本格的にアメリカ米(米米www)の輸入が始まったら
出所不明の米を使っている弁当屋や飲食店をはじめとして
国民の多くは、当然のように安い米に流れるだろう
はじめのうちは抵抗感があっても
時間が経てば、意識しないで購入するようになる・・・
今や日本で自給自足が出来るのは米くらいなもの
政治家が自存自衛、民族自決、日本国の発展と継承を
遺憾砲で守れると思うのは、とんだ笑い草だが
食の根源、最後の砦のJAまでもが腑抜けになると
こりゃあもうダメかもわからんね (^。^; )

返信する

016 2025/05/19(月) 10:18:52 ID:b/foFJSxyk
農水省・農協デモ必須だろ
暇あるジジババ頑張れよ

返信する

018 2025/05/19(月) 13:17:58 ID:t2k5RT1i1w
>>16
米買えるくらいのコストかけてデモしに来るんだろうな。

返信する

019 2025/05/19(月) 13:25:44 ID:ZNU7uyn9DE
>>10
この部分を読み飛ばしただろ

「1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない。」

返信する

020 2025/05/20(火) 15:42:30 ID:AhlgXnyl1c
>町で高いコメを買うよりも自分でコメを作った方が安上がり
田んぼを所有しているだけの兼業農家は、
重機が必要な作業を専門のオペレータと呼ばれる人に頼んでいる。
うちの地方では、無料でやってもらって、その代わりに農家が食べる分以外はオペにあげてしまうシステム。
「米なんか儲からない」と世間で言っている人たちも、この部類の人たちが多い。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:残念ながら来年秋まで「5㎏4200円」が続きます…農水省と農協がいる限り

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)