「解体論」まで飛び出す農協と消費者との温度差


▼ページ最下部
001 2025/05/20(火) 00:24:59 ID:zHWVV/3Yaw
《JA全中トップは「コメ価格は決して高いと思わない」…JA全農山形は「お米は高いと感じますか?」で大炎上》

コメの高騰に関するJA関係者の“言葉”に、多くの消費者が怒りをあらわにしている。まずは4月24日、JA組合員などを主要読者とする農業協同組合新聞が電子版でも配信した記事が問題視された。同紙はJA松本ハイランドの田中均・組合長の寄稿を掲載し、そこに「ごはん1杯はコンビニのサンドイッチより安い」との記述があった(註1)。たちまちネット上では「比較対象が間違っている」と炎上した。(全2回の第1回)

 ***

さらに週刊女性PRIMEが5月11日、JA全農山形が掲載した新聞の全面広告に《それでもお米は高いと感じますか?》との一文があり、これもネット上で炎上していると報じた(註2)。担当記者が言う。

「JA山形の広告がやり玉に挙げられた理由の一つは、田中組合長の寄稿と同じく比較対象の問題でした。《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》との記述があったのです。菓子パンなら100円台も珍しくありませんし、ごはん1杯49円も首を傾げる価格です。三菱総合研究所が4月3日に配信した記事によると、2月の小売物価統計『コメ5キロ=4363円』で計算するとコメ1杯は57円。この価格だとパンやパスタのほうが安い場合があると明らかにしたのです(註3)」

そして“ラスボス”として登場したのがJA全中(全国農業協同組合中央会)の山野徹会長だ。5月13日の定例記者会見で現在のコメ価格は「決して高いとは思っていない」と言い放った。

「JA全中は公式サイトで『わが国のJAが結集した組織』と書いています。要するにJAのトップとして君臨しているのが山野会長なのです。備蓄米の放出では入札が実施されましたが、その9割をJAが落札しました。ところが、いつまでたっても都市部のスーパーに備蓄米は並びません。さらにメディアの詳報でコメ農家が価格高騰の恩恵を全く受けていないことも明らかになりました。今、国民はJAの存在意義を問うていますし、SNSにはJA解体を求める投稿が殺到しています」
安く思えない備蓄米

JAは備蓄米を消費者に届けられず、農家を搾取し、コメ価格の高止りで中抜き利益を貪っている──このような批判がXでは次から次へと表示される。

「確かに投稿には真偽不明の内容も目立ちます。しかしJAに巨大な逆風が吹いているのは紛れもない事実です。それを知ってか知らずか、山野会長はコメの価格は高くはないと発言しました。これで消費者が反発しないほうがよほどおかしいのではないでしょうか。…つづく

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/05/20(火) 04:59:52 ID:8zB0zBw1aM
消費者など、日本の農業がどうなろうと構わないから。
農家を甘やかすな。
もっと締め上げろ。
離農させないようにしろ。
あんな奴ら奴隷や家畜に毛が生えたくらいのレベルと見下してるよ。

返信する

006 2025/05/20(火) 05:59:37 ID:PWCLtBlqs6
>>4
もう変わる仕組みが出てくるよ
消費者が許さなければ変わらずを得ない

返信する

007 2025/05/20(火) 06:20:14 ID:zHWVV/3Yaw
>JA全中は東京都千代田区大手町1丁目という超一等地にそびえたつJAビルの中にあります。

地方在住の人にはこれの意味するところがピンとこないのかもな

返信する

008 2025/05/20(火) 12:09:37 ID:nJyONBCBP2
>>4
零細農家は趣味の園芸家。自家消費がメインだから、道の駅があれば十分。趣味の園芸家に頼る主食が異常。

返信する

009 2025/05/20(火) 12:15:25 ID:rf15moY1QQ
JA自体も赤字垂れ流しの農業部門切り離したいんじゃね

返信する

010 2025/05/20(火) 12:34:40 ID:nJyONBCBP2
>>7
赤字経営の趣味の園芸家を隷属させると都心の一等地にこんな巨大なビルが建ち、メガバンクも凌ぐJAバンクが育つカラクリは、国税が投入されているから。赤字仕草は税金投入のために不可欠な演出。つまり、日本の農業は税金がぶ飲みでも乞食を演じる三文芝居で、農林中央金庫は禁治産法人。国民食を人質にとり、国民を騙し、金をむしる逆年貢。非農民から年貢を取り、偽装農民を養い、偽装農民協同組合が恫喝し、圧力団体として政治家を言いなりに動かす似非同和みたいになってしまった。にも関わらず、お百姓様神話に洗脳された非農民は、大地と格闘しないブルシット・ジョブで小綺麗に給与生活している後ろめたさ、気後れから、お百姓様を守るなら、と、カツアゲされても文句の一つも言えず、きっと愚かな我々消費者が買い溜めしたり、非農民悪徳業者が流通目詰まりの戦犯で、自業自得なんや、ワイらが悪いんやと懺悔してみせる機会なんだと物わかりの良さをアピールしながら我先に平伏す。

返信する

011 2025/05/20(火) 15:12:41 ID:dMq.HsjPIA
郵貯マネーの次は農協マネー

返信する

012 2025/05/20(火) 16:24:54 ID:zHWVV/3Yaw
>>11
郵貯マネーは郵政民営化により「日本国債の受け皿」というしがらみから解き放たれたことで
巨額マネーをプロが分散運用(日本国債・日本株式・外国国債・外国株式)するようになり
結果、毎年千億円単位で利益を上げまくる(外国からカネを巻き上げまくる)ようになった
これが郵便部門の赤字を補填しているのは言うまでもない

だがもし郵政が民営化されず、国債の受け皿一辺倒の運用をしていたら…

巨額マネーも宝の持ち腐れとなり、上げる利益も上げられず
郵便部門がタレ流す赤字は「税金」から補填…つまり国民が税金で負担する結果になっていただろう
さらには、昨今の国債金利の上昇の影響をまともに喰らうハメとなり
そうして発生した超巨額赤字の補填も国民の税負担をさらに重くする結果になっていただろう

郵政民営化に反対していた当時の勢力(反小泉サヨク)がいかにバカで愚かだったかが分かる後日談だ

返信する

013 2025/05/20(火) 17:58:51 ID:zHWVV/3Yaw
「飾りじゃないのよ農協への忠誠心は」

江藤農相

♪ 私は買ったことがない
♪ 放出した備蓄米が
♪ 農協に買い占められても
♪ スーパーに出回らなくても何とも思わなかった
♪ 売り場の欠品フダが揺れるのを
♪ 不思議な気持ちで見てたけど
♪ 備蓄米を消費者になど渡してなるものかと感じてた

返信する

014 2025/05/20(火) 19:49:47 ID:e4YmBVSEd2
農協は抵抗勢力

返信する

015 2025/05/20(火) 21:24:39 ID:nJyONBCBP2
農協は、一歩間違えれば違法な価格カルテルなのだが、例外的に、弱者故をもって容認された存在だから、弱者を装い続ける必要がある。だから、被害者ビジネス、同和に近い姿になる。特別待遇をひきだすために、零細農で居続け、高齢者であり続けなければならない。日本の農業にとっては障害となるような存在理由から生まれたステグマ的、金食い虫がレーゾンデートル。大人しくしていれば守られていたものを、暴れ始め、力を振るい始めれば、完全に国益を損なう反社会的本性を顕にする。食を握って横暴化した戦時中の農家を知るものなら分かるはず。

返信する

016 2025/05/21(水) 12:45:54 ID:d/4mReAjSI
岩田規久男の言う通り。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c336e5e53ed6f9c6e982b...
農家からの集荷価格ベースで60kg13,500円程度だった米騒動前で、総売上が約1兆円なのに、4,500億円もコメ関連補助金がJA経由で流れてるんだから、JAは、存在自体が害悪。

返信する

017 2025/05/21(水) 17:10:49 ID:d/4mReAjSI
エッホエッホエッホ
「食料の価格が極端に上がったり下がったりしてしまわないように、市場(マーケット)がきちんと機能するようにしたり、今どれだけの食料の備えがあるのかという情報を、必要な時に見られるようにしたりする」
SDGs2のターゲット2-C違反を日本の農水省がやってまーすって
知らせなきゃ。

返信する

018 2025/05/21(水) 20:53:16 ID:d/4mReAjSI
ヤフコメから

JAは組合員を減らしたくない、だから小規模農家にも農業を続けて欲しい、そのためにも米価を高い価格で維持したい、そのための減反という仕組みだと理解しています。

さらに組合員を増やすために農業をやっていない人を準組合員という形で加入させて、農家である組合員より農家でない準組合員の方が人数が多くなっているという話も聞きました。

実態は農業協同組合ではなくなっていて、日本農業を守る事よりも利権を守る事を重視するようなJAには大胆な改革が求められると思います。

JAは単なる利益誘導団体。弱者ビジネス

返信する

019 2025/05/21(水) 21:43:27 ID:FXcGY/m3rc
JA民営化だ!

返信する

021 2025/05/22(木) 08:56:37 ID:wqApv6nUF6
>>18
JA組合員1,021万人
正組合員:約470万人(約46%)農業従事者

准組合員:約550万人(約54%) 非農業従事者

彼らは必ず自民党に投票します。

返信する

022 2025/05/22(木) 09:09:14 ID:wqApv6nUF6
18歳以上の有権者数1億1千万人の1割が
JA組合員。投票率は約半分だから、投票者の2割はJA組合員。
JA解体は不可能事。

返信する

023 2025/05/22(木) 12:10:10 ID:uukQ.Zf4FQ
[YouTubeで再生]
そもそもコメ不足の原因は減反政策。
これをどこも報じないだろ?
で、米が足りないつって、JAの責任に転嫁してるのが現状。
今後の流れは、減反したままアメリカ米輸入。
一度輸入に舵を切った場合、輸入停止はもう二度と不可能。
日本の食料安全保障破壊と、JAバンクの金の流出が目的。
オマエラマジで今JA支えないでどうすんだ??

本当にJA解体したら何が起こるか想像すらできねえのか?
JAがあるからコメの価格が安定してるんだよ。
JA解体したらそれぞれの米農家が個人で売買することになる。
米作ってさらに販売まで自分らでやれってか?どうやって全国に流通させるんだ?
有名ブランドで、旨い米を作ってる、販売網も自分で確保できて確実に売り切れる農家なんて1%もねえだろ。
うちの米は売れないしもう農家はやってられないって、米農家の倒産が連鎖的に起きてますます米がなくなるだけ。

返信する

024 2025/05/22(木) 12:16:54 ID:Aj.APkkpdk
JA正組合員だけど、親から相続他続きする際に正組合員と准組合員を選べたので
リタイヤ後に畑を耕すかもしれないという事でそうした。
JAの選挙にも出向かないし自民にも投票しない。こういった人も少なくないんじゃないかな?

返信する

026 2025/05/22(木) 17:51:47 ID:wqApv6nUF6
027 2025/05/22(木) 23:24:33 ID:23JPDEezTY
>>23
そんな都立大卒の中小企業診断士の片手落ちの与太話なんか鵜呑みにすんなよ

この人(東大法学部卒)の話の方がよっぽど的を射てる
https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm...
>1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない。
>逆に、30ヘクタール以上層は戸数では2.4%だが面積では44%も占めている。

返信する

028 2025/05/23(金) 07:38:36 ID:fa122Fu/5o
地方の穀倉エリアでは考えられないほど田んぼに金を注ぎ込んでる
そんな工事が何十年も続いていて潤うのは地元の土建屋
そのエリアはガチガチの保守地盤
この岩盤はそう簡単には崩せないな

返信する

029 2025/05/23(金) 10:49:45 ID:v05yjBV7RQ
農協を解体するだけでは、米の価格高騰問題は解決しない
根本的な課題は農業の効率化にあり、日本の農業は過去50年近くアップデートや制度の更新が十分に進んでいいない
大手企業の参入を阻む現行の制度を見直すべきで、大規模な資本投資による効率的な農業改革を推進すれば
価格を抑えた安定した米の供給が可能となる。
この問題の背景にはGHQによる戦後の農地改革があり、農地の細分化や小規模経営の構造が効率化を妨げる
今こそ、これを見直す時期だと思う

返信する

031 2025/05/23(金) 11:08:18 ID:9BlCxgi/iA
JA解体って言ってるが、解体したらそれに代わる法人が出来るだけで何も変わらないぞ
すべての元凶は円安による石油の高騰が原因だから、そこを何とかしないと全ての物価下落にはつながらないぞ

返信する

032 2025/05/23(金) 12:15:48 ID:0oeMY3F2xM
零細農を潰すしかないよ。98%が零細農、兼業農家じゃあな。
1ヘクタール未満だと100俵未満、自家消費や、親戚配りで1割消費、9割の90俵農協丸投げ販売。実際には60俵/戸くらいらしい。でも、農協集荷取扱量が全体の4割に満たない。民間集荷業者がいるからだ。しかも、そのJA取扱量の3割ほどしか、零細農は占めていない。このいびつさ。
赤字農家補助金行政止めてまともな農政に切り替えれば農協不要。

返信する

033 2025/05/23(金) 13:40:42 ID:FI4n7Kg2fY
コンビニのサンドイッチ1個で腹一杯になるかよ
貧乏庶民の食い物が自炊でご飯2杯600円でおかず500円、みそ汁一杯200円で1食1000円
ふざけんなよ
九州と同じ位の面積の狭い台湾で、コメが5キロ500円以下なんだから、アメリカみたいに広大な土地で大規模が日本では出来ないんだから海外の12倍のコストになるとかいう嘘はもういいよ

返信する

034 2025/05/23(金) 15:33:47 ID:0oeMY3F2xM
農協が零細米農家を温存し、割高非効率な農薬まみれの米を日本人に強制して金儲けする価格カルテル機関なんだよ。ぶっ潰すのが、未来への責任。

返信する

035 2025/05/23(金) 17:47:06 ID:SngD5KpQyc
>>31
古今東西の歴史が「腐敗と粛清」の歴史なんだぞ
同じことを繰り返しながら少しずつ変化して時代を進めてきたんだぞ

虚無に落ちて、現代の責任から目を背けるな

返信する

036 2025/05/23(金) 21:30:41 ID:q0vMJpK/do
マルウェア実装クソゴミカスゴキブリAIサイト注意

ついでに竹中も解体してくれ

返信する

037 2025/05/23(金) 21:44:07 ID:v05yjBV7RQ
日本でも大規模な農業は可能で、土地が狭く大規模農業に向かないという思い込みがあるだけ
問題は、大企業が農業に参入しにくい仕組みにある
本来、インフラ企業として、電力会社のような半国営の穀物メジャーが存在するべきだ
農林族(農協)が反対するため、この話題が表に出ることはない

返信する

038 2025/05/24(土) 08:46:07 ID:J4C8N4Jvok
>>37
農協は信者確保したいカルト宗教ならぬ組合員頭数が欲しいカルテル団体。零細化を維持したいクソな障害物。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:37 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「解体論」まで飛び出す農協と消費者との温度差

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)