ドコモによるSBI買収で改悪の不安


▼ページ最下部
001 2025/06/05(木) 18:15:04 ID:XC8iUJLLO6
 既報の通り、5月29日にかねてよりうわさされていた日本電信電話(NTT)とSBIホールディングスの資本業務提携が発表され、それに伴いSBIホールディングス傘下の住信SBIネット銀行の普通株式の公開買付け(TOB)が実施されることで同銀行がNTTドコモの連結子会社になることが確定した。

【画像を見る】トラブルの要因の一つに過去の「dアカウント統合」も(全4枚)

 NTTドコモにとっては念願の銀行機能の獲得による業界参入となり、これを活用した今後の金融サービスでの広がりに期待が持てる状況となった。

 一方で、この報道を見ていたユーザーの多く、特に住信SBIネット銀行のサービスを利用する層がSNSや掲示板などに吐露していたのは、「住信SBIネット銀行のサービスがdアカウントを含むドコモのサービス群に統合されることで使い勝手が大幅に改悪されるのでは」といった懸念だ。

 事実、29日に開催された4社トップによる記者会見では、この懸念についてドコモ社長の前田義晃氏に記者が質問する場面も見られた。「dアカウント」を含むドコモのサービスのUI/UXはなぜこんなにも悪い評価で衆目の一致する所となっているのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4818d7090e0b5f47aa40...

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/06/05(木) 20:27:53 ID:fDsZOUTiXo
そして、NTTやら、国鉄→JRが家畜動物化に日本人に大成功したつもりな金融業に参入?
農協はもとも「田舎者=畜舎育ちとした相手との支配・取引としてきたため、「「投資は融資」=独自の持ちつ持たれつ」」みたいな世界観になっており、
この農協から脱退したい…←みたいなコトは無く、「もし農協から脱退したら…」みたいな農民感覚で、農協が提案・提供する農機具とか借金してまで買っとるワケで、
借金して買わせた世話までの世話するのが農協だったりしており、その金融商売・ビジネスは実に優秀であります。
農協もみ含め金融業な銀行・信用・組合・保険・共済とかありますが、あのバブル経済(以降の失われた30年?)では、農協は親方日の丸で家畜動物化した、
そもそも国営放送「おしん」のとおりで、「おしん」みたいな田舎者を上手に支配してきているため、バブル経済での打撃はほぼ皆無だった農協でありましたが、
国家体はバブル経済の不良債権処理に追われましたが、農協発端の禁輸機関は一切応じませんでしたよね。
この度の米の価格…5kg4000円でヒーヒーいっとる、しとる日本人ってば、日給・自給換算にすれば2000程度の差だろ。
事業者には2000差は大きいけど、個別1単位な家族・世帯なサラリーマン=出稼ぎ労働者のクセして日給・自給換算にすれば2000程度の米を得るために、
日給・自給換算にすれば、その移動に使う本人の自身の価値(人権費)と移動する経費(体力消耗・時間の束縛・ガソリン・交通費)で、
個別1単位な家族・世帯なサラリーマン=出稼ぎ労働者や年金暮らしのジジババが2000円程度で行列ってば…その運動消耗経費ってば、まるで敗戦国民日本人のまんまで、
災害・被災・避難民と全く同じように、2000円程度で行列する体力気力も消耗して長時間並ぶ日本人…マジで通貨貨幣の価値観も判っていない・算数・数学・計算ができとらん、
水戸黄門~金八先生みたいなヤツに洗脳・調教されてきた「自分のご先祖様・親を先生していない」田舎者化支配・洗脳をされてきた、
エサをもらうためには家畜動物のようにおとなしく順番待ちをしとるダケな日本人だろ(笑)。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:5 削除レス数:0





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ドコモによるSBI買収で改悪の不安

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)