コメ高騰の原因は「流通の目詰まり」と言ったな、アレは嘘だ by 農水省 江藤時代の農水省(農協が支配) 小泉の農水省(農協のしがらみ無し)


▼ページ最下部
001 2025/08/05(火) 06:53:59 ID:WF4dI6m6cQ
《24年産コメ需要量上振れ、25年産見通しの公表見送り…「流通目詰まり」確認されず小泉農相「見直すべきは見直す」》

農林水産省は30日、2024年産の主食用米の需要量(24年7月~25年6月)が当初見通しより38万トン多い711万トンだったとする試算を公表した。24年産の生産量は679万トンで、需要量が32万トン上回ったことになる。一方、全国の約7万事業者を対象にしたコメの販売・在庫状況の調査の結果では、「流通の目詰まり」は確認されなかった。

試算や調査結果は、同日開かれた「食料・農業・農村政策審議会」(農相の諮問機関)の食糧部会で示された。

需要量は民間業者の在庫量や生産量、政府備蓄米の放出状況を踏まえて算出した。今回公表した需要量の711万トンは、昨年7月公表の見通しの673万トンから38万トン、今年5月時点の見通しの674万トンから37万トンそれぞれ増えた。

需要量が大きく上振れしたことを受け、農水省は、25年産の需要量の見通しの公表を見送ることを決めた。需要量の見通しは、コメ農家の翌年の作付けなどに影響を与える指標で、算定方法の見直しを行った上で、改めて数値を公表する。

小泉農相は、「米価高騰がなぜ起きたかを突きとめられていないにもかかわらず、見通しを出すという不遜なことはできない。見直すべきは見直す。検証を踏まえて見通しを出すのが順番だ」との見方を示した。

また、農水省は食糧部会で、コメの価格高騰の原因を検証するために実施した六つの調査結果も示した。

コメの出荷・販売を手がける約7万事業者を対象にした販売や在庫状況の調査では、JAなどの集荷業者と小売・中食・外食業者の今年6月末時点の在庫量は前年並みとなった。農水省はこれまで、コメの価格高騰の要因を「流通の目詰まり」と説明していたが、「コメがどこかにたまっていたわけではない」と分析した。

ただ、農家からJAなどの集荷業者への出荷量は大きく減少し、直接販売など従来とは異なる出荷形態が増えていることが明らかになった。農水省は「流通が多様化していることは明確」としており、販路の多様化が価格高騰の一因となった可能性があるとみている。
(コメ不足なんだから様々なルートを駆使した「買い付け合戦」になるのは当たり前だろ)

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250731-OYT1T50023...

農協-農林族議員-農水省の通称「農政トライアングル」としては、コメ不足を認めたら備蓄米が放出されてしまい、せっかく吊り上がったコメの価格が下落してしまうので、政府に備蓄米を放出させないために、コメ高騰の原因は『流通の目詰まり』ということにして備蓄米投入を阻止。そういうことにしておけば、もし投入されることになっても、備蓄米の放出に同量返納義務を付けられるので、コメ不足は解消されず、価格は高騰したままにできる。

返信する

002 2025/08/05(火) 07:14:22 ID:.SfO9z8tK2
流通の目詰まり(売り惜しみによる価格の釣り上げ)は ないと 評論家も一斉に言い始めた 殆どが適正な取引と 一斉に農家 農協擁護の発言に変わる
ではなぜ 価格が2.5倍も上昇したのかは一切説明せず  暗に適正価格と言いわんばかり つまり 高値維持 25年産の高値を擁護にはしる 農水族の闇の世界

返信する

003 2025/08/05(火) 07:27:07 ID:iGO6tOr8aM
農水省だけじゃないけど官僚だけ
長期間責任を取らないのもおかしい

返信する

004 2025/08/05(火) 07:42:06 ID:k8te6Oh02c

    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。       >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                        >
 \__二__ノ  < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。        >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

返信する

005 2025/08/05(火) 07:59:55 ID:F14/0bizxU
工作員が必死で否定してた先物が原因だろ

返信する

006 2025/08/05(火) 08:34:16 ID:qM2E2NSIGQ
簡単に言えば、昨年の南海トラフ地震臨時情報とその後タイミング悪く九州上陸コースの台風が来た事で、
焦って「自分だけは買わなきゃ!」って思った馬鹿な消費者が殺到して一時的に棚から米が消えた。
(マスク不足、トイレットペーパー不足の時と似たような現象)
それで「やった! 米の価格も釣り上げても売れるんだ」って思った業者が供給量を減らし続けて米不足感を
煽って価格が下がらないようにしていた。

昨年の同時期の米5Kgは安いのだと1,780円位からあったし、少し高めの銘柄米の無洗米でも2,380円程度だった。
米の作柄はここ数年別に凶作じゃ無かったのでそんなに変わっていない。
武藤もH24年産は平年並みに収穫出来るので心配無いって言ってはいたが、業者の出し惜しみで米は収穫後も
流通量が極端に削られて店頭の品不足感は解消されなかった。

備蓄米の放出を決めた後でも「精米とか流通に時間が掛かるから」と言う謎の言い訳をJAとか卸大手が言い続けていたが
小泉が珍しく張り切って備蓄米の無制限放出策を打ち出し、マスコミもやっとJAとか流通の問題を報じ始めて
国民の反感も高まり、備蓄米効果もあって少しづつだが価格は下がり始めた。

ただし、今後はJAが農家に払う概算金も上がっており、今までのような価格はもう期待出来ないと思われる。

返信する

007 2025/08/05(火) 08:41:14 ID:qM2E2NSIGQ
ごめん、H24年産じゃなかった。正しくは2024年産ね!

返信する

008 2025/08/05(火) 09:19:28 ID:f3Y0mr5ZsI
まだ流通や買い占めの問題だと信じている奴がいる。まあ、そいつが何をする訳でもないから構わないのだが、不自然なくらい熱心に叫ぶんだよ。意図が分からない。

返信する

009 2025/08/05(火) 10:29:35 ID:F14/0bizxU
先物に目が向くのが怖いんだろ

小泉に先物の影響について質問しろよ

先物は物価つり上げの為に使われる常套手段

返信する

010 2025/08/05(火) 11:27:39 ID:CAsRHLM.LQ
とりあえず今年の新米は1表(30kg)1万6千円は確定。

返信する

011 2025/08/06(水) 00:06:32 ID:EfjU35D1T6
>>2
>ではなぜ 価格が2.5倍も上昇したのかは一切説明せず

ソースの冒頭で説明されてるよ

●24年産の生産量は679万トン
●2024年産の主食用米の需要量(24年7月~25年6月)が当初見通しより38万トン多い711万トン

これで33万トンのコメ不足
さらに、ソースには書かれていないが

●2022年産の主食用米が21万トンの需要超過(コメ不足)
●2023年産の主食用米が41万トンの需要超過(コメ不足)

こうしてコメ不足が累計62万トンにまで膨らんでいたところへ
去年のこれが最後のトドメを刺した↓

●2024年産の主食用米が33万トンの需要超過(コメ不足)

…orz

これで累計95万トンの需要超過(コメ不足)

政府備蓄米を全量(91万トン)放出しても
まだ足りないレベルの超深刻なコメ不足!

しかも、これだけ深刻なコメ不足に陥っていたにもかかわらず
農協の息のかかった農水省が「足りてます」などと嘘を吐いて備蓄米の放出を阻止
その後、ようやく備蓄米の放出が始まっても
今度は農協の息のかかった江藤農水相が
入札で備蓄米の価格を吊り上げてから放出する方式を採用
(放出した米をすぐさま返納させる条項までついていた)
しかも入札でほぼ全量を買い占めた農協が
あーだこーだ言い訳を並べていつまで経っても市場にコメを流そうとしない
(ちなみに小泉Jr.にやらせたら1週間でコメが市場に溢れ出た)

こうして黒幕・農協の暗躍で
「91万トンの政府備蓄米を全て放出しても
まだ足りないレベルの深刻なコメ不足」
が半年以上放置された結果が、あの価格2.5倍

農協を叩き潰せ

返信する

012 2025/08/06(水) 01:36:25 ID:HkIkHK4tGw
静岡に住む末席のコメ農家だが
23年の末には24年はコメ不足になると卸業者から聞いていた。ハナから流通の目詰まりだなんて思ったこともない。
また、だから小泉が言うように「じゃぶじゃぶにすれば小売価格が下がる」というのも理解できない。
卸業者は24年の出来秋に仕入れたコメを(場合によっては)仕入れ値を割ってまで安く売らないと、消費者米価は下がらない。
コメ不足だというのにそんなことをする業者はいない。
消費者米価の高騰は23年24年と続く不作のせい。(多分、今年も高温と水不足で出来が悪いだろう。)
そしてその不作が統計に表れない農水省の怠慢が原因。
流通しているコメは篩目1.85㎜なのに農水省は1.7㎜で調査している。実態にそぐわないし、収量も多く出るだろうさ。

返信する

013 2025/08/06(水) 02:15:29 ID:OqVLHwp9os
価格カルテルやろ。
独占禁止法違反やろ。
警察は早く仕事しろよ。

返信する

014 2025/08/06(水) 02:18:51 ID:aLs6Tym7OE
来年はたぶんもっと大変な事に

返信する

016 2025/08/06(水) 02:31:59 ID:EfjU35D1T6
すでに2024年4月からコメの不足感から値上がりが始まっていたのに
コメが品薄なのは8月の南海トラフモドキ地震が原因と決めつけて
実態としてのコメ不足を有耶無耶にした農水省
(日経新聞2024年10月30日)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA294O90Z21C24A0...
さらに、近年ウナギ昇り状態のインバウンド需要(コメ不足の一大要因)どころか
ウナギ昇りをコイの滝昇りにパワーアップする大阪万博という超特大イベントの存在すらシレッとスルーして
2024~2025年の需要は近年まれに見るガタ落ちになるから需要は供給を上回らないなどと
一体全体どこからどんな圧力がかかればこんな荒唐無稽な需要予測が出来上がるんだ?という
謎の需要予測をしてのけた農水省
(日経新聞2024年10月30日)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA294O90Z21C24A0...
政府に備蓄米を放出させないためなら1億人の消費者そっちのけで
なりふり構わぬ暴挙も厭わない「農政トライアングル〈農協-農林族議員-農水省〉」の傍若無人が酷すぎる

返信する

017 2025/08/06(水) 06:18:06 ID:RqGMhhhbqw
価格なんてものは、需要と供給で全部説明がっくんや。それ以外の説明は為にする詐欺。

返信する

018 2025/08/06(水) 06:58:44 ID:seoBSjq9lU
大量に玄米で保管でき、それを精米できる組織、そんなとこがなにかやったら手が出ない

返信する

019 2025/08/06(水) 08:40:27 ID:0k6JePg5UY
自民党の幹部にウソをつかせてその面目をつぶした農水省官僚を処断し、キチンと落とし前をつけさせなければならない。

返信する

020 2025/08/06(水) 11:04:34 ID:ymFnNrl7Z.
>>8いやいや、ただ単なる魂の叫びだろう。。。

返信する

021 2025/08/06(水) 11:57:33 ID:EfjU35D1T6
>>19
それ、両方とも農協一座の役者だよ

●森山幹事長(農協が自民党に送り込んだ農林族議員のドン)
●江藤前農水相(農協が自民党に送り込んだ農林族議員)
●農水官僚(天下りで農協とベッタリ癒着)

【天下り】

「この癒着がコメ不足を招いている」米価1.9倍の裏で
農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた
https://bunshun.jp/articles/-/7738...

【企業団体献金】

米価70%高騰の裏で…
自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた
《備蓄米放出遅れの核心》
https://bunshun.jp/articles/-/7722...

【政治資金パーティー】

<「脱法パーティー」>5億円 補助金受給、JA系が購入 自民・山田俊氏団体
https://mainichi.jp/articles/20150611/org/00m/010/...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:20 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:コメ高騰の原因は「流通の目詰まり」と言ったな、アレは嘘だ by 農水省

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)