日本はいかにして地震と共に生きるすべを学んだのか…前BBC東京特派員


▼ページ最下部
001 2024/01/03(水) 01:41:06 ID:Zl8uaGS/Ec
・・・非常に大きい被害が出ている。それでもこの地震は、このような災害で被害をなるべく少なく抑えようとする日本の、見事な成功物語でもある。

日本では地震の規模を、マグニチュードだけではなく、「震度」でも表す。地面がどれだけ揺れたかを、震度1から震度7にわけて示すのだ。そして1日の能登半島地震は、最大値の震度7だった。

日本の地震対策の勝利は、1923年の関東大震災と今回の地震による被害を比較すればはっきりする。

100年前の震災では、東京の広範囲で多くの建物が崩壊した。欧州式のれんが造りの建物は、ひとたまりもなかった。

この経験を機に日本では市街地建築物法が改正され、初の耐震規定が盛り込まれた。これによって日本では、新築の建物は鉄筋とコンクリートで補強することや、木造建築は柱を太く強化することが義務付けられた。

日本では、強い地震が起きるたびに、被害状況の調査をもとに、耐震基準が強化されてきた。特に飛躍的な改善となったのは、1981年施行の「新耐震設計基準」だ。

この「新耐震」によって、日本では「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」という耐震基準が義務付けられている。

その後1995年に阪神・淡路大震災があり、日本はさらに多くの教訓を得た。

やがて、2011年3月11日にマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。東京の震度は5だった。関東大震災と同程度の揺れの強さだった。

1923年の地震では、東京はぺしゃんこになった。14万人が死亡した。2011年の地震では、東京の巨大な高層ビルは激しく揺れ、窓は粉々に割れた。それでも東京で高層ビルが崩れることはなかった。2011年の地震であれほど多くの犠牲者が出たのは、地面の揺れにも増して、それが引き起こした津波によるところが大きかった。

これほどの地震を経験しながら、もっとひどい被害が出ない国は、地球上では日本以外、考えにくい。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis...

返信する

002 2024/01/03(水) 01:56:42 ID:MwGK5XWbuc
003 2024/01/03(水) 07:22:34 ID:XP80RD9gx6
日本(地球)で地震が無くなると言う事は
地球内部が冷えてマントルの流動性が無くなり
地場を失って太陽風で大気が吹き飛ばされ
生物の住めない惑星に成ると言う事

返信する

004 2024/01/03(水) 07:59:26 ID:dhzffUvygs
>2011年の地震では、東京の巨大な高層ビルは激しく揺れ、窓は粉々に割れた。
窓割れたっけ?

返信する

005 2024/01/03(水) 12:43:35 ID:fIK2MOSjK.
>>3
でも、ここ20年くらいは日本の地下活動が活発になってきていると思うよ。
噴火も多いし、地震も日本各地で定期的に起きてる。

いつ富士山から噴き出してもおかしくないと思うが、
これらのこまかい地震活動がいいガス抜きになっているのかもしれない。

返信する

006 2024/01/04(木) 17:41:14 ID:pFNwzOoKmo
さあこれで能登もすっきりスマートシティですね

返信する

007 2024/01/07(日) 14:40:31 ID:WARsV8CzBQ
(マス)ゴミの先導も功を奏した公共事業悪玉論で補正予算のみの建付け、需要激減
で経年劣化建物残置、膨大な不動産事業者の倒産。以前と比して公共事業の相対的
な弱体化が著しい日本。
現下の能登半島の速やかな瓦礫撤去と復興を願うばかりだが、このままだと後年
仮に首都直下型大地震が起きたら、一面の瓦礫撤去だけでも一体どのくらい時間を
要すか考えただけでも空恐ろしい。積年の瓦礫放置、遷都、発展途上国化が現実味
を帯びてくる。だとすると公共事業入札単価を下げに下げ、着工はピークの
3分の1以下に減らし、軸足「緊縮路線」のみで押し通した愚劣愚昧国家の成れの果て。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:7 削除レス数:0





ニュース国際掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日本はいかにして地震と共に生きるすべを学んだのか…前BBC東京特派員

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)