矢継ぎ早に、画期的かつ必要な政策を打ち出すトランプ


▼ページ最下部
001 2025/01/31(金) 11:53:23 ID:EhtHPUfOMU
矢継ぎ早に、画期的かつ必要な新政策を打ち出すトランプ閣下。
「イスラエル支持」のような誤解を生むものもあるが、おおむね、DS撲滅路線に乗っている。
欧州も、トランプ旋風で正常化しつつある。

一方、日本だけが、トランプ就任がなかったかのような異様な状態が継続している。
アメリカに追従しいて、マレーシア、アルゼンチン、ケニア、イタリア、インドがWHOから脱退。日本は?

NATOと距離を置くトランプ米国。日本は、逆にNATO極東支部化。

DSは、米国を諦めて、日本を新たな拠点にするつもりなのか?
毒ワクチン製造工場は20か所になった。
レプリコン治験も日本が先頭だ。
フルミスト・自閉症患者製造ワクチンも日本が主導権。

返信する

002 2025/01/31(金) 11:54:55 ID:EhtHPUfOMU
つまり、日本を見る限り、「トランプ氏への権力移譲」が起きていない。
むしろ、地方自治法改正や、新型インフルエンザ等政府行動計画、食糧供給困難事態対策法といった「有事対策法」がこそこそと成立している。
DSの目論む人工パンデミック計画が着々と準備されている。

トランプ氏の短い支配を終わらせ、DSが復権するシナリオが、未だに生きていると見ます。
その唯一の手段は、鳥インフル河岡ウイルスの急速な蔓延で、世界中が大打撃を受けることであるとみます。

春節が始まりました。
世界中に中国人旅行者が散ります。
ジョージ・ソロスが作った、恐怖の中国製H5N1が、「無症状」感染者がキャリアーになって、世界にゾンビ世界を生み出すと危惧します。
警戒を!

https://x.com/ric_koshimizu/status/188509033...

返信する

003 2025/01/31(金) 12:03:03 ID:fvuYQUhetY

ヤバイなこれ

返信する

004 2025/01/31(金) 12:09:56 ID:mJv68OSSQY
[YouTubeで再生]
20日に就任した米国のトランプ新大統領がデンマークの自治領であるグリーンランドを手に入れると発言しています。なぜいま、トランプ氏はグリーンランドを求めるのか。当地での取材経験のある記者が、現在地を探りました。

トランプ氏は1期目の2019年にも買収に意欲を示したがデンマーク側が拒否し、立ち消えになった。ただ今回は、年明けに長男のジュニア氏がヌークに来るといい、様子が違う。トランプ氏自身は今月7日の記者会見で、デンマーク側が島を譲らなければ軍事的・経済的な強制手段も辞さない構えを見せた。「彼は本気で、これは不気味で奇妙だが現実の話なのだと気づいた。すごく怖くなった」

ヌークを同日訪問したジュニア氏は自身のSNSに、「MAGA」(米国を再び偉大にする、の略)と書かれた赤い帽子をかぶった人たちと交流する写真や動画を投稿、「グリーンランドは米国とトランプが大好きだ!」と書き込んだ。ただ、デンマークの公共放送DRは、SNSに登場した人々の一定数はホテルの近くで陣営から声をかけられ、食事の提供を受ける代わりに帽子をかぶってメディアに出ることに同意したホームレスら生活困窮者だったと伝えた。
https://www.asahi.com/sp/articles/AST1M145VT1MSFVU2Z...

返信する

005 2025/01/31(金) 13:37:45 ID:LlkpXypBTo
暗殺されかけて人生の真意を問われたのだろうね。めちゃ顔が凛々しくなって、かつてのジャイアン的な意地悪なイメージが消え失せてる。トランプさん人生最後の総決算って感じ。かっこいい。

返信する

006 2025/01/31(金) 14:19:51 ID:jH8lhFtHgM
話しは単純
選挙の時の公約だから
ただそれを実行しているだけ

返信する

007 2025/01/31(金) 14:49:45 ID:Ur07.qVPww
トランプ大統領は、「ディープステート」がワクチン開発を遅らせている
とツイートしていた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-23/QFI1O...

ディープステートDSとは単なる「抵抗勢力」のことなんだね。

返信する

008 2025/01/31(金) 15:35:08 ID:JPW1Zb7I0U
矢継ぎ早に、新政策を撤回するトランプ閣下

返信する

009 2025/01/31(金) 16:31:38 ID:lkmhm0aw7U
>トランプ大統領、WHO脱退見直し 分担金の値下げで「また加盟するかも」

返信する

010 2025/02/01(土) 13:18:14 ID:Ab9F7dwbe6
石破戦々恐々 「大豆買ってくれるよな」
前トランプ政権下では2018年に米中貿易摩擦が激化し追加関税の応酬となった。
中国は米国産の大豆に25%の追加関税をかけ、米国から中国への大豆輸出が一時ゼロとなった。
米政権は農家を救済するため、18〜19年に280億ドル(当時のレートで約3兆円)の補助金を設けるなど対応に追われた経緯がある。
中国は大豆の最大の輸入国だ。
国連食糧農業機関(FAO)によると2023年の輸入シェアで6割を占める。
貿易摩擦を経て輸入先をブラジルにシフトしたが、米国からの輸入量はなお2割ある。
中国の輸入動向が米国農家に及ぼす影響は大きい。
アメリカ大豆輸出協会でグローバルマーケットの戦略を担当するロザリンド・リーク氏は
「関税が上昇した場合(米国産大豆の需要減による収入の落ち込みなど)米国農家へのマイナスの影響は避けられない」と話す。
トランプ政権がエネルギー政策の転換に踏み切ったことで、脱炭素につながるバイオ燃料を推進しなくなる可能性も取り沙汰されている。
バイオ燃料は大豆の需要の多くを占める。
バイオ燃料の使用もトランプがその必要はないと言ったら、穀倉地帯の農家はお手上げだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16EAR0W5A110C2...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





ニュース国際掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:矢継ぎ早に、画期的かつ必要な政策を打ち出すトランプ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)