矢継ぎ早に、画期的かつ必要な政策を打ち出すトランプ
▼ページ最下部
001 2025/01/31(金) 11:53:23 ID:EhtHPUfOMU
矢継ぎ早に、画期的かつ必要な新政策を打ち出すトランプ閣下。
「イスラエル支持」のような誤解を生むものもあるが、おおむね、DS撲滅路線に乗っている。
欧州も、トランプ旋風で正常化しつつある。
一方、日本だけが、トランプ就任がなかったかのような異様な状態が継続している。
アメリカに追従しいて、マレーシア、アルゼンチン、ケニア、イタリア、インドがWHOから脱退。日本は?
NATOと距離を置くトランプ米国。日本は、逆にNATO極東支部化。
DSは、米国を諦めて、日本を新たな拠点にするつもりなのか?
毒ワクチン製造工場は20か所になった。
レプリコン治験も日本が先頭だ。
フルミスト・自閉症患者製造ワクチンも日本が主導権。
返信する
010 2025/02/01(土) 13:18:14 ID:Ab9F7dwbe6

石破戦々恐々 「大豆買ってくれるよな」
前トランプ政権下では2018年に米中貿易摩擦が激化し追加関税の応酬となった。
中国は米国産の大豆に25%の追加関税をかけ、米国から中国への大豆輸出が一時ゼロとなった。
米政権は農家を救済するため、18〜19年に280億ドル(当時のレートで約3兆円)の補助金を設けるなど対応に追われた経緯がある。
中国は大豆の最大の輸入国だ。
国連食糧農業機関(FAO)によると2023年の輸入シェアで6割を占める。
貿易摩擦を経て輸入先をブラジルにシフトしたが、米国からの輸入量はなお2割ある。
中国の輸入動向が米国農家に及ぼす影響は大きい。
アメリカ大豆輸出協会でグローバルマーケットの戦略を担当するロザリンド・リーク氏は
「関税が上昇した場合(米国産大豆の需要減による収入の落ち込みなど)米国農家へのマイナスの影響は避けられない」と話す。
トランプ政権がエネルギー政策の転換に踏み切ったことで、脱炭素につながるバイオ燃料を推進しなくなる可能性も取り沙汰されている。
バイオ燃料は大豆の需要の多くを占める。
バイオ燃料の使用もトランプがその必要はないと言ったら、穀倉地帯の農家はお手上げだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16EAR0W5A110C2...
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース国際掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:矢継ぎ早に、画期的かつ必要な政策を打ち出すトランプ
レス投稿