農協が買い占めた3月入札備蓄米、5/11時点で消費現場に届いたのは2割 その後一転!江藤前農相の失言禍で尻に火が着き、流通を・急・加・速


▼ページ最下部
001 2025/05/31(土) 02:47:18 ID:aF4gnuZNhw
農林水産省は今月11日までの備蓄米の流通状況を発表しました。ことし3月に落札された21万トンのうち、消費の現場に届いた量は2割程度にとどまっています。

●3月の入札 34%が卸売業者に 消費現場へは約2割【5/11時点】

農林水産省によりますと3月に行われた2回の入札で落札された備蓄米21万2132トンのうち、JA全農などの集荷業者から卸売業者に引き渡されたのは7万2258トンで全体の34%でした。

小売や外食などに届いたのは4万1975トンで全体の19.7%となり、消費の現場に届いたのは今月11日の時点でも2割程度にとどまっています。

農林水産省は「今の不足感を踏まえると備蓄米の流通に関して一段のスピードアップが必要だと受け止めている」としています。

(その後一転!江藤前農相の失言禍で尻に火が着き、流通を・急・加・速)

●JA全農の3月落札分で出荷は62%【5/29時点】

一方、入札による備蓄米の売り渡しで9割以上を落札したJA全農は29日時点の流通状況を公表し、3月に行われた2回の入札で落札した量の62%にあたる12万3396トンを卸売業者に出荷したとしています。

出荷した割合は先週より10ポイント増えました。

また先月の入札で落札した備蓄米の状況もあわせて公表し、卸売業者への出荷量は3回の入札の落札分全体の42%にあたる12万4874トンになったとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250530/k1001482136...

やっぱりわざと流通をサボタージュしてたんだな糞農協

返信する

※省略されてます すべて表示...
005 2025/05/31(土) 05:38:06 ID:DGygweujgk
>>4
もたんもたん、っていうけど、実際去年から半年くらいみんな米食わずに過ごしてるんか?
そんなことないやろ。
飲食店にも普通に米あるし、コンビニにもある。
値段は上がってるけど、米は流通してるんちゃうの?
米がなくなってパスタやパンで過ごしてるとか、聞いたことないけど。

で、店頭の米不足は買いだめや買い占めしてる連中のせいであって、昨年JAはそれで不足した分を補うために、農家から拠出米を増やそうと買取価格を上げて対応した。
結果、小売価格も高騰。というか、小売はJAが買取価格を上げる前から値段を吊り上げてる。

要は、昨年8月のマスコミの一斉米不足報道によって、パニックが起こり、それで価格が高騰してる。
すべてはマスコミの報道から始まってる。

返信する

006 2025/05/31(土) 06:44:04 ID:aF4gnuZNhw
>>5
グラフも見てなけりゃ
肝心の「端境期」の意味も理解してないじゃん

「端境期」をザックリ説明するとこんな感じ

コメは年1回(※一部地域は除く)秋にしか穫れないから
例えば、「12か月分」の需要に対して「1か月分」コメが不足していると
新米が穫れる10月(端境期)から翌年の8月までの「11か月間」は普通にコメが流通してるけど
端境期までの最後の「1か月間」はコメが完全に無い状態になる

>実際去年から半年くらいみんな米食わずに過ごしてるんか?

コメの在庫が底をつくのは次の端境期「前」の1か月間とかだから
最初のうち(去年から半年くらい)なら食べるコメはあるんだよ

ただ、そのままのペースで消費すれば次の端境期を前にして在庫が尽きてしまうから
それを見越した品薄感から、端境期に向けて値が吊り上がっていくわけ

去年でいうと、8月8日の南海トラフもどき地震で買い溜め需要が発生したことで一気に値が吊り上がったが
グラフを見ての通り、値が吊り上がり始めたのは地震以降ではなく
実は地震以前の春頃からだった(みんなこのことを失念してる)
その頃から既に市場ではコメ不足の認識が顕在化していた

しかもこれは一時的な不作が原因ではなく(去年は平年並みよりちょっと豊作)
農協主導で続けられている減反(米価吊り上げのためにやっている)に端を発するコメ不足なので
減反のやりすぎで供給を需要が上回った場合(去年がそのターニングポイント)
備蓄米放出などの手を打たなければコメ不足は年を追うごとに深刻化する

去年の端境期は新米が獲れた端からどんどん出荷しまくったのでギリギリ食いつなげたが
市場ではもはやコメ不足は歴然たる事実になっていたので
新米が出回り始めても米の価格は下がることなく
それどころか新米を先食いしてしまったことでさらに不足感が高まり
「これじゃあ今年の端境期までなんて絶対にもたねぇよ」という絶対量的な不足の顕在化により
コメの価格は天井知らずで値が吊り上がっていった

元農水官僚の書いたこの記事が参考になる
https://cigs.canon/article/20250516_8881.htm...

返信する

007 2025/05/31(土) 07:08:28 ID:0froOVGsn6
>>5

俺みたいな独身者は米食ってないだろうな
でも子供いる家は米ないと家計に響く罠
やっぱり米は安くて腹を満たすよ

それなのに4000円もしたら買えないわな
10キロ4000円の頃が懐かしい

返信する

008 2025/05/31(土) 07:10:14 ID:9m51Z4QdsU
投機はバクチと一緒で当たり前じゃないモノが化ける
コメが暴騰しても買うのは一般人だから、高値は誰も望まない
いずれ、元の価格に戻る
だが、みんなが同じことやってるから、コメが市中に溢れるのは必至
高騰した価格が暴落するだろうから
投資した資金すら回収出来ず泣き見るヤツが街に溢れそう

コメ価格の下落は、食品業界だけでなく、
環境素材、家具、化学、教育、化粧品など多岐にわたる業種に
新たなビジネスチャンスありそう

外食、加工食品、輸出、清酒、酪農、菓子製造、健康食品・機能性食品、ペットフード、紙パルプ・バイオマス関連、教育・福祉関連施設、農泊・体験型観光、商品市場、ファンドなど、バイオプラスチック・環境素材、断熱材・壁材など、化粧品・スキンケア、トイレ砂、敷材など、スポーツ・フィットネス食品、虫食・養殖など、芸術・クラフト・DIY、教育・実験用品、教育・実験用品、災害備蓄・防災、ファッション・繊維、米や破砕米を原料としたバイオマスプラスチック・・・

返信する

009 2025/05/31(土) 07:51:04 ID:kEduiymjWs
>>5
こめは一時期店頭から消えたよ。卸が、小売スーパーに、在庫ないんで売れないようにこの価格でお願いしますって高値をお願いしていたほどだよ。
>>8
価格下落はないよ。

返信する

010 2025/05/31(土) 07:58:24 ID:bnq54WdTjQ
飢饉対策をしない農協など存在しない・・・
その力を上回った時が飢餓に苦しむ本物の飢饉
今は、その時ではない (^。^; )

返信する

011 2025/05/31(土) 14:06:05 ID:yK/3JQZoCQ
>>5
行きつけのスーパーは未だに米が足りてない
いつも大抵、一番高い5キロ5千円が数袋あるだけだよ

返信する

012 2025/05/31(土) 14:40:24 ID:JgWvQ4t.x.
コメは自作する時代に・・・

返信する

014 2025/05/31(土) 20:28:14 ID:QJxZTu48co
マルウェア実装ゴミカスゴキブリAIサイト誘導注意

返信する

015 2025/06/01(日) 00:02:40 ID:YDX/2jauUw
>>9
コメの価格を3倍に吊り上げる方法が現に存在し実行もできたわけだから
3分の1に下落させる方法も存在し実行もできるんじゃないかな

小泉の2000円米高速連射砲に泡食った農林族のドン森山幹事長が
何を今さらな適正価格5キロ3000円~3200円なんて世迷言をホザいてやがるが

いやいやいや(笑)

日本より人件費の高いアメリカで穫れる米(カルローズ)が
なんで現地価格で5キロ12.02ドル(1ドル144円換算で1731円)なんだよ?
日本の農業も大規模集約化してけばこのくらいできないわけがない
できない理由を一つずつ丹念に潰していけば必ずできるようになる

めざせ5キロ1731円以下、そしてアメリカへの米逆輸出(笑)
まずは、できない理由の筆頭である農協を解体して一から作り直すところからだな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:14 削除レス数:1





ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:農協が買い占めた3月入札備蓄米、5/11時点で消費現場に届いたのは2割

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)