高市氏、食品税率0%主張 消費減税否定の首相に不満
▼ページ最下部
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は13日配信のユーチューブ番組で、物価高対策として食料品に適用される消費税の軽減税率を0%に引き下げるべきだと主張した。衆院予算委員会で消費税減税に否定的な答弁をした石破茂首相について「かなりがっかりしている」と述べ、不満を表明した。
物価高の現状を踏まえ「困っている人がいる時に国が歳出や減税を惜しむのはおかしい」と強調。党税制調査会が近く開催する消費税勉強会に関し「『消費税は社会保障のために重要な財源だ』と、引き下げ派を説得するために開かれるのかとの疑心暗鬼がある」と語った。
https://nordot.app/129502148747264083...

物価高の現状を踏まえ「困っている人がいる時に国が歳出や減税を惜しむのはおかしい」と強調。党税制調査会が近く開催する消費税勉強会に関し「『消費税は社会保障のために重要な財源だ』と、引き下げ派を説得するために開かれるのかとの疑心暗鬼がある」と語った。
https://nordot.app/129502148747264083...

※省略されてます すべて表示...
>>91
>>言葉尻?
>>租税回避をわかりやすく喩えた表現?
>>揚げ足取り?
何言ってんだお前w
>>本来55%で10億円払うべき所得税を
節税指南を受けて11%の2億円しか納めてなないのは
「誰がどう考えても、どこから見ても脱税!!」
「節税指南をした奴は、 脱税幇助!!」
判例でも、8億円脱税した夫婦が、夫懲役2年6月、罰金2億円(求刑懲役3年6月、罰金2億5千万円)、
妻に懲役1年6月(求刑懲役2年)の判決が出ている。
完全に一発懲役に成るレベル
それが租税回避をわかりやすく喩えた表現なんだ?
自分の馬鹿さ加減を認めたくないだけだよな小学生w
馬鹿が無理スンナって言われたろ
ほんと諦めの悪い馬鹿だw
>>言葉尻?
>>租税回避をわかりやすく喩えた表現?
>>揚げ足取り?
何言ってんだお前w
>>本来55%で10億円払うべき所得税を
節税指南を受けて11%の2億円しか納めてなないのは
「誰がどう考えても、どこから見ても脱税!!」
「節税指南をした奴は、 脱税幇助!!」
判例でも、8億円脱税した夫婦が、夫懲役2年6月、罰金2億円(求刑懲役3年6月、罰金2億5千万円)、
妻に懲役1年6月(求刑懲役2年)の判決が出ている。
完全に一発懲役に成るレベル
それが租税回避をわかりやすく喩えた表現なんだ?
自分の馬鹿さ加減を認めたくないだけだよな小学生w
馬鹿が無理スンナって言われたろ
ほんと諦めの悪い馬鹿だw
何億って脱税するなら、1億でも政治家に金渡して金持ち優遇のゆるゆる税制度にしてくださいって根回しするよね
まぁそうだよな、
上でも書いたが、キャピタルゲインを始め、証券、銀行預金の利子など、何百億稼ごうが税率は、20%だ。
投資だけで食っている金持ちの税率は二割で固定だ。累進もクソもない。
それを合算して、サラリーマンの様に収入ベースで総合課税をを当て嵌めれば、大した税金の増収になる。
だから累進を強化して、金持ちから税金を取れと書いた。
しかしこういう事を言う奴がいると政治家は、投資家や富裕層が海外流出すると言う。
果たして其れは本当なのか?
まぁしかし、法人のキャピタルゲインは、その会社の規模によって、29~42%と一定の幅があるのだから
せめて個人も二割で固定とか言わず、その資産額や売却利益に応じて税率を変動させりゃ良いと思うけどな。
まぁ日本の政治家はしないと思うけど。
上でも書いたが、キャピタルゲインを始め、証券、銀行預金の利子など、何百億稼ごうが税率は、20%だ。
投資だけで食っている金持ちの税率は二割で固定だ。累進もクソもない。
それを合算して、サラリーマンの様に収入ベースで総合課税をを当て嵌めれば、大した税金の増収になる。
だから累進を強化して、金持ちから税金を取れと書いた。
しかしこういう事を言う奴がいると政治家は、投資家や富裕層が海外流出すると言う。
果たして其れは本当なのか?
まぁしかし、法人のキャピタルゲインは、その会社の規模によって、29~42%と一定の幅があるのだから
せめて個人も二割で固定とか言わず、その資産額や売却利益に応じて税率を変動させりゃ良いと思うけどな。
まぁ日本の政治家はしないと思うけど。
相手を罵倒する単語を書かなければすごく良いスレだと思う。

合法的脱税である租税回避は合法的であるがゆえに利用者(高所得者)にとっては単なる節税であり
そしてこの金持ち御用達の節税がいかにありふれたものかは
暗に租税回避を“匂わせる”節税業者が数多蔓延る現状を見ての通り
この画像にもあるように、
金持ちから税金を取るのは至難の業
さらに、クロヨン、トーゴーサン、トーゴーサンピン、トーゴーサンゼロと揶揄される
捕捉率の不公平の存在
所得税の累進強化は不公平且つ意味がない
一方、
●特殊詐欺で数億円の所得を得た反社からは所得税を取れないが…
●現在は所得のない「リッチな」高齢者たちからは所得税を取れないが…
●租税回避のエキスパートである節税業者からは所得税を取れないが…
→金を出口で押さえる『消費税』なら必ず取れる
【そもそも】
高齢世代にも広く負担させることができる消費税(=社会保障財源)とは
高齢世代の社会保障費の「貰い逃げ」を防ぐための税制度であり
その代替財源を、重過ぎる社会保険料に苦しみ喘ぐ現役世代を直撃する所得税に求めるのは
頓珍漢も甚だしい
(現役世代の稼ぎを間接的にかすめ取る法人税についても同じことが言える)
ただ取れりゃいいってもんではない
取るなら「 公 平 」にな
税制的にも、公的純受益(>>65の画像)的にも
>>97
>>取るなら「 公 平 」にな
この観点なら、君の書き込みは矛盾だらけだな。
第一クロヨンは古い。之が世に出たのは20年以上前のことであり、
現在内閣府の調査では、97年時点で10:9:8 に近い比率に縮小してきていと言う結果もある
今後は、インボイス、マイナンバーの普及によりさらに縮小するだろう。
一方、これと比較される給与所得者の方はどうか。社宅や交際費、役員用自動車などフリンジベネフィットへの課税が、十分なされているとは言い難い。
さらには、給与所得者の経費である給与所得控除額は、クロヨンを念頭に置いて、極めて甘く算定されている。これは、政府税制調査会も認めている事実だ。
つまり現状では、給与所得者と事業者の間に、それほど大きな税負担の差異はない。
そもそも個人事業者の申告数は140万人強で、給与所得者の4000万人と比べて3%強程度である。
減税議論にその事を持ち出すのは総量的に言ってナンセンスな事だ。
又、消費税についていえは、どの様な人間からも徴収するから公平との事だが、其の使い道は社会保障費用だ。
だとするならば甚だ不公平な話だ。
厚生年金と国民年金の差はどうする、サラリーマンと自営業者では酷い格差がある、受益者負担の原則なら本来待遇も公平で無くてはならない。
君は反社からも徴税できるから公平というが、ヤクザは社会保障を受けられるのか?
そもそも彼らは銀行口座を作れないから年金の受け取りが出来ない。
不公平だろ。
いくら場末の掲示板の書き込みと言えど、君の書き込みは全く矛盾だらけでレベルが低く失笑に耐えない。
>>取るなら「 公 平 」にな
この観点なら、君の書き込みは矛盾だらけだな。
第一クロヨンは古い。之が世に出たのは20年以上前のことであり、
現在内閣府の調査では、97年時点で10:9:8 に近い比率に縮小してきていと言う結果もある
今後は、インボイス、マイナンバーの普及によりさらに縮小するだろう。
一方、これと比較される給与所得者の方はどうか。社宅や交際費、役員用自動車などフリンジベネフィットへの課税が、十分なされているとは言い難い。
さらには、給与所得者の経費である給与所得控除額は、クロヨンを念頭に置いて、極めて甘く算定されている。これは、政府税制調査会も認めている事実だ。
つまり現状では、給与所得者と事業者の間に、それほど大きな税負担の差異はない。
そもそも個人事業者の申告数は140万人強で、給与所得者の4000万人と比べて3%強程度である。
減税議論にその事を持ち出すのは総量的に言ってナンセンスな事だ。
又、消費税についていえは、どの様な人間からも徴収するから公平との事だが、其の使い道は社会保障費用だ。
だとするならば甚だ不公平な話だ。
厚生年金と国民年金の差はどうする、サラリーマンと自営業者では酷い格差がある、受益者負担の原則なら本来待遇も公平で無くてはならない。
君は反社からも徴税できるから公平というが、ヤクザは社会保障を受けられるのか?
そもそも彼らは銀行口座を作れないから年金の受け取りが出来ない。
不公平だろ。
いくら場末の掲示板の書き込みと言えど、君の書き込みは全く矛盾だらけでレベルが低く失笑に耐えない。
消費税の逆進性なんていうのは、誰でも知っていることだからな。
消費税が公平とか頭のおかしい人間の戯言と言われてもしょうがない。
之を是正する為の手段「軽減税率」か「給付付き税額控除」で悩んでいるんだろ政府は。
消費税率を維持するにしても、「給付付き税額控除」なんて、
低所得者の消費税相当額を家計調査から計算し、それを、所得税の中で税額控除・給付するものだが、
かんたんに言えば貧乏人から金持ちへの税金の付け替えにすぎない。
当然所得税収入は、給付減税分減るから、国税は減収になる。
この減収分を補填するには、所得税を上げるしかない。
消費税の税率を上げれば本末転倒だからだ。
結果累進を強化して金持ちに増税する事になる。
しかし、貧乏人から金持ちへの税金の付け替えと言うなら、
消費税率を下げ、金持ちへの課税を強化し減税分を補った方が、余程スッキリ単純だ。
消費税が公平とか頭のおかしい人間の戯言と言われてもしょうがない。
之を是正する為の手段「軽減税率」か「給付付き税額控除」で悩んでいるんだろ政府は。
消費税率を維持するにしても、「給付付き税額控除」なんて、
低所得者の消費税相当額を家計調査から計算し、それを、所得税の中で税額控除・給付するものだが、
かんたんに言えば貧乏人から金持ちへの税金の付け替えにすぎない。
当然所得税収入は、給付減税分減るから、国税は減収になる。
この減収分を補填するには、所得税を上げるしかない。
消費税の税率を上げれば本末転倒だからだ。
結果累進を強化して金持ちに増税する事になる。
しかし、貧乏人から金持ちへの税金の付け替えと言うなら、
消費税率を下げ、金持ちへの課税を強化し減税分を補った方が、余程スッキリ単純だ。
金に汚いマインドは消えるべきだろ。人生とはそういう未熟を打破していくものなのにね。
「お金ならどんな汚い手段を使ってでも手に入れる」という考えはお金バカの考え。
「お金ならどんな汚い手段を使ってでも手に入れる」という考えはお金バカの考え。

ところどころそれ風な内容を織り込みつつ
実は相手を言いくるめるためだけのくだらないペテン論法だな
消費税は「社会保障財源(社会保障4経費※9割が高齢者層向け)」だ
そして消費減税の代替財源として所得税の累進強化で所得増税するなら
その所得増税分も「社会保障財源(社会保障4経費※9割が高齢者層向け)」だ
ど ち ら も 同 じ 「社会保障財源(社会保障4経費※9割が高齢者層向け)」なのに
消費税の方は「社会保障財源(社会保障4経費※9割が高齢者層向け)」だから不公平とは是如何に?
ど ち ら も 同 じ 「社会保障財源(社会保障4経費※9割が高齢者層向け)」なのに(笑)
くだらないペテン論法を潰したところで本来の論点に戻ろう
本来の論点は「社会保障財源(社会保障4経費※9割が高齢者層向け)」を
『 ど こ か ら 取 る か ? 』だが
消費税は誰からも公平に徴収できる税であるがゆえに
●生涯純受益(公的な受益と負担)の世代間不公平(画像参照)に便乗してまんまと溜め込み(※日本の個人金融資産の6割を高齢者が保有)
低負担・高受益の社会保障費を食い逃げしようとしている高齢者層からは元より【←所得税なら取り逃すところ】
●合法的脱税のプロフェッショナルである節税業者からも【←所得税なら取り逃すところ】
●節税業者の顧客である大金持ちからも【←所得税なら取り逃すところ】
●犯罪で収益(日本の地下経済はGDP比10%規模)を上げている反社からも【←所得税なら取り逃すところ】
遍く公平に徴収できる
特に、画像のグラフが示している通り
公的負担と受益の「世代間格差」は深刻を極めており
少子高齢化の最終形態であるシルバー民主主義の弊害で
高齢世代の社会保障費を直接的には削減(=現役世代の負担を軽減)できない以上
「現役世代からも公平に徴収するから我慢してね」と宥めすかして
高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段
2025年5月19日
増加する医療費 現役世代に重くのしかかる保険料
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k1001480649...
>54万4143円。
>この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。
>10年前より『6万円』近く増加しています。
あ、ちなみに国民年金保険料は年210,120円な
単に掛け金が少ないからもらいが少ないだけ

消費税が社会保障財源?
そんなことを信じてるのw
こういうアホばかりだと政府も楽でいいわ。
昔、ローマの皇帝は公衆便所の利益に税金をかけて、金を徴収した。
さすがにやり過ぎだと訴える息子にたいし、その鼻面に徴収したコインを突きつけ
「この金が臭うか」と言ったと言う。
徴収した税か一般会計に入る以上、何に使われたかなど解る訳がない。
どんな名目で徴収しようが、一旦取ってしまえば使い道は政府の自由なんだよ。
実際には、大企業の減税や、富裕層の累進税逃れの財源にされてるんだぜ、
と言うか、トヨタなんかの輸出企業は、輸出分には還付を受けて実質消費税を払って無いんだぜ。
これで、公平とは、笑わせる。
お前は情弱もいい所w
次の選挙で自民は大負けすると見込んで、自分だけは当選しようと思って行動してんな
自民党でコンセンサス取ってから言えよ
自民党でコンセンサス取ってから言えよ
でもやってくれるなら当選してほしい。
他のバカどもは落ちろ。
他のバカどもは落ちろ。

一般会計の消費税収は「消費税法」によって使途が社会保障費に限定されてる
令和6年度は、消費税収23.8兆円が一般会計という金庫に入り
一般会計という金庫から、消費税収相当額23.8兆円『全額』と
それだけでは一般会計歳出の社会保障4経費(※32.7兆円)にはまるで足りないので
不足分の8.9兆円が、一般会計の他の歳入(公債費など)から支出された
つまり消費税収23.8兆円に対して
社会保障4経費32.7兆円(消費税収『 全 額 』23.8兆円+一般会計の他の歳入分8.9兆円)が支出された
※
【令和6年の一般会計歳出から支出された社会保障4経費】
●年金給付費…13兆4,020億円
●医療給付費…12兆2,366億円
●介護給付費…3兆7,188億円
●少子化対策費…3兆3,823億円
〆32.7兆円
消費税法に規定されている通り、
国の消費税収は社会保障財源として使い切られてる
何 か 問 題 で も ?
>>110
笑うw
何で社会保険料の総額を書かない。
137.8兆円 あるのだが?
23.8兆円 の5.7倍有るのだが?
総額の17%しか無い金額で社会保障を全部補っている様に書くのは詐欺ってもんだ。
俺の払ってる社会保険料は、何処にいったんだよ。
で、たった17%、其処から購買意欲の高い現役世代を除いたら一体何%に成るんだ?
それで、お前が耳タコで言ってる、
>>高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段 になる。
ってか?
高齢世代が払う消費税は社会保険料総額の何%だw
世代間不公平を解消出来る額なんだよなw
何が
何 か 問 題 で も ?
だよ。
嘘ばっかじゃねーかw
大体、使途が社会保障費に限定されてるなら、なんで一般会計なんだよ。
特別会計にするべきだろ。
骨抜きの法律信じてドヤ顔とはおめでたいねw
笑うw
何で社会保険料の総額を書かない。
137.8兆円 あるのだが?
23.8兆円 の5.7倍有るのだが?
総額の17%しか無い金額で社会保障を全部補っている様に書くのは詐欺ってもんだ。
俺の払ってる社会保険料は、何処にいったんだよ。
で、たった17%、其処から購買意欲の高い現役世代を除いたら一体何%に成るんだ?
それで、お前が耳タコで言ってる、
>>高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段 になる。
ってか?
高齢世代が払う消費税は社会保険料総額の何%だw
世代間不公平を解消出来る額なんだよなw
何が
何 か 問 題 で も ?
だよ。
嘘ばっかじゃねーかw
大体、使途が社会保障費に限定されてるなら、なんで一般会計なんだよ。
特別会計にするべきだろ。
骨抜きの法律信じてドヤ顔とはおめでたいねw

>特別会計にするべきだろ。
「母屋(一般会計)でオカユ、離れ(特別会計)でスキヤキ」とも揶揄された『国民の目が届かない』特別会計は、機械的に入って機械的に出ていくだけの会計に特化されたもの
そもそも特別会計とはそういうカネの出入りを「隠しフォルダー」に隔離することで、常時監視の必要なカネの出入りを把握しやすくするためのものだからな
一般会計化されている社会保障4経費(財源は消費税+α)もそう↓
《一般会計》令和6年度社会保障関係予算のポイント
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
↑このような機微に行き届いた柔軟運用を行うためには、柔軟運用であるがゆえに、国民による常時監視が必要不可欠。そのためには国家会計の隠しフォルダー「特別会計」に隠し込むなどもっての他の言語道断で、社会保障4経費もその財源となる消費税収も、国民・国会の常時監視の目がゆき届く《一般会計》に置いておき、常に議論の叩き台としなければならない。これは絶対!
ちなみに、予算単一の原則に基づき特別会計も含めて単一の一般会計として扱うのが国家会計の基本であり、特別会計とは、国の財政状況を把握しやすくするために、便宜上、一般会計から区分けされている部分にすぎない
そして本来的には特別会計も包含しうる一般会計という経理枠に放り込まれた各財源が特別会計における様々な財源同様、各財源の各法的根拠(消費税なら消費税法)に基づいて各歳出に振り向けられるのは至極当たり前のこと
何 か 問 題 で も ?
>>113
何にも答えになってねーじゃん。
機械的に入って機械的に出ていくだけの会計に特化して何がわるい。
使用目的が限定の特定財源なんだろ。
>>「隠しフォルダー」に隔離することで、常時監視の必要なカネの出入りを把握しやすくするためのものだからな
結構な事じゃないのw
そもそも、本体の社会保険「年金、国民健康保険、介護保険」は特別会計だろ。
知らねーの?
消費税の目的化使途が社会保障費限定なら、本体と同じにするべきだろが、
政治家は何で消費税を一般会計に組み込んで、抜け道を作ってるのかね?
笑う
何が母屋でオカユだよ、馬鹿なの?
で、
高齢世代が払う消費税は社会保険料総額の何%だ
世代間不公平を解消出来る額なんだよな。
此れはどうなった?
>>都合が悪いからお茶を濁してスッ飛ばそうったって
そうは問屋が卸さない ww
ところでお前の書き込み矛盾してね。
>>特別会計とは・・「隠しフォルダー」に隔離することで、常時監視の必要なカネの出入りを把握しやすくするためのものだからな
>>国民による常時監視が必要不可欠。そのためには国家会計の隠しフォルダー「特別会計」に隠し込むなどもっての他
ドッチだよww
「あたまオカシイ」
何にも答えになってねーじゃん。
機械的に入って機械的に出ていくだけの会計に特化して何がわるい。
使用目的が限定の特定財源なんだろ。
>>「隠しフォルダー」に隔離することで、常時監視の必要なカネの出入りを把握しやすくするためのものだからな
結構な事じゃないのw
そもそも、本体の社会保険「年金、国民健康保険、介護保険」は特別会計だろ。
知らねーの?
消費税の目的化使途が社会保障費限定なら、本体と同じにするべきだろが、
政治家は何で消費税を一般会計に組み込んで、抜け道を作ってるのかね?
笑う
何が母屋でオカユだよ、馬鹿なの?
で、
高齢世代が払う消費税は社会保険料総額の何%だ
世代間不公平を解消出来る額なんだよな。
此れはどうなった?
>>都合が悪いからお茶を濁してスッ飛ばそうったって
そうは問屋が卸さない ww
ところでお前の書き込み矛盾してね。
>>特別会計とは・・「隠しフォルダー」に隔離することで、常時監視の必要なカネの出入りを把握しやすくするためのものだからな
>>国民による常時監視が必要不可欠。そのためには国家会計の隠しフォルダー「特別会計」に隠し込むなどもっての他
ドッチだよww
「あたまオカシイ」
暇だからチョット計算してみてんだが、
日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
その内消費税の所得に占める比率は4・7%。
此れは全年齢平均だが「高齢者のみの平均」は見つからなかった。
現役よりも高いはずは無から良しとして、
8万円。
65歳以上の総人口は3623万人で、之を賭けると2.9兆円
社会保険料の総額は137.8兆円 だから2%になるな。
>>高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段 になる。
経費全体の2%か。
まず無理だな。
日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
その内消費税の所得に占める比率は4・7%。
此れは全年齢平均だが「高齢者のみの平均」は見つからなかった。
現役よりも高いはずは無から良しとして、
8万円。
65歳以上の総人口は3623万人で、之を賭けると2.9兆円
社会保険料の総額は137.8兆円 だから2%になるな。
>>高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段 になる。
経費全体の2%か。
まず無理だな。
減税や給付金のばら撒きするくらいなら
米とガソリン価格の安定に専心した方が良い
米とガソリン価格の安定に専心した方が良い
国が金使い過ぎなのよね。しかも生活のプロによる精細な金額ではなくどんぶり勘定。
小人数が金を采配するとかならずこうなる。お金を回す仕組みはもっと精細にすべきと思うよ。
小人数が金を采配するとかならずこうなる。お金を回す仕組みはもっと精細にすべきと思うよ。
>>114
社会保障費は大きく二つに分けられる
1つは
現役時代に払い込んだ分に相当する年金が「機械的に」給付されるものや
かかった医療費から自己負担割合分を「機械的に」差し引いた残額を「機械的に」給付するもののように
ただただ「機械的に」に実行し続ければいい部分
これは使途や効果などをいちいち監視も検証もする必要がないので《特別会計》に向いている
もう1つは
状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
これは使途や効果などを常に検証して、配分を調整したり、新事業を加えたり、
いらない事業を廃止したり、やり方を変更したりしていかなければならないため
常に国会論議の俎上に上る、つまり国民の監視の目が行き届く《一般会計》でなければならない
(こういう社会保障部分:https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...)
ということを理解できるようにちゃんと>>113に書いといたのに
お前は一切理解せず(できず)、無意味な自論に引き籠ったまま無駄な小理屈をグスグズ捏ね回してる
おい>>114
お前は>>113をキチンと理解してから
レスし直せバーカ
はいやり直し
社会保障費は大きく二つに分けられる
1つは
現役時代に払い込んだ分に相当する年金が「機械的に」給付されるものや
かかった医療費から自己負担割合分を「機械的に」差し引いた残額を「機械的に」給付するもののように
ただただ「機械的に」に実行し続ければいい部分
これは使途や効果などをいちいち監視も検証もする必要がないので《特別会計》に向いている
もう1つは
状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
これは使途や効果などを常に検証して、配分を調整したり、新事業を加えたり、
いらない事業を廃止したり、やり方を変更したりしていかなければならないため
常に国会論議の俎上に上る、つまり国民の監視の目が行き届く《一般会計》でなければならない
(こういう社会保障部分:https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...)
ということを理解できるようにちゃんと>>113に書いといたのに
お前は一切理解せず(できず)、無意味な自論に引き籠ったまま無駄な小理屈をグスグズ捏ね回してる
おい>>114
お前は>>113をキチンと理解してから
レスし直せバーカ
はいやり直し
社会保障というのは日本においては3種類ある。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
よって消費税が社会保障の身に使われているということであれば、やはり一般会計においておくと、ほかのことに使われているのではないかと国民が信用できないので、特別会計に置くのが適切だろう。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
よって消費税が社会保障の身に使われているということであれば、やはり一般会計においておくと、ほかのことに使われているのではないかと国民が信用できないので、特別会計に置くのが適切だろう。
>>121
おいクズ
テメェ>>120に挙げたこのリンクを全く読んでねーだろ
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
こ の リ ン ク を キ チ ン と 読 ん で
機微に行き届いた柔軟運用を行うためには、柔軟運用であるがゆえに、国民による常時監視が必要不可欠であること(ゆえに特別会計ではなく《一般会計》でなければならないこと)をキチンと理解してからレスし直せ
はい、やり直し
おいクズ
テメェ>>120に挙げたこのリンクを全く読んでねーだろ
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
こ の リ ン ク を キ チ ン と 読 ん で
機微に行き届いた柔軟運用を行うためには、柔軟運用であるがゆえに、国民による常時監視が必要不可欠であること(ゆえに特別会計ではなく《一般会計》でなければならないこと)をキチンと理解してからレスし直せ
はい、やり直し
財務省の言い分だけも聴いてもいみがない。
社会保障というのは日本においては3種類ある。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
これらは国が機械的に支払わなければならないので、ほかのことに勝手に使われてしまわないよう、隔離することが、「国民が消費税は社会保障の身に使われている」と信じるに足る唯一の方法だ。
一般会計に置いているのであれば、ほかのことに使われているのは事実だから「国民が消費税は社会保障の身に使われている」ということが嘘であると首相は答弁すべきだ。
社会保障というのは日本においては3種類ある。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
これらは国が機械的に支払わなければならないので、ほかのことに勝手に使われてしまわないよう、隔離することが、「国民が消費税は社会保障の身に使われている」と信じるに足る唯一の方法だ。
一般会計に置いているのであれば、ほかのことに使われているのは事実だから「国民が消費税は社会保障の身に使われている」ということが嘘であると首相は答弁すべきだ。
消費税を社会保障費なんかの財源にするから、海外から来た留学生とかにまで健康保険を使われる口実にされるんだって誰かが文句言ってたぞ?
日本の社会保障に外人を簡単に載せるのはやめろ。ただでさえ財源が厳しいとか言ってんだからまずは絞る所は絞っているという態度を見せろ。
日本の社会保障に外人を簡単に載せるのはやめろ。ただでさえ財源が厳しいとか言ってんだからまずは絞る所は絞っているという態度を見せろ。
>>123
社会保障費は大きく二つに分けられる
1つは
現役時代に払い込んだ分に相当する年金が「機械的に」給付されるものや
かかった医療費から自己負担割合分を「機械的に」差し引いた残額を「機械的に」給付するもののように
ただただ「機械的に」に実行し続ければいい部分
これは使途や効果などをいちいち監視も検証もする必要がないので《特別会計》に向いている
もう1つは
状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
これは使途や効果などを常に検証して、配分を調整したり、新事業を加えたり、
いらない事業を廃止したり、やり方を変更したりしていかなければならないため
常に国会論議の俎上に上る、つまり国民の監視の目が行き届く《一般会計》でなければならない
(こういう社会保障部分:https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...)
ちなみに、状況や必要に応じて人為的に非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分を
『国民の目の届かない』特別会計の中に隠し込むとどうなるか?
「母屋(一般会計)でオカユ、離れ(特別会計)でスキヤキ」の揶揄通り、
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚の必要(笑)に応じて人為的に調整されてしまい
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚のスキヤキの具にされてしまう
《一般会計》という国民の目の届くところに置かれているから
国民のために、こうやって
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
非常にきめ細やかに調整され続けてる
こういう柔軟性の必要な部分まで特別会計に「隠し込め」などと主張するのは
その予算を自分たちのスキヤキの具にして食べてしまいたい悪徳政治家かノーパンしゃぶしゃぶ官僚か
ただのバカだけ
社会保障費は大きく二つに分けられる
1つは
現役時代に払い込んだ分に相当する年金が「機械的に」給付されるものや
かかった医療費から自己負担割合分を「機械的に」差し引いた残額を「機械的に」給付するもののように
ただただ「機械的に」に実行し続ければいい部分
これは使途や効果などをいちいち監視も検証もする必要がないので《特別会計》に向いている
もう1つは
状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
これは使途や効果などを常に検証して、配分を調整したり、新事業を加えたり、
いらない事業を廃止したり、やり方を変更したりしていかなければならないため
常に国会論議の俎上に上る、つまり国民の監視の目が行き届く《一般会計》でなければならない
(こういう社会保障部分:https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...)
ちなみに、状況や必要に応じて人為的に非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分を
『国民の目の届かない』特別会計の中に隠し込むとどうなるか?
「母屋(一般会計)でオカユ、離れ(特別会計)でスキヤキ」の揶揄通り、
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚の必要(笑)に応じて人為的に調整されてしまい
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚のスキヤキの具にされてしまう
《一般会計》という国民の目の届くところに置かれているから
国民のために、こうやって
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
非常にきめ細やかに調整され続けてる
こういう柔軟性の必要な部分まで特別会計に「隠し込め」などと主張するのは
その予算を自分たちのスキヤキの具にして食べてしまいたい悪徳政治家かノーパンしゃぶしゃぶ官僚か
ただのバカだけ
>>125
低脳がまだ能書きたれてるよ。
>>状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
それを国会でやったら法律違反だろ、「消費税法」は何処いった?
国会っていうのは何をやる所だ?
予算の議決と決算の審議だろ。
使い道を決める所で、使い道の決まった物を議論する必要があるのか?
馬鹿すぎる。
特別会計の場合は「あっちの予算が足りないから回してあげよう」って事は出来ない。
だから、裁量権は省庁「行政」にある。国会でやる必要は無いし越権行為だ。
ガソリン税は昔、道路特定財源だったが、何処の道路を作るか国会で審議してたか?
その後、金が足りなくなり与党が国会で法案を議決して一般財源化したんだろ、エライ騒ぎに成ったがな。
だから今は道路以外にも使われている、正に使い道を変更したって事だ、それが国会の仕事だろ。
国会は、予算を何に使うかを決める所であり、割り振られた予算をどう使うかを決める所ではない。
消費税が一般財源なのは、ガソリン税の時の様な騒ぎを避ける為、予め抜け道を作っておいただけなんだよ。
お前は嘘を並べて、下らない屁理屈を書き込むより、
小学校の三権分立からやりなおせ。
低脳がまだ能書きたれてるよ。
>>状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
それを国会でやったら法律違反だろ、「消費税法」は何処いった?
国会っていうのは何をやる所だ?
予算の議決と決算の審議だろ。
使い道を決める所で、使い道の決まった物を議論する必要があるのか?
馬鹿すぎる。
特別会計の場合は「あっちの予算が足りないから回してあげよう」って事は出来ない。
だから、裁量権は省庁「行政」にある。国会でやる必要は無いし越権行為だ。
ガソリン税は昔、道路特定財源だったが、何処の道路を作るか国会で審議してたか?
その後、金が足りなくなり与党が国会で法案を議決して一般財源化したんだろ、エライ騒ぎに成ったがな。
だから今は道路以外にも使われている、正に使い道を変更したって事だ、それが国会の仕事だろ。
国会は、予算を何に使うかを決める所であり、割り振られた予算をどう使うかを決める所ではない。
消費税が一般財源なのは、ガソリン税の時の様な騒ぎを避ける為、予め抜け道を作っておいただけなんだよ。
お前は嘘を並べて、下らない屁理屈を書き込むより、
小学校の三権分立からやりなおせ。
>>125
因みにお前の貼ったこのリンクの資料な、これ誰が作ったの
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
端 本 主 計 官、松 本 主 計 官って何処の誰?
俺の知ってる範囲じゃ主計官って財務省の役人だと思ったけど。
国会議員じゃないよねwww
此処に載ってる社会保障関係予算の、細かく具体的な使い道を決めたのって誰?
国会議員なんだw
お前の理屈だと、ここに載ってる内容の可否を全部国会で審議して、国民の監視の目が行き届く様にしなくちゃならないんだ。
凄いな、予算委員会いったい何時終わるんだろうwww
因みにお前の貼ったこのリンクの資料な、これ誰が作ったの
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
端 本 主 計 官、松 本 主 計 官って何処の誰?
俺の知ってる範囲じゃ主計官って財務省の役人だと思ったけど。
国会議員じゃないよねwww
此処に載ってる社会保障関係予算の、細かく具体的な使い道を決めたのって誰?
国会議員なんだw
お前の理屈だと、ここに載ってる内容の可否を全部国会で審議して、国民の監視の目が行き届く様にしなくちゃならないんだ。
凄いな、予算委員会いったい何時終わるんだろうwww
社会保障というのは日本においては3種類ある。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
これらは国が機械的に支払わなければならないので、人為は必要ない。
なんせ100年安心の年金改革を行ってから100年経っていないからだ。
ほかのことに勝手に使われてしまわないよう、隔離することが、「国民が消費税は社会保障の身に使われている」と信じるに足る唯一の方法だ。
一般会計に置いているのであれば、ほかのことに使われているのは事実だから「国民が消費税は社会保障の身に使われている」ということが嘘であると首相は答弁すべきだ。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
これらは国が機械的に支払わなければならないので、人為は必要ない。
なんせ100年安心の年金改革を行ってから100年経っていないからだ。
ほかのことに勝手に使われてしまわないよう、隔離することが、「国民が消費税は社会保障の身に使われている」と信じるに足る唯一の方法だ。
一般会計に置いているのであれば、ほかのことに使われているのは事実だから「国民が消費税は社会保障の身に使われている」ということが嘘であると首相は答弁すべきだ。
社会保障というのは日本においては3種類ある。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
これらは国が機械的に支払わなければならないので、人為は必要ない。
なんせ100年安心の年金改革を行ってから100年経っていないからだ。
ほかのことに勝手に使われてしまわないよう、隔離することが、「国民が消費税は社会保障の身に使われている」と信じるに足る唯一の方法だ。
・公的年金(機械的)
・公的医療保険(機械的)
・公的介護保険(機械的)
これらは国が機械的に支払わなければならないので、人為は必要ない。
なんせ100年安心の年金改革を行ってから100年経っていないからだ。
ほかのことに勝手に使われてしまわないよう、隔離することが、「国民が消費税は社会保障の身に使われている」と信じるに足る唯一の方法だ。
社会保障費は大きく二つに分けられる
1つは
現役時代に払い込んだ分に相当する年金が「機械的に」給付されるものや
かかった医療費から自己負担割合分を「機械的に」差し引いた残額を「機械的に」給付するもののように
ただただ「機械的に」に実行し続ければいい部分
これは使途や効果などをいちいち監視も検証もする必要がないので《特別会計》に向いている
もう1つは
状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
これは使途や効果などを常に検証して、配分を調整したり、新事業を加えたり、
いらない事業を廃止したり、やり方を変更したりしていかなければならないため
常に国会論議の俎上に上る、つまり国民の監視の目が行き届く《一般会計》でなければならない
(こういう社会保障部分:https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...)
ちなみに、状況や必要に応じて人為的に非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分を
『国民の目の届かない』特別会計の中に隠し込むとどうなるか?
「母屋(一般会計)でオカユ、離れ(特別会計)でスキヤキ」の揶揄通り、
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚の必要(笑)に応じて人為的に調整されてしまい
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚のスキヤキの具にされてしまう
《一般会計》という国民の目の届くところに置かれているから
国民のために、こうやって
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
非常にきめ細やかに調整され続けてる
こういう柔軟性の必要な部分まで特別会計に「隠し込め」などと主張するのは
その予算を自分たちのスキヤキの具にして食べてしまいたい悪徳政治家かノーパンしゃぶしゃぶ官僚か
ただのバカだけ
1つは
現役時代に払い込んだ分に相当する年金が「機械的に」給付されるものや
かかった医療費から自己負担割合分を「機械的に」差し引いた残額を「機械的に」給付するもののように
ただただ「機械的に」に実行し続ければいい部分
これは使途や効果などをいちいち監視も検証もする必要がないので《特別会計》に向いている
もう1つは
状況や必要に応じて「人為的に」非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分
これは使途や効果などを常に検証して、配分を調整したり、新事業を加えたり、
いらない事業を廃止したり、やり方を変更したりしていかなければならないため
常に国会論議の俎上に上る、つまり国民の監視の目が行き届く《一般会計》でなければならない
(こういう社会保障部分:https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...)
ちなみに、状況や必要に応じて人為的に非常にきめ細やかに調整し続けなければならない部分を
『国民の目の届かない』特別会計の中に隠し込むとどうなるか?
「母屋(一般会計)でオカユ、離れ(特別会計)でスキヤキ」の揶揄通り、
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚の必要(笑)に応じて人為的に調整されてしまい
悪徳政治家とノーパンしゃぶしゃぶ官僚のスキヤキの具にされてしまう
《一般会計》という国民の目の届くところに置かれているから
国民のために、こうやって
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/...
非常にきめ細やかに調整され続けてる
こういう柔軟性の必要な部分まで特別会計に「隠し込め」などと主張するのは
その予算を自分たちのスキヤキの具にして食べてしまいたい悪徳政治家かノーパンしゃぶしゃぶ官僚か
ただのバカだけ
>>133 西川のり子。 2025/05/26(月) 00:41:33 ID:FgK0f4sQSM
天皇を日王と呼ぶ、反日〇鮮人。朝〇人の名誉のために言っておきます。
大多数の〇鮮人は、我々と同じ善良な市民です。
【コラム:天皇と書くべきか、日王と書くべきか】
日王の記事を書くたびに妙な引っ掛かりがある。日王を日王と呼べば、小さな矛盾が生じるからだ。
例えば、日王が暮らす宮殿の名前は「皇居」、王族に関する法律の名前は「皇室典範」だ。韓国の
新聞は、読者が分かりやすいようにこうした言葉を漢字で書く。「日王が皇居でオバマ大統領と会い…」
(中略)1989年までに日王を日王と書いた朝鮮日報の記事は4件だけだった。あとは天皇と書いていた。
東亜日報も京郷新聞も同じだ。ハンギョレも創刊初期は天皇と書いていた。
☞ 記事全文はこちらで(朝鮮日報日本語版 2016/07/25)
天皇を日王と呼ぶ、反日〇鮮人。朝〇人の名誉のために言っておきます。
大多数の〇鮮人は、我々と同じ善良な市民です。
【コラム:天皇と書くべきか、日王と書くべきか】
日王の記事を書くたびに妙な引っ掛かりがある。日王を日王と呼べば、小さな矛盾が生じるからだ。
例えば、日王が暮らす宮殿の名前は「皇居」、王族に関する法律の名前は「皇室典範」だ。韓国の
新聞は、読者が分かりやすいようにこうした言葉を漢字で書く。「日王が皇居でオバマ大統領と会い…」
(中略)1989年までに日王を日王と書いた朝鮮日報の記事は4件だけだった。あとは天皇と書いていた。
東亜日報も京郷新聞も同じだ。ハンギョレも創刊初期は天皇と書いていた。
☞ 記事全文はこちらで(朝鮮日報日本語版 2016/07/25)
>>134
同じ事を繰り返し書けば、其れが真実に成る訳じゃ無いの世の中は。
自己矛盾も解決出来ないアホの理屈など如何にもならんのよ。
わかる?
それで、上の人も言ってるけど
>>高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段
って話は如何なった。
>>都合が悪いからお茶を濁してスッ飛ばそうったって
そうは問屋が卸さない
自分でそう書いてたもんな。
問屋が卸さないんだろ、はよ書けw
ワザワザ2%ってコッチが計算までしてやったんだから、
寝言言ってないで、合理的な理屈をさっさと書けば。
現実的な唯一の手段なんだろ?
たった2%の付け替えで世代間不公平を緩和する、その有効な手段って奴を書いてみろよ。
書けないの?
書けなきゃ、自分は嘘つきと言ってるようなもんだなw
しかしお前、脱税話もロクヨン話も逃げたけどな、三度目の正直で何とかなるかなww
同じ事を繰り返し書けば、其れが真実に成る訳じゃ無いの世の中は。
自己矛盾も解決出来ないアホの理屈など如何にもならんのよ。
わかる?
それで、上の人も言ってるけど
>>高齢世代にも徴税の網をかけることができる消費税は
世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段
って話は如何なった。
>>都合が悪いからお茶を濁してスッ飛ばそうったって
そうは問屋が卸さない
自分でそう書いてたもんな。
問屋が卸さないんだろ、はよ書けw
ワザワザ2%ってコッチが計算までしてやったんだから、
寝言言ってないで、合理的な理屈をさっさと書けば。
現実的な唯一の手段なんだろ?
たった2%の付け替えで世代間不公平を緩和する、その有効な手段って奴を書いてみろよ。
書けないの?
書けなきゃ、自分は嘘つきと言ってるようなもんだなw
しかしお前、脱税話もロクヨン話も逃げたけどな、三度目の正直で何とかなるかなww
>>126
お前はバカすぎて相手にする価値がねーんだよ糞低能
日本の個人金融資産の6割を保有する高齢者の消費税負担を
なんで(年金)収入比で計算してんだクソ低能
何のための退職金だよ?
何のための老後の貯えだよ?
徐々に取り崩して、現役時代に比べてガクッと減った手取り「以上」の消費をするための貯えだろうがバーカ
年金+2000万円はねぇと老後の暮らしは成り立たねぇと副総理兼金融担当大臣閣下が
ついホントのこと(金融庁試算)をぶっちゃけてしまい
メディアから袋叩きにされたの覚えてねーのかよ?
若いうちは老後に備えて貯金もしなきゃならねーから所得比の消費税負担は低めになる
これが老いぼれてくると逆に貯金を取り崩しながらの生活(恒常的に所得を上回る消費)になるから所得比の消費税負担は高めになる
ではザックリとこれを折り込んでみる
2000万円÷30年=66.6万円を177万円に加えれば1.38倍
2.9兆円×1.38=4兆円
2%×1.38=2.76%
そして「たった2.76%なら高齢者に負担させるまでもない、現役世代が負担しろ。
だから現役世代は今年から年4兆円の所得大増税な!」とやって
民意(特に現役世代)が納得する?わ け ね ー し
そ も そ も 、
なんでお前は社会保障給付費(社会保険料じゃねーよバカタレ)137.8兆円のうち2%などというバカ丸出しな計算をした?
現役世代は社会保障財源を負担させられ「すぎて」いるが、負担させられ「すぎて」いる分以外は本来ふつうに現役世代が負担するべき部分
あくまでも仮にだが、137.8兆円のうち100兆円がそれだとすれば
不公平を是正すべきは37.8兆円
37.8兆円に占める高齢世代負担分である4兆円は
2%でも2.78%でもない「11%」だ
パッと見でこれだけアラがあるお前の支離滅裂な自論は
バ カ す ぎ て 相 手 に す る 価 値 が ね ー ん だ よ 糞 低 能
だからスルーした
以上。
お前はバカすぎて相手にする価値がねーんだよ糞低能
日本の個人金融資産の6割を保有する高齢者の消費税負担を
なんで(年金)収入比で計算してんだクソ低能
何のための退職金だよ?
何のための老後の貯えだよ?
徐々に取り崩して、現役時代に比べてガクッと減った手取り「以上」の消費をするための貯えだろうがバーカ
年金+2000万円はねぇと老後の暮らしは成り立たねぇと副総理兼金融担当大臣閣下が
ついホントのこと(金融庁試算)をぶっちゃけてしまい
メディアから袋叩きにされたの覚えてねーのかよ?
若いうちは老後に備えて貯金もしなきゃならねーから所得比の消費税負担は低めになる
これが老いぼれてくると逆に貯金を取り崩しながらの生活(恒常的に所得を上回る消費)になるから所得比の消費税負担は高めになる
ではザックリとこれを折り込んでみる
2000万円÷30年=66.6万円を177万円に加えれば1.38倍
2.9兆円×1.38=4兆円
2%×1.38=2.76%
そして「たった2.76%なら高齢者に負担させるまでもない、現役世代が負担しろ。
だから現役世代は今年から年4兆円の所得大増税な!」とやって
民意(特に現役世代)が納得する?わ け ね ー し
そ も そ も 、
なんでお前は社会保障給付費(社会保険料じゃねーよバカタレ)137.8兆円のうち2%などというバカ丸出しな計算をした?
現役世代は社会保障財源を負担させられ「すぎて」いるが、負担させられ「すぎて」いる分以外は本来ふつうに現役世代が負担するべき部分
あくまでも仮にだが、137.8兆円のうち100兆円がそれだとすれば
不公平を是正すべきは37.8兆円
37.8兆円に占める高齢世代負担分である4兆円は
2%でも2.78%でもない「11%」だ
パッと見でこれだけアラがあるお前の支離滅裂な自論は
バ カ す ぎ て 相 手 に す る 価 値 が ね ー ん だ よ 糞 低 能
だからスルーした
以上。
馬鹿はおまえだろ
>>日本の個人金融資産の6割を保有する高齢者の消費税負担を
なんで(年金)収入比で計算してんだクソ低能
誰が、(年金)収入比で計算してんだよ。「クソ低能」
社会保障の実行予算全体比で計算してんだろ。
全体の2%の金額で、残りの98%にどう影響を及ぼすかその方法を書けっていってるだけだ。
単純に高齢者が払っている消費税の話だろ、老人の資産の話なんか一言もしてないの。
アホなの?
小学生でも解る算数の問題だろが。
誤魔化すんじゃないww
>>あくまでも仮にだが、137.8兆円のうち100兆円がそれだとすれば
不公平を是正すべきは37.8兆円
37.8兆円に占める高齢世代負担分である4兆円は
2%でも2.78%でもない「11%」だ
呆れるほどアホで出鱈目な理屈だが、
で、その「是正すべき37.8兆円」を消費税でどうする?
お前は、「消費税は、世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段」って書いてるんだからな、
社会保障費全体における消費税収入は17%で23.8兆円、その中の高齢者負担分は2%で2.9兆円
高齢者が納めている消費税は2.9兆円以下、これは紛れもない事実だ。
お前のいう37.8兆円の不公平を、2.9兆円 の付回して如何にか成るのか?
お前は出来ると書いているよな。
「消費税は、世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段」なんだろ。
爺さんの消費税を100%しても29兆円何だが?
自分で自分の首を絞める理屈を捏ねてりゃ世話ないわw
>>日本の個人金融資産の6割を保有する高齢者の消費税負担を
なんで(年金)収入比で計算してんだクソ低能
誰が、(年金)収入比で計算してんだよ。「クソ低能」
社会保障の実行予算全体比で計算してんだろ。
全体の2%の金額で、残りの98%にどう影響を及ぼすかその方法を書けっていってるだけだ。
単純に高齢者が払っている消費税の話だろ、老人の資産の話なんか一言もしてないの。
アホなの?
小学生でも解る算数の問題だろが。
誤魔化すんじゃないww
>>あくまでも仮にだが、137.8兆円のうち100兆円がそれだとすれば
不公平を是正すべきは37.8兆円
37.8兆円に占める高齢世代負担分である4兆円は
2%でも2.78%でもない「11%」だ
呆れるほどアホで出鱈目な理屈だが、
で、その「是正すべき37.8兆円」を消費税でどうする?
お前は、「消費税は、世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段」って書いてるんだからな、
社会保障費全体における消費税収入は17%で23.8兆円、その中の高齢者負担分は2%で2.9兆円
高齢者が納めている消費税は2.9兆円以下、これは紛れもない事実だ。
お前のいう37.8兆円の不公平を、2.9兆円 の付回して如何にか成るのか?
お前は出来ると書いているよな。
「消費税は、世代間不公平を緩和できる現実的な唯一手段」なんだろ。
爺さんの消費税を100%しても29兆円何だが?
自分で自分の首を絞める理屈を捏ねてりゃ世話ないわw
>>138
>誰が、(年金)収入比で計算してんだよ。「クソ低能」
>社会保障の実行予算全体比で計算してんだろ。
い い や 、
お 前 は 収 入 比 で 計 算 し て る ↓
「日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
その内消費税の所得に占める比率は4・7%。 」(>>116)
そしてお前は、この収入比を元に社会保障の実行予算全体比を計算した
以上をキチンと踏まえてお前のバカさ加減を>>137で晒し上げた
つまり>>138は>>137の反論になっておらず
>>138はお前のバカさ加減をお前自ら上塗りしたにすぎない
お前はバカ確定
訳も分からずバカの尻馬に乗っかった>>139も以下同文
こいつら2人(>>138>>139)ともバカすぎて相手にする価値無し
>誰が、(年金)収入比で計算してんだよ。「クソ低能」
>社会保障の実行予算全体比で計算してんだろ。
い い や 、
お 前 は 収 入 比 で 計 算 し て る ↓
「日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
その内消費税の所得に占める比率は4・7%。 」(>>116)
そしてお前は、この収入比を元に社会保障の実行予算全体比を計算した
以上をキチンと踏まえてお前のバカさ加減を>>137で晒し上げた
つまり>>138は>>137の反論になっておらず
>>138はお前のバカさ加減をお前自ら上塗りしたにすぎない
お前はバカ確定
訳も分からずバカの尻馬に乗っかった>>139も以下同文
こいつら2人(>>138>>139)ともバカすぎて相手にする価値無し
>>140
はぁ?
おまえは何をいっている。
日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
その内消費税の所得に占める比率は4・7%。
それは「比率」だろがw
単なるパーセンテージ、だから答えも八万円って書いている。
それを元に割り出した答えが、高齢者の消費税負担額が2.9兆円と言う事だ。
比率に基づいて出した単なる数値だ。
社会保障の実行予算全体比なんか計算してねーよw
高齢者の消費税負担額を計算したんだよ。
其れを元にお前に「対比」を問うたんだろ。
全体の2%の金額で、残りの98%の金額にどう影響を及ぼすかって問いは「対比」だろ
二つのものをつき比べることだ。
「比率」と「対比」の区別も付かないノータリンなのかお前ww
笑うw
驚愕の知能レベルなんですけどww
本当に、小学校の算数からやりなおせよ「クソ低能」w
はぁ?
おまえは何をいっている。
日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
その内消費税の所得に占める比率は4・7%。
それは「比率」だろがw
単なるパーセンテージ、だから答えも八万円って書いている。
それを元に割り出した答えが、高齢者の消費税負担額が2.9兆円と言う事だ。
比率に基づいて出した単なる数値だ。
社会保障の実行予算全体比なんか計算してねーよw
高齢者の消費税負担額を計算したんだよ。
其れを元にお前に「対比」を問うたんだろ。
全体の2%の金額で、残りの98%の金額にどう影響を及ぼすかって問いは「対比」だろ
二つのものをつき比べることだ。
「比率」と「対比」の区別も付かないノータリンなのかお前ww
笑うw
驚愕の知能レベルなんですけどww
本当に、小学校の算数からやりなおせよ「クソ低能」w
我が国は、消費税導入の議論が出た時点で、異次元の少子化を推進する方向にかじを切ったといえる。
厚生労働省の2022(令和4)年 国民生活基礎調査によると、
子育て世帯の年平均支出額は、356.4万円→消費税負担額は35.6万円。
高齢者世帯の年平均支出額は、229.2万円→消費税負担額は22.9万円。
全世帯の年平均支出額は、288.0万円→消費税負担額は28.0万円。
消費税増税によって、負担が最も重くなるのは子育て世帯。
消費税増税は少子化推進政策である。
我が国は、消費税導入の議論が出た時点で、異次元の少子化を推進する方向にかじを切ったといえる。
厚生労働省の2022(令和4)年 国民生活基礎調査によると、
子育て世帯の年平均支出額は、356.4万円→消費税負担額は35.6万円。
高齢者世帯の年平均支出額は、229.2万円→消費税負担額は22.9万円。
全世帯の年平均支出額は、288.0万円→消費税負担額は28.0万円。
消費税増税によって、負担が最も重くなるのは子育て世帯。
消費税増税は少子化推進政策である。
我が国は、消費税導入の議論が出た時点で、異次元の少子化を推進する方向にかじを切ったといえる。
>>142
>社会保障の実行予算全体比なんか計算してねーよw
いいや、してる↓
「65歳以上の総人口は3623万人で、之を賭けると2.9兆円
社会保険料(←正しくは社会保障の実行予算全体)の総額は137.8兆円 だから2%になるな。」(>>116)
あと、お前がシレッと挙げてるこれ↓↓↓が『誤り』であることは>>137で既に指摘した通り
>日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
>その内消費税の所得に占める比率は4・7%。
4.7%は高齢世代ではなく
全年齢の平均収入に基づく比率だと
他ならぬお前自身が>>116で書いており
ということは、収入(所得)に加えて貯蓄の取り崩しも行いながら生活している65歳以上の家計は
177万円の所得と貯蓄取り崩しによる+66.6万円で成り立っているから
177+66.6=243.6万円(1.38倍)の所得での生活と同等とみなされる
つまり消費税の所得に占める比率が4・7%なら
高齢世代は社会保障の実行予算全体の2%ではなく1.38倍の2.76%、
同2.9兆円ではなく1.38倍の4兆円の社会保障費を消費税で負担していることになる
そして「たった2.76%なら高齢者に負担させるまでもない、現役世代が負担しろ。
だから現役世代は今年から年4兆円の所得大増税な!」とやって
民意(特に現役世代)が納得する?わ け ね ー し(>>137ママ)
最初から頓珍漢なうえに、さらにここまで噛み砕いて説明してやらねーと理解できねーお前の
知能指数の底抜けの低さには呆れるばかりだ
だから>>137冒頭にも書いたように
お前はバカすぎて相手にする価値がねーんだよ糞低能
小学一年生からやり直して出直してこいこの糞ドアホ
>社会保障の実行予算全体比なんか計算してねーよw
いいや、してる↓
「65歳以上の総人口は3623万人で、之を賭けると2.9兆円
社会保険料(←正しくは社会保障の実行予算全体)の総額は137.8兆円 だから2%になるな。」(>>116)
あと、お前がシレッと挙げてるこれ↓↓↓が『誤り』であることは>>137で既に指摘した通り
>日本の65歳以上の手取り平均収入は、177万円
>その内消費税の所得に占める比率は4・7%。
4.7%は高齢世代ではなく
全年齢の平均収入に基づく比率だと
他ならぬお前自身が>>116で書いており
ということは、収入(所得)に加えて貯蓄の取り崩しも行いながら生活している65歳以上の家計は
177万円の所得と貯蓄取り崩しによる+66.6万円で成り立っているから
177+66.6=243.6万円(1.38倍)の所得での生活と同等とみなされる
つまり消費税の所得に占める比率が4・7%なら
高齢世代は社会保障の実行予算全体の2%ではなく1.38倍の2.76%、
同2.9兆円ではなく1.38倍の4兆円の社会保障費を消費税で負担していることになる
そして「たった2.76%なら高齢者に負担させるまでもない、現役世代が負担しろ。
だから現役世代は今年から年4兆円の所得大増税な!」とやって
民意(特に現役世代)が納得する?わ け ね ー し(>>137ママ)
最初から頓珍漢なうえに、さらにここまで噛み砕いて説明してやらねーと理解できねーお前の
知能指数の底抜けの低さには呆れるばかりだ
だから>>137冒頭にも書いたように
お前はバカすぎて相手にする価値がねーんだよ糞低能
小学一年生からやり直して出直してこいこの糞ドアホ
>>149
>37.8兆円の不公平
はい0点↑
一般会計からも37.7兆円の社会保障費が支出されているのは
ザックリ言ってしまえば、現役世代の社会保険料(特別会計に繰り込まれる)負担があまりにも重くなりすぎたため
負担者が現役世代に限定されない一般会計にも財源(37.7兆円。うち23.8兆円が消費税収)を求めた結果だ
つまり特別会計に繰り込まれて目が届かなくなりお前が失念(←ほらな!)している社会保険料負担が既に不公平の極みに達してるということ
しかも極みすら踏み超えてさらに重くなり続けてる↓
●増加する医療費…現役世代に重くのしかかる保険料
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k1001480649...
>『54万4143円』。←←←オイッ!
>この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。
>10年前より6万円近く増加しています。←←←オイオイオイorz
(以下、ザックリと)
だから、例えば消費税率を欧州諸国並みの2倍(20%)に引き上げて
消費税収を23.8兆円→47.6兆円に23.8兆円増やせば
『現役世代の社会保険料負担を23.8兆円減らすことができる』
そして消費税が2倍になることで
『高齢世代の消費税負担額は、4兆円→8兆円に4兆円増える一方で』
『現役世代の消費税負担額は、19.8兆円→39.6兆円に19.8兆円しか増えないので』
現役世代は差引で、
ナ、なんと!↓
23.8兆円-19.8兆円=4兆円
4 兆 円 も 負 担 が 軽 減 さ れ る こ と に な る
これが消費増税の「現役世代の負担を減らす効果」(=世代間不公平を縮小する効果)
そしてこれの逆(消費税の減税)をやれば現役世代の負担が重くなって世代間不公平が「さらに」拡大するのは言うまでもない
ちなみに消費税は社会保障財源、つまり徴集した端から即、社会保障費として国民の財布に還元される性質の税であるため
税率をいくら引き上げようとも、全国民トータルで見れば財布の中身の額は変わらず、ゆえに景気には中立(意外と知られていない事実)
つーことで>>151、お前も0点
>>152、0点に尻馬のお前も0点脳だ
消費税に噛みついてくる輩どもはまるで馬鹿のオンパレードだな(笑)
>37.8兆円の不公平
はい0点↑
一般会計からも37.7兆円の社会保障費が支出されているのは
ザックリ言ってしまえば、現役世代の社会保険料(特別会計に繰り込まれる)負担があまりにも重くなりすぎたため
負担者が現役世代に限定されない一般会計にも財源(37.7兆円。うち23.8兆円が消費税収)を求めた結果だ
つまり特別会計に繰り込まれて目が届かなくなりお前が失念(←ほらな!)している社会保険料負担が既に不公平の極みに達してるということ
しかも極みすら踏み超えてさらに重くなり続けてる↓
●増加する医療費…現役世代に重くのしかかる保険料
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k1001480649...
>『54万4143円』。←←←オイッ!
>この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。
>10年前より6万円近く増加しています。←←←オイオイオイorz
(以下、ザックリと)
だから、例えば消費税率を欧州諸国並みの2倍(20%)に引き上げて
消費税収を23.8兆円→47.6兆円に23.8兆円増やせば
『現役世代の社会保険料負担を23.8兆円減らすことができる』
そして消費税が2倍になることで
『高齢世代の消費税負担額は、4兆円→8兆円に4兆円増える一方で』
『現役世代の消費税負担額は、19.8兆円→39.6兆円に19.8兆円しか増えないので』
現役世代は差引で、
ナ、なんと!↓
23.8兆円-19.8兆円=4兆円
4 兆 円 も 負 担 が 軽 減 さ れ る こ と に な る
これが消費増税の「現役世代の負担を減らす効果」(=世代間不公平を縮小する効果)
そしてこれの逆(消費税の減税)をやれば現役世代の負担が重くなって世代間不公平が「さらに」拡大するのは言うまでもない
ちなみに消費税は社会保障財源、つまり徴集した端から即、社会保障費として国民の財布に還元される性質の税であるため
税率をいくら引き上げようとも、全国民トータルで見れば財布の中身の額は変わらず、ゆえに景気には中立(意外と知られていない事実)
つーことで>>151、お前も0点
>>152、0点に尻馬のお前も0点脳だ
消費税に噛みついてくる輩どもはまるで馬鹿のオンパレードだな(笑)

社会保険の格差を消費税で補填しようと言う考え自体おかしい。
格差が有るなら制度の抜本的改正を含めて、社会保険の総額のなかで解決すべき問題だ。
また、
消費税で補填した場合、生涯で見れば「得」となる世代はない。
内閣府「中長期の経済財政に関する試算(令和7年1月17日経済財政諮問会議提出)」過去投影ケースの賃金上昇率、消費者物価上昇率、名目長期金利を用いて、
試算を行った結果、社会保険料や消費税率が将来にわたって現状を維持し、ほぼ平均寿命に該当する85歳まで生きるとすれば、
現在の高齢世代やその予備軍世代はもちろん、すべての世代で「損」をすることになることが分かった。
なお、寿命が延びれば伸びるほど「損」は大きくなる。
社会保険料を消費税に置き換えると生涯トータルで見た負担で考えれば、「得」には成らない。
早い話、社会保険料を消費税に置き換え、全世代で負担するということは、
現状のネズミ講的な賦課方式の社会保障制度の延命措置に他ならず、「損」を将来にわたって膨らませるだけでしかない。
>>154>>155
バカはお前だ糞低知能
>お前の計算には、子供の消費税負担が入っていない。
いいや、入ってる
4兆円は『所得』比の消費税負担額を根拠としている
(『所得』比の数字を根拠として持ち出したのは他ならぬお前自身だ笑)
つまり子どもの消費税負担は子を養っている現役世代(親)の『所得』比の消費税負担額に『含まれている』
だから現役世代にとって『消費税率10%当たり4兆円の負担軽減になっている』というザックリ試算は『実態を反映している』
ゆえに
消費税率を欧州諸国並みの20%に引き上げれば『現役世代にとって8兆円もの負担軽減』になり
逆に、本来20%に引き上げるべきところを0%に引き下げれば『現役世代にとって8兆円もの負担増』になる
そして、トンチンカンにもこの後者(消費税の引き下げ)をやって
現役世代に『8兆円の負担増』を強いようとしているのが
お前のような低知能バカをカモってナンボのポピュリズム政党・政治家であり
そもそも「日本をぶっ壊す」ことを党是としている日本共産党(テロ組織)なわけだ
また、年4兆円規模(消費税率20%なら年8兆円、デンマークやフィンランドのように消費税率25%なら10兆円)の格差是正(現役世代の負担軽減)が決して「小さくはない」ことは
現役世代に、逆に「お前ら現役世代だけ、来年から4兆円増税(8兆円増税、10兆円増税)な」とやった場合の反応を考えればその重みは簡単に分ること↓
現行の消費税率10%における消費税収23.8兆円のうち
高齢世代の負担が4兆円ならば、現役世代の負担は19.8兆円(≒20兆円)
現役世代にのみ4兆円(8兆円、10兆円)のハイパー増税をかけるということは
身近な税負担に喩えれば、
(以下はいずれも感覚的な喩えなので消費増税に伴う社会保険料の相対的な軽減は念頭に入れない)
・4兆円増税なら「現役世代だけ」消費税率が12%に、
・8兆円増税なら「現役世代だけ」同14%に、
・10兆円なら「現役世代だけ」同15%に、
引き上げられる感覚
4兆円(8兆円、10兆円)くらい大したことないと豪語するなら
お前だけ消費税率が12%(14%、15%)に引き上げられても(もちろん社会保険料の軽減なしでも)大したことないから構わないってことだよなブーメラン墓穴アホ
これで4兆円(8兆円、10兆円)の「重み」が分かっただろう低能糞野郎
バカはお前だ糞低知能
>お前の計算には、子供の消費税負担が入っていない。
いいや、入ってる
4兆円は『所得』比の消費税負担額を根拠としている
(『所得』比の数字を根拠として持ち出したのは他ならぬお前自身だ笑)
つまり子どもの消費税負担は子を養っている現役世代(親)の『所得』比の消費税負担額に『含まれている』
だから現役世代にとって『消費税率10%当たり4兆円の負担軽減になっている』というザックリ試算は『実態を反映している』
ゆえに
消費税率を欧州諸国並みの20%に引き上げれば『現役世代にとって8兆円もの負担軽減』になり
逆に、本来20%に引き上げるべきところを0%に引き下げれば『現役世代にとって8兆円もの負担増』になる
そして、トンチンカンにもこの後者(消費税の引き下げ)をやって
現役世代に『8兆円の負担増』を強いようとしているのが
お前のような低知能バカをカモってナンボのポピュリズム政党・政治家であり
そもそも「日本をぶっ壊す」ことを党是としている日本共産党(テロ組織)なわけだ
また、年4兆円規模(消費税率20%なら年8兆円、デンマークやフィンランドのように消費税率25%なら10兆円)の格差是正(現役世代の負担軽減)が決して「小さくはない」ことは
現役世代に、逆に「お前ら現役世代だけ、来年から4兆円増税(8兆円増税、10兆円増税)な」とやった場合の反応を考えればその重みは簡単に分ること↓
現行の消費税率10%における消費税収23.8兆円のうち
高齢世代の負担が4兆円ならば、現役世代の負担は19.8兆円(≒20兆円)
現役世代にのみ4兆円(8兆円、10兆円)のハイパー増税をかけるということは
身近な税負担に喩えれば、
(以下はいずれも感覚的な喩えなので消費増税に伴う社会保険料の相対的な軽減は念頭に入れない)
・4兆円増税なら「現役世代だけ」消費税率が12%に、
・8兆円増税なら「現役世代だけ」同14%に、
・10兆円なら「現役世代だけ」同15%に、
引き上げられる感覚
4兆円(8兆円、10兆円)くらい大したことないと豪語するなら
お前だけ消費税率が12%(14%、15%)に引き上げられても(もちろん社会保険料の軽減なしでも)大したことないから構わないってことだよなブーメラン墓穴アホ
これで4兆円(8兆円、10兆円)の「重み」が分かっただろう低能糞野郎
>>154>>155
あと、これも覚えとけ低能糞野郎
少子高齢化の終着駅である『高齢者民主主義』下においては
直接的な社会保障削減という高齢世代(大規模票田)のみに的を絞った政策は「現実的に採りえない」のだ
だから、現役世代に対しては黙って社会保険料をグイグイ引き上げ続ける一方で↓
●増加する医療費…現役世代に重くのしかかる保険料
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k1001480649...
『54万4143円』。←←←オイッ!
この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。
10年前より6万円近く増加しています。←←←オイオイオイorz
大規模票田である高齢世代に対しては
「高齢世代だけでなく、公平に現役世代にも負担させる税金でございますので、何とか、何とかお受け入れくださいませ」
と誤魔化し誤魔化し(※)、平身低頭、頭を地べたにスリつけるようにして、消費税を認めさせるのが精いっぱいの落としどころ
※:正直なところを言えば「現役世代だけでなく、高齢世代にも負担させる」ための税金
また、ダントツで世界トップの少子高齢化進行国である日本において
高齢世代の社会保障を支える現役世代が少なすぎることに起因する世代間格差を
完全に解消することは現実的に ど ー や っ た っ て 不可能
(1999年時点で既に高齢世代の「貰い過ぎ」は「年360万円」に達していた笑)
ゆえに、
●少子高齢化で「増え続ける」社会保障費
●少子高齢化で「減り続ける」社会保障の担い手
というジ・エンドな状況に起因する世代間格差を
消費税で「縮小」はできても「解消」はできないことをもって消費税を否定することは
非論理的であり、反論たりえない
お前の反論は幼児のダダコネにも悖ることに気づけ糞アホ
そして消費税が、こうしたジ・エンドな状況を根本的に打開するための
「子育て支援」という重要社会保障の財源になっていることも覚えとけ情弱低能糞野郎
あと、これも覚えとけ低能糞野郎
少子高齢化の終着駅である『高齢者民主主義』下においては
直接的な社会保障削減という高齢世代(大規模票田)のみに的を絞った政策は「現実的に採りえない」のだ
だから、現役世代に対しては黙って社会保険料をグイグイ引き上げ続ける一方で↓
●増加する医療費…現役世代に重くのしかかる保険料
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250519/k1001480649...
『54万4143円』。←←←オイッ!
この額、企業などで働く人が企業と折半して支払っている1年間の平均保険料です。
10年前より6万円近く増加しています。←←←オイオイオイorz
大規模票田である高齢世代に対しては
「高齢世代だけでなく、公平に現役世代にも負担させる税金でございますので、何とか、何とかお受け入れくださいませ」
と誤魔化し誤魔化し(※)、平身低頭、頭を地べたにスリつけるようにして、消費税を認めさせるのが精いっぱいの落としどころ
※:正直なところを言えば「現役世代だけでなく、高齢世代にも負担させる」ための税金
また、ダントツで世界トップの少子高齢化進行国である日本において
高齢世代の社会保障を支える現役世代が少なすぎることに起因する世代間格差を
完全に解消することは現実的に ど ー や っ た っ て 不可能
(1999年時点で既に高齢世代の「貰い過ぎ」は「年360万円」に達していた笑)
ゆえに、
●少子高齢化で「増え続ける」社会保障費
●少子高齢化で「減り続ける」社会保障の担い手
というジ・エンドな状況に起因する世代間格差を
消費税で「縮小」はできても「解消」はできないことをもって消費税を否定することは
非論理的であり、反論たりえない
お前の反論は幼児のダダコネにも悖ることに気づけ糞アホ
そして消費税が、こうしたジ・エンドな状況を根本的に打開するための
「子育て支援」という重要社会保障の財源になっていることも覚えとけ情弱低能糞野郎
>>158
(笑う)
見事に引っかかってやがるwww
65歳以上の高齢者の消費税負担総額は、あくまで一人頭を基準として計算でしている。
177万円の所得は一人頭だ、これはちゃんと裏づけがあって、当然といえば当然だが、一人頭の年金平均支給額の近似値になる。
これと比べるならば、現役世代の消費税負担総額も一人頭計算でなければ、対比にならない。
お前は馬鹿だからこの問題の趣旨をすっかり忘れているが、世代間格差とは社会保険を払っていた人間の世代間格差の話だ。
そもそも社会保険をはらって居ない子供や、受給資格の無い人間「払っていない人間」を計算にいれるのは、間違っている。
>>いいや、入ってる (ドヤ顔)www
じゃねーの、入ってちゃ駄目なんだよ。
馬鹿がw ちょっとカマを掛ければ直ぐに引っかかりやがる。
解かったか?
「情弱低能糞野郎」www
(笑う)
見事に引っかかってやがるwww
65歳以上の高齢者の消費税負担総額は、あくまで一人頭を基準として計算でしている。
177万円の所得は一人頭だ、これはちゃんと裏づけがあって、当然といえば当然だが、一人頭の年金平均支給額の近似値になる。
これと比べるならば、現役世代の消費税負担総額も一人頭計算でなければ、対比にならない。
お前は馬鹿だからこの問題の趣旨をすっかり忘れているが、世代間格差とは社会保険を払っていた人間の世代間格差の話だ。
そもそも社会保険をはらって居ない子供や、受給資格の無い人間「払っていない人間」を計算にいれるのは、間違っている。
>>いいや、入ってる (ドヤ顔)www
じゃねーの、入ってちゃ駄目なんだよ。
馬鹿がw ちょっとカマを掛ければ直ぐに引っかかりやがる。
解かったか?
「情弱低能糞野郎」www
我が国は、消費税導入の議論が出た時点で、異次元の少子化を推進する方向にかじを切ったといえる。
厚生労働省の2022(令和4)年 国民生活基礎調査によると、
子育て世帯の年平均支出額は、356.4万円→消費税負担額は35.6万円。
高齢者世帯の年平均支出額は、229.2万円→消費税負担額は22.9万円。
全世帯の年平均支出額は、288.0万円→消費税負担額は28.0万円。
消費税増税によって、負担が最も重くなるのは子育て世帯。
消費税増税は少子化推進政策である。
子育て世帯からお金をもぎ取って高齢者にばらまいて自民党が選挙で勝つための税金が消費税なのだ。
厚生労働省の2022(令和4)年 国民生活基礎調査によると、
子育て世帯の年平均支出額は、356.4万円→消費税負担額は35.6万円。
高齢者世帯の年平均支出額は、229.2万円→消費税負担額は22.9万円。
全世帯の年平均支出額は、288.0万円→消費税負担額は28.0万円。
消費税増税によって、負担が最も重くなるのは子育て世帯。
消費税増税は少子化推進政策である。
子育て世帯からお金をもぎ取って高齢者にばらまいて自民党が選挙で勝つための税金が消費税なのだ。

つーかお前の4.7%は「全年齢平均」ってのがそもそもウソじゃね?
第一生命経済研究所
https://www.dlri.co.jp/report/macro/442113.htm...
「平均的な4人家族世帯が負担する消費税の規模を試算すると、年間の消費税負担額は約29.8万円になると計算され、可処分所得に占める割合は4.7%となる。」
〈振り出しに戻る〉

「年金『+2000万円』はねぇと老後の暮らしは成り立たねぇ」と当時の副総理兼金融担当大臣閣下が
ついホントのこと(金融庁試算)をぶっちゃけてしまったように
『貯蓄をしながら』生活している現役世代のそれとは逆に
『貯蓄を取り崩しながら』生活している(可処分所得以上の出費がある)高齢世帯の可処分所得に占める消費税の負担割合が「消費税率以上」となることを踏まえると
消費税収23.8兆円に占める高齢世代の負担額は
先だって試算した4兆円どころかもっと多いかもな
そしてこれは、それだけ世代間格差が縮小されることを意味し
消費税率を引き上げれば引き上げるほど現役世代の負担が軽減されるという
こっちの持論の補強にしかならない
ザックリ言えば>>153のこれ↓↓↓がさらにパワーアップされるわけだから
(>>153より)
例えば消費税率を欧州諸国並みの2倍(20%)に引き上げて
消費税収を23.8兆円→47.6兆円に23.8兆円増やせば
『現役世代の社会保険料負担を23.8兆円減らすことができる』
そして消費税が2倍になることで
『高齢世代の消費税負担額は、4兆円→8兆円に4兆円増える一方で』
『現役世代の消費税負担額は、19.8兆円→39.6兆円に19.8兆円しか増えないので』
現役世代は差引で、
ナ、なんと!↓
23.8兆円-19.8兆円=4兆円
4 兆 円 も 負 担 が 軽 減 さ れ る こ と に な る
(4兆円も世代間格差が縮小することになる)
コレが↑↑↑↑↑↑↑↑
例えばこうなる↓↓↓↓↓↓↓↓
例えば消費税率を欧州諸国並みの2倍(20%)に引き上げて
消費税収を23.8兆円→47.6兆円に23.8兆円増やせば
『現役世代の社会保険料負担を23.8兆円減らすことができる』
そして消費税が2倍になることで
『高齢世代の消費税負担額は、6兆円→12兆円に6兆円増える一方で』
『現役世代の消費税負担額は、17.8兆円→36.6兆円に17.8兆円しか増えないので』
現役世代は差引で、
ナ、なんと!↓
23.8兆円-17.8兆円=6兆円
6 兆 円 も 負 担 が 軽 減 さ れ る こ と に な る
(6兆円も世代間格差が縮小することになる)
消費税が増税されれば、オリンピックや万博も実施可能だ。

お前のソースとやらは「嘘吐き共産党」関係者によるもの
そんなものはソースにならねーんだよゴミクズカス
事実をネジ曲げて嘘ばかり吐いてきた共産党じゃソースにならないことに文句があるなら
事実をネジ曲げて嘘ばかり吐いてきた共産党に苦情を言いな!低知能ゴミクズカス(笑)
こっちのソースはこれだ↓
●第一生命経済研究所
https://www.dlri.co.jp/report/macro/442113.htm...
「平均的な4人家族世帯が負担する消費税の規模を試算すると、年間の消費税負担額は約29.8万円になると計算され、可処分所得に占める割合は4.7%となる。」
●JBpress
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88023?page=...
そこで、実際に平均的な世帯が負担する消費税の規模を試算した。具体的には、総務省の「家計調査」から年収別の年間消費支出額を把握し、そこから年間の消費税負担額を試算した。
家計調査では、1世帯あたりの月平均収入や消費支出額、税・社会保障などの公的な負担額などを調査しているため、家計調査を利用すれば、年収ごとに1世帯当たりの平均的な消費税額を計算することができる。
計算結果は次の資料1(画像)の通りである。
【資料1】家計調査から資産した世帯ベースの年間税・社会保障額
(2024年における有業者1人の四人家族を対象)
(出所)総務省家計調査より第一生命経済研究所作成
(注)対象は「有業世帯主」「専業主婦」「子供二人」の4人家族勤労者世帯
筆者〈永濱 利廣のプロフィール〉
第一生命経済研究所経済調査部・首席エコノミスト(担当:内外経済市場長期予測、経済統計、マクロ経済分析)。1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒、2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1995年に第一生命保険入社、2016年4月より現職。
>>162の勝ち。
>>165
世代間格差を縮小する方法(消費税)はあっても
解消する現実的な方法は存在しない(ならば縮小できる消費税しか採り得る選択肢はない)
ゆえに、消費税で「縮小」はできても「解消」はできないことをもって消費税を否定することは非論理的であり反論たりえない
お前の反論は幼児のダダコネにも悖ることに気づけ糞アホ
というようなことを既に>>158に書いといたんだけど?
同じことを二度も言わせんなよ低能クズ
てなわけで、お前(共産党)の主張はこういうことでいいか?↓
共産党支持者
「消費税10%では4兆円(もしかしたら6兆円)しか現役世代の負担を軽減できない(世代間格差を解消できない)なら、いっそ消費税なんかやめて現役世代の負担をさらに4兆円(もしかしたら6兆円)増やして、世代間格差をもっと拡大しちゃおうぜ!」
お前は人間のクズだな
そうまでして日本をぶっ壊したいか日本共産党
世代間格差を縮小する方法(消費税)はあっても
解消する現実的な方法は存在しない(ならば縮小できる消費税しか採り得る選択肢はない)
ゆえに、消費税で「縮小」はできても「解消」はできないことをもって消費税を否定することは非論理的であり反論たりえない
お前の反論は幼児のダダコネにも悖ることに気づけ糞アホ
というようなことを既に>>158に書いといたんだけど?
同じことを二度も言わせんなよ低能クズ
てなわけで、お前(共産党)の主張はこういうことでいいか?↓
共産党支持者
「消費税10%では4兆円(もしかしたら6兆円)しか現役世代の負担を軽減できない(世代間格差を解消できない)なら、いっそ消費税なんかやめて現役世代の負担をさらに4兆円(もしかしたら6兆円)増やして、世代間格差をもっと拡大しちゃおうぜ!」
お前は人間のクズだな
そうまでして日本をぶっ壊したいか日本共産党
>>174
緩和も縮小も同じこと
消費税10%のおかげで現役世代の負担が4兆円(もしかしたら6兆円)も軽減されているのは事実
消費税率を20%に引き上げれば現役世代の負担は8兆円(もしかしたら16兆円かも)も軽減されるのも事実
そして共産党員しか相手にしない糞サイトから
ガチ共産党の税理士が「捏造」した数字を持ち出してくる
嘘吐き共産党の支持者のお前の主張はこう↓
「消費税10%では4兆円(もしかしたら6兆円)しか現役世代の負担を軽減できない(世代間格差を解消できない)なら、いっそ消費税なんかやめて現役世代の負担をさらに4兆円(もしかしたら6兆円かも)増やして、世代間格差をもっと拡大しちゃおうぜ!」
お前は人間のクズだな
そうまでして日本をぶっ壊したいか日本共産党
ちなみに、世代間不公平の額は37.8兆円ではないので悪しからず
(これはキリのいいところで分けて仮に示した数字)
というわけで>>162の勝ち。
(根拠は>>168)
緩和も縮小も同じこと
消費税10%のおかげで現役世代の負担が4兆円(もしかしたら6兆円)も軽減されているのは事実
消費税率を20%に引き上げれば現役世代の負担は8兆円(もしかしたら16兆円かも)も軽減されるのも事実
そして共産党員しか相手にしない糞サイトから
ガチ共産党の税理士が「捏造」した数字を持ち出してくる
嘘吐き共産党の支持者のお前の主張はこう↓
「消費税10%では4兆円(もしかしたら6兆円)しか現役世代の負担を軽減できない(世代間格差を解消できない)なら、いっそ消費税なんかやめて現役世代の負担をさらに4兆円(もしかしたら6兆円かも)増やして、世代間格差をもっと拡大しちゃおうぜ!」
お前は人間のクズだな
そうまでして日本をぶっ壊したいか日本共産党
ちなみに、世代間不公平の額は37.8兆円ではないので悪しからず
(これはキリのいいところで分けて仮に示した数字)
というわけで>>162の勝ち。
(根拠は>>168)

>>>本来10億円払うべき所得税を、
>節税指南を受けて11%の2億円しか納めてなくても、
>満額50万円納めてるサラリーマン400人分相当を納めてるからOK。
はぁ??↑
そんなこと誰が言ったの?↑
租税回避が罷り通り
高所得者ほど節税(合法的な脱税)効果の高くなる所得税はそもそも税として不公平な上に
徴税対象として現役世代が狙い撃ちにされ世代間不公平まで拡大してしまうため
消費減税の代替財源たりえない、とは主張したがな
そしておいテメェ、こっちが言ってもいないことを捏造しやがって
お前は信奉する共産党に吹き込まれ続けてきた話とは逆に
消費税及び消費増税には、現役世代の負担を減らし、世代間不公平を縮小する効果がある
という現実・事実をあからさまに突きつけられて
頭の中がしっちゃかめっちゃかになってるんじゃないのか?(笑)
しっかりしろ(笑)
正気を取り戻せ(笑)
嘘吐き共産カルトからもう一歩で足抜けできるとこまで来ているぞ!(笑)
というわけで>>162の勝ち。
(根拠は>>168)
▲ページ最上部
ログサイズ:159 KB 有効レス数:172 削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース速報掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:高市氏、食品税率0%主張 消費減税否定の首相に不満